2025年4月以降の営業スケジュール変更について詳細はこちら

姿勢を正せば肩こり知らずに?意外と知らない“根本改善”の近道を徹底解説!

姿勢 肩こり

「肩こりがひどくて、マッサージや整体に通ってもすぐ元に戻ってしまう…」

そんなお悩み、ありませんか?

実はその肩こり、“姿勢の悪さ”が根本原因かもしれません。

どんなに施術を受けても、姿勢が崩れていては不調は繰り返されるばかり。

本記事では、「正しい立ち方・座り方・歩き方」から、スマホやバッグの使い方まで、日常で無理なく取り入れられる姿勢改善のポイントを徹底解説。

ちょっとした意識の変化が、肩こり知らずの体をつくる第一歩になります。

肩こりにサヨナラしたいあなたへ、最後までじっくり読んでみてください!

目次

肩こり知らずの体へ。根本から変える「正しい姿勢」とは?

「肩こりがつらくてマッサージに通っているけれど、すぐにまた痛くなる…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、肩こりの原因の多くは“姿勢の悪さ”にあります。

どんなにマッサージや整体で一時的に楽になっても、姿勢が悪ければ再び同じ不調を繰り返してしまうのです。

つまり、本気で肩こりを改善したいなら——

まずは“正しい姿勢”をマスターすることが最優先です。

【肩・背筋の整え方①】肩こりを防ぐ「正しい立ち姿勢」

正しい立ち方の基本は、以下のポイントを押さえることです。

• 腹筋とお尻の穴を軽く締める
• 背筋をスッと伸ばし、あごを軽く引く
• 視線は約6メートル先を見る
• 頭の上に風船がついているようなイメージで、上に引っ張られる感覚を意識する

試しに壁を背にして立ってみてください。

後頭部・背中・お尻の3点が、軽く壁に触れていれば合格です。

逆に、胸を張りすぎたり、お腹を前に突き出すような立ち方はNG。

これではかえって首や肩に余計な負担がかかってしまいます。

【注意】畳での正座や胡座は腰に悪い?

日本人の生活に馴染み深い「正座」や「胡座」ですが、実は姿勢や血行に悪影響を及ぼすこともあります。

• 正座は、腰椎が強く前に曲がるうえ、足の血流を妨げる恐れがある
• ただし、お尻を落として上半身をリラックスさせるような“ゆるめの正座”なら、腰への負担を軽減できます
• 胡座は、特に男性に多い座り方ですが、腰の筋肉が疲労しやすい姿勢です

長時間座るときは、姿勢をこまめに変えることも大切です。

【肩・背筋の整え方②】肩こりを遠ざける「正しい座り方」

イスに座るときも、姿勢を意識しましょう。

ポイントは以下の通りです。

• 深く腰掛け、背筋をまっすぐに保つ
• 腹筋とお尻の穴を引き締める
• 机は肘が自然に置ける高さに調整
• イスの高さは、足が床にまっすぐつく&ひざが90度程度に曲がるのが理想
首は前に突き出さず、頭の重さをしっかり体幹で支える意識を

特にデスクワークや車の運転中は、つい前傾姿勢になりがち。

シートに深く腰掛け、リクライニングは倒しすぎないよう注意しましょう。

また、長時間同じ姿勢を続けると筋肉がこわばってしまいます。

1〜2時間おきに立ち上がってストレッチや深呼吸を取り入れることも、肩こり対策には効果的です。

【肩・背筋の整え方③】毎日の歩き方も肩こり予防のカギ

歩き方が姿勢に影響することをご存じでしょうか?

以下のように意識的なウォーキングを取り入れることで、肩こりの予防にもつながります。

• 背筋を伸ばし、あごを軽く引く
• 腹筋とお尻の穴を引き締めながら、視線は6m先
• かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように歩く
• 腕はしっかり大きく振る。肩甲骨を動かすイメージで!

さらに、バッグの持ち方も大事なポイント。

• 片方の肩にだけ掛けるバッグは避け、両肩で支えるリュックサックが理想
• 手さげバッグなら、左右バランスよく持ち替えること
• 靴は、自分の足にフィットする歩きやすいものを選びましょう

姿勢を変えれば、体も変わる

肩こりに悩まされる日々から抜け出すには、姿勢の見直しが不可欠です。

「ちょっと気をつけるだけ」でも、身体は確実に変化を見せてくれます。

正しい姿勢を習慣にすれば、肩こりだけでなく、疲労感の軽減・集中力アップ・見た目の美しさなど、うれしい効果がたくさん得られます。

あなたも今日から、“肩こり知らず”の毎日を目指してみませんか?

【注意】その持ち方、肩こりを悪化させていませんか?

日常生活の中で、意外と見落としがちな“重いものの持ち方”。

何気ないその動作が、肩こりを悪化させる大きな原因になっていることをご存知でしょうか?

肩こりの多くは、同じ姿勢を長時間続けたことによる筋肉疲労によって引き起こされます。

そこへさらに、重たい荷物を頻繁に持ち上げたり運んだりするとなれば、筋肉への負担は倍増。

その結果、肩だけでなく、腕や背中、さらには末梢神経にまでダメージが広がってしまうこともあるのです。

では、肩こりを悪化させないために、どのように重いものを扱えばよいのでしょうか?

正しい荷物の持ち方はこれ!

• 荷物はできるだけ身体に近づける

• 腕や肩だけでなく、お尻や膝をしっかり使って持ち上げる

• 腰を丸めず、背筋を伸ばした状態を保つ

つまり、腕の力だけで持ち上げるのではなく、全身のバランスを使うことがポイントです。

特に腰を守るためにも、上体を倒すだけで物を持ち上げるのは絶対にNG。

また、五十肩や炎症を伴う急性の肩こりがあるときは、無理をせず、重いものを持つ動作そのものを控えるようにしましょう。

無理は回復を遅らせるどころか、症状を悪化させてしまいます。

【盲点】スマートフォンの使い方も肩こりに直結!

現代人の生活に欠かせないスマートフォン。

しかし、無意識のうちに“肩こりを悪化させる姿勢”を取り続けている人が非常に多いのです。

たとえば、立ちながらスマートフォンを操作する際、つい顔を斜め下に向けていませんか?

この姿勢、首や肩の筋肉に大きな負担がかかっており、長時間続けると確実に肩こりを招きます。

スマホを見るときのポイント

• あごを極端に引かず、視線で下を見るように意識する

• スマホを少し高めの位置に持ち上げる

• こまめに首・肩を動かす、深呼吸をする

つまり、スマホの位置を「目線に合わせる」ことで、首や肩の筋肉にかかるストレスを軽減できます。

便利なデバイスほど、使い方ひとつで身体に負担をかけてしまうもの。

スマホを見る姿勢を意識するだけで、あなたの肩こりはグッと軽くなります。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

まとめ

• 肩こりの根本原因は「悪い姿勢」にあることが多い

• 正しい立ち姿勢は、腹筋とお尻を軽く締め、頭が引っ張られるような意識を持つ

• 壁を使って後頭部・背中・お尻がつくかで簡易チェック可能

• 正座や胡座は腰への負担が大きく、長時間は避けるのがベター

• 椅子に座るときは、深く腰掛け、背筋を伸ばし、足裏をしっかり床につける

• 歩くときも姿勢を意識し、肩甲骨を動かすように腕を振ると◎

• バッグは左右で持ち替える、またはリュックでバランスよく負担を分散

• 重い荷物は体に近づけて持ち、腕ではなく膝や腰を使って持ち上げる

• スマホの使い方も肩こり悪化の原因に。目線に近づけるのがコツ

• 正しい姿勢を身につければ、肩こり改善だけでなく集中力や見た目の印象もアップ!

宮原 恭樹

「ちょっと意識するだけ」で、あなたの体は着実に変わっていきます。
今日から“姿勢改革”始めてみませんか?

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

姿勢 肩こり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次