2025年5月7日でIMPACTは5周年を迎えました!支えてくださった皆さまへ

肩こりで「吐き気」や「気持ち悪さ」を感じるのはなぜ?原因と今すぐできる対処法を解説!

肩こり 吐き気 気持ち悪い

「肩こりがひどくて気持ち悪い…」「吐き気までして仕事に集中できない」

そんなつらい症状に悩まされていませんか?

実はその不調、単なる筋肉疲労ではなく、血行不良や自律神経の乱れが引き起こしている可能性があります。

この記事では、「肩こり・吐き気・気持ち悪い」と感じるときの代表的な原因と、症状別の正しい対処法を詳しくご紹介。

湿布や温め、ストレッチなど、今日から実践できるセルフケア方法も掲載しています。

つらさを我慢せず、今できるケアから少しずつ体を整えていきましょう。

この記事のポイント

• 肩こりによって吐き気や気持ち悪さが起きる主な原因がわかる

• 血行不良や神経圧迫など具体的なメカニズムの違いが理解できる

• 症状に合わせた湿布や温めなどのセルフケアの方法がわかる

• 医療機関を受診すべきタイミングの目安がつく

目次

肩こりで吐き気を感じるのはなぜ?不快感の根本原因を徹底解説

肩こり 気持ち悪い

「肩がガチガチに凝っている…それだけでなく、なんだか気持ち悪くて吐き気までする」

そんな不調を経験したことはありませんか?

実はこのような症状、単なる肩の疲れでは済まされないケースもあるのです。

肩こりに伴う吐き気は、体のさまざまな異常サインが重なって起きている可能性があります。

この記事では、肩こりが原因で吐き気を引き起こす代表的なメカニズムをわかりやすく解説します。

血行不良|肩まわりの筋肉が固まると起きる悪循

筋肉のコリ=血流の滞りといっても過言ではありません。

肩や首周辺には多くの血管が張り巡らされており、筋肉の動きによって血流が促されています。

しかし、長時間同じ姿勢でいることで筋肉がこわばると、血管が圧迫されて血行不良を起こし、酸素や栄養が脳に届きにくくなります。

このような状態では、頭が重く感じたり、吐き気やめまい、頭痛などを伴う肩こりへとつながりやすくなるのです。

特に以下のような生活習慣がある方は要注意です

• 長時間のデスクワークやスマホ操作

• 運動不足による筋力の低下

• ストレス過多な生活

これらが重なると、慢性的な血流障害により不調が全身へ波及してしまうリスクがあります。

神経系への影響|首まわりの異常が吐き気を引き起こす

肩こりが慢性化すると、筋肉の緊張が首や背中にまで広がり、首の骨(頸椎)の歪みを引き起こすことがあります。

この歪みにより、神経が圧迫されると自律神経が乱れ、吐き気やめまい、しびれなどが現れることも。

とくに、首を後ろに反らす・横に傾ける動作で症状が悪化する場合は、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアといった整形外科的な疾患の可能性も否定できません。

神経に異常が起こると、胃腸の働きにも影響を与え、消化不良や吐き気を感じやすくなるため注意が必要です。

自律神経の乱れとストレス|眼精疲労も関係している

「肩こり」と「吐き気」の間には、ストレスや自律神経の乱れが深く関係していることもあります。

ストレスがかかると交感神経が優位になり、体が常に緊張状態になります。

これにより、筋肉は硬直し血流はさらに悪化。

結果として、胃腸の働きが低下し、吐き気や不快感が現れるのです。

また、現代人に多いのが眼精疲労からくる肩こりと吐き気

長時間のスマホ・パソコン使用によって目の奥が疲れると、目の筋肉とつながっている首・肩の筋肉も緊張し、肩こりとともに頭痛・吐き気を伴う症状が出ることがあります。

放置しないで!肩こり+吐き気は「身体からの警告」

「ただの肩こりでしょ」と軽く見ていると、日常生活の質が著しく低下するだけでなく、隠れた病気のサインを見逃す可能性も。

症状が改善しない場合や、吐き気・めまい・頭痛など複数の症状が同時に現れる場合は、必ず医療機関を受診してください。

また、日常的に以下のような対策を心がけることも大切です。

• 正しい姿勢の意識
• 定期的なストレッチと軽い運動
• 湯船につかるなどの温熱ケア
• スマホ・PCの使用時間の見直し
• 十分な睡眠とリラックス習慣

宮原 恭樹

肩こりが気持ち悪さや吐き気まで引き起こすのは、決して珍しいことではありません。
しかし、それを放置せず、自分の体と向き合いながら適切にケアしていくことが、健康への第一歩です。

吐き気をともなう肩こり|具体的な対処法を徹底解説!

肩こり 気持ち悪い

「肩こりがひどくて、なんだか気持ち悪い…吐き気までしてくる」

そんな経験に、心当たりはありませんか?

ただのコリだと思っていたら、日常生活に支障が出るほどの不調へと進行してしまった――そんなケースは少なくありません。

ここでは、肩こりが原因で吐き気をともなうときの具体的な対処法を解説します。

重大な病気が隠れていないことが前提ですが、早めのケアで不快な症状を軽減し、健やかな日常を取り戻しましょう。

湿布で素早くケア|冷やすか?温めるか?症状別に判断

すぐに始められる対処法として有効なのが「湿布」です。

炎症がある、痛みが強い場合 → 冷湿布でまずはクールダウン
血流を促したい、慢性的な肩こりの場合 → 温湿布でじんわり血行促進

ポイントは、「冷やす→温める」の順で使い分けること

痛みの急性期を過ぎたら、温湿布や温熱ケアで筋肉の緊張をほぐしていきましょう。

肩まわりを温める|カイロ・ホットパック・入浴の力を活用

肩まわりを温めると、血行が促進され、筋肉がやわらかくなりやすくなります。

カイロやホットパックを肩甲骨周辺に貼る
• 忙しい日でも手軽な蒸しタオル電子レンジで使える温熱パッドを活用
ゆっくり湯船に浸かることでも、全身の血行が良くなり、肩こり・吐き気の緩和に効果的です

※体調がすぐれないときは無理をせず、自分の状態に合った温め方を選んでください。

ストレッチで筋肉を動かす|おすすめ簡単エクササイズ

肩こりによる吐き気は、筋肉の“こわばり”と“血行不良”が大きな原因です。

ストレッチで筋肉を柔らかくしてあげましょう。

肩甲骨ぐるぐる体操

肩の力を抜いて、ひじを大きく円を描くように回します(前後10回ずつ)

首のストレッチ

1. 背筋を伸ばして椅子に座る

2. 頭を前に倒し、ゆっくり息を吐きながら首の後ろを伸ばす

3. 左右も同様に、首を倒して呼吸しながら伸ばす(各方向5秒×3セット)

ポイントは「無理せず、ゆっくり呼吸しながら行うこと」。

血流がスムーズになり、頭の重さや吐き気が和らいできます。

吐き気をともなう肩こりは、放置しないで!

「ただの肩こりだから…」と自己判断してしまいがちですが、吐き気をともなう症状は、身体が出している重要なサインかもしれません。

特に、以下のような症状を伴う場合は要注意です。

• 激しい頭痛
• しびれやろれつの回らなさ
• 視界の異常や意識の混濁

このような場合は、脳や神経の疾患が隠れている可能性もあります。

迷わず脳神経外科や内科での診察を受けてください。

肩こりからくる吐き気には、まず「温め・ほぐし・相談」

肩こりによる吐き気を感じたとき、まずは血行促進とストレス緩和を意識した対処を。

湿布や温熱ケア、ストレッチを上手に組み合わせながら、自分の体調と向き合っていきましょう。

そして、「なんとなく調子が悪い」と感じたら、我慢せず医療機関へ相談することも大切です。

あなたの不調には、必ず“原因”があります。

今できるケアから、少しずつ生活を整えていきましょう。

肩こりと吐き気に関するよくある質問

肩こり 気持ち悪い

肩が凝って気持ち悪いのはなぜですか?

肩こりによる吐き気 肩こりが吐き気を引き起こすメカニズムにはいくつかの要因があります。

まず、肩の筋肉が緊張して血行不良になることで、脳への血流が不足し、その影響で吐き気を感じることがあります

また、自律神経が肩こりにより乱れると、胃腸の働きにも影響を及ぼし、消化不良や胃のむかつきを引き起こすことがあります。

肩こりがひどくて吐き気がするのですが、どうしたらよいですか?

肩こりで筋肉の緊張状態が続くと、血流不足で脳へ血液が送りにくくなり、脳の嘔吐中枢が刺激されて吐き気などの症状を催します

肩こりからくる吐き気の症状が辛い場合は、吐き気止めの作用がある、酔い止め薬の服用がおすすめです。

肩こりで吐きそうになったらどうすればいいですか?

神的に大きなストレスがかかり、緊張状態になって筋肉が固まるだけでなく、自律神経のうち交感神経の働きが活発になって吐き気を引き起こす場合もあります

ストレスによる自律神経の乱れは、睡眠の質の低下にもつながり、吐き気の症状が悪化する可能性もあります。

肩こりで気持ち悪いときは何科に行けばいいですか?

肩こりによる吐き気は整形外科に相談を。

しかし、吐き気を伴うほどの肩こりになってしまい、改善する見込みが見られないときには、整形外科を受診しましょう。

ロキソニンは肩こりに効く薬ですか?

はい、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)は肩こりに効果がある場合があります。

ロキソニンは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、痛みや炎症を抑える効果があります。

肩こりの原因が筋肉の緊張や炎症による痛みであれば、一時的に症状を和らげる効果が期待できます。

肩こりの重症度はどうやってチェックする?

肩こりの重症度をチェックする方法として、腕を動かしてみる(特に肘を曲げて前方に伸ばし、両肘をくっつけた状態から腕を上げる)と、どこまで上がるかで目安を判断できます。

鼻より上まで上がるなら軽度、アゴの高さまでなら中度、胸より下なら重度と判断できます。

また、肩を回す、腕を上げるなどの動きに痛みや違和感がある場合も重症の可能性があります。

肩こりの重症の症状は?

肩こりが重症化すると、腕や手にしびれや痛み、頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れることがあります。

また、夜間の痛みや不眠、日常生活に支障が出るなど、全身に影響を及ぼす可能性もあります。

重症化を避けるためには、早めの対処が重要です。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

もう我慢しない。
体も姿勢も「本来の自分」に戻す場所

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACTの料金一覧

サービス料金
無料カウンセリング0円
体験パーソナルトレーニング3,000円(税込)
都度払いパーソナルトレーニング8,000円(税込)
月4回プラン31,000円(税込)
※1回あたり7,750円
2ヶ月8回プラン60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回プラン88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回プラン116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
入会金・月々の会費0円

料金に関する注意事項

ご利用にあたって、以下の点をご確認ください。

お支払い方法について

お支払いは 現金または PayPay にて承っております。

※クレジットカードでのお支払いは現在対応しておりません。

キャンセルについて

ご予約のキャンセルは、前日21:00までにご連絡いただければ、キャンセル料は発生いたしません。

それ以降のキャンセル、または当日キャンセルにつきましては、1回分のトレーニングを消化扱いとさせていただきますのでご了承ください。

分割でのお支払いをご希望の方へ

コース料金につきましては、分割でのお支払いにも対応可能です。

ご希望の方は、お気軽にトレーナーまでご相談ください。

肩こりによる吐き気 まとめ

• 肩こりが原因で吐き気が起こる背景には、血行不良や自律神経の乱れがある

• 首や肩まわりの筋肉のこわばりが神経を圧迫し、不調が全身に広がることもある

• ストレスや眼精疲労も肩こりと吐き気を悪化させる一因となる

• 慢性的な症状が続く場合は、整形外科や脳神経外科での診察が必要

• 対処法として、冷湿布や温湿布を症状に合わせて使い分けるのが効果的

• 肩まわりを温めることで血流が促進され、症状の緩和が期待できる

• ストレッチで筋肉をほぐすことで、こりや吐き気の改善につながる

• 生活習慣の見直し(姿勢・スマホ時間・睡眠など)も予防には欠かせない

• 肩こりが引き起こす不調は「体からのサイン」であることを忘れない

• 自己判断せず、不調が続くときは専門機関に相談を

宮原 恭樹

無理をせず、できることから少しずつ。
日々のセルフケアで、つらい症状と上手に向き合っていきましょう。

肩こり 吐き気 気持ち悪い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次