2025年5月7日でIMPACTは5周年を迎えました!支えてくださった皆さまへ

肩こりとめまいの意外な関係とは?ふわふわする原因と今すぐできる対策を解説

肩こり めまい

「肩こりがひどくなると、ふわふわめまいもする…」

そんな症状に悩んでいませんか?

実は、肩や首の筋肉の緊張が、脳や内耳への血流を妨げることでめまいが起こるケースが多くあります。

この記事では、「肩こりが原因で起きるめまいの特徴」と「その背景にある生活習慣や姿勢の問題」、さらに今日からできる対策(ストレッチ・姿勢改善・冷え対策)を具体的にご紹介。

放置すると悪化する可能性もあるため、「なんとなく調子が悪い…」と感じた方は必見です。

あなたの毎日をラクにするヒントがここにあります。

この記事のポイント

・肩こりが原因で起こるめまいの特徴や仕組みがわかる

・ふわふわ感や立ちくらみを引き起こす生活習慣のリスクが見えてくる

・肩こりとめまいを軽減するためのストレッチや姿勢改善法が学べる

・冷えや運動不足が肩こり・めまいにどう関係するのかが理解できる

目次

肩こりが原因で「めまい」がする?それ、血流と神経のSOSかもしれません

肩こり めまい

「なんだかふわふわする」「視界がゆがむような感じがある」

そんなめまいの原因が、実は“肩こり”にあることをご存じでしょうか?

首や肩まわりの筋肉が過度に緊張すると、血流が悪くなり、脳や内耳への酸素供給が低下。

この状態が続くことで、めまいやふらつきを感じやすくなります。

ただの肩こりと見過ごしていると、頭痛や耳鳴り、集中力の低下など、ほかの不調も連鎖的に現れる可能性があります。

そこで今回は、「肩こりによるめまい」が起こる理由と、その背景にある筋肉の緊張原因を解説していきます。

肩こりが引き起こす“めまい”の特徴とは?

肩こりが原因で起こるめまいには、次のような特徴があります。

• ふらっとするような立ちくらみ
• 地面がふわふわと揺れているような感覚
• 視野のゆがみやぼやけ
• なんとなく気が遠くなるような違和感

これは、首・肩まわりの筋肉の緊張によって、脳や内耳への血流が滞ることで引き起こされるものです。

血行が悪化すると、自律神経のバランスも乱れやすくなり、体の中の「バランスを取る仕組み」自体に不具合が出てしまいます。

肩こり・めまいを招く主な4つの原因

長時間同じ姿勢で作業をしている

デスクワークや車の運転などで、同じ姿勢を何時間も続けると、肩や首の筋肉がこわばり、血流が著しく低下します。

筋肉の硬直が神経を圧迫することで、脳への正しい情報伝達が阻害されるため、めまいの原因にもなり得ます。

悪い姿勢(猫背・前かがみ)がクセになっている

背中を丸めた猫背や、前かがみの姿勢は、首や肩に負担が集中しやすくなります。

姿勢の崩れは筋肉のアンバランスや血行不良を生み、慢性的な肩こりやめまいを引き起こすリスクが高まります。

身体の冷え

寒さによって筋肉が緊張すると、肩まわりの血管が収縮して血流が悪化します。

冬だけでなく、夏場の冷房による冷えでも肩こりやめまいを引き起こすことがあるため、年間を通じての「冷え対策」が大切です。

運動不足による筋力低下

運動不足が続くと、肩甲骨や首まわりの筋肉が衰え、姿勢の維持すら難しくなってきます。

その結果、日常のちょっとした動作でも筋肉が緊張しやすくなり、肩こり・めまいが悪化してしまいます。

「肩こり+めまい」は放っておかず、今日からできる対策を

肩こりが原因で起こるめまいは、血流と神経の乱れが関係しています。

放置していても自然に改善することは難しく、慢性化すると日常生活にも支障が出ることがあります。

まずは、以下のような対策を取り入れてみましょう。

• こまめに姿勢を正す
• 1時間に1回は肩や首を動かす
• 冷え対策(羽織もの、湯船につかるなど)を徹底する
• ウォーキングや肩甲骨のストレッチなど軽い運動を習慣にする

「肩がこっているだけ」と軽く考えず、体の内側から出ているSOSサインとして受け止めることが大切です。

肩こりが原因の「めまい」…つらい不調をやわらげる対処法まとめ

肩こり めまい

「肩こりがひどくなると、ふわっとめまいが…」

そんな経験はありませんか?

肩こりが引き起こすめまいの原因は、首・肩まわりの筋肉の過緊張による血行不良。

放置すると自律神経のバランスも乱れ、ふらつき・立ちくらみ・頭痛・吐き気など、さまざまな不調を招くおそれがあります。

ここでは、肩こりによるめまいを軽減する具体的な対処法を厳選してご紹介します。

無理なく続けられる習慣ばかりですので、今日からできることから取り入れてみてください。

めまいを軽くする6つの対策

適度に身体を動かして、筋肉の緊張をほぐす

肩こりによる血行不良は、動かすことで改善されやすくなります。

日常のなかでストレッチや軽い運動を取り入れて、筋肉の柔軟性と代謝を高めましょう。

おすすめストレッチ(すべて椅子に座ったままでOK)

肩まわし体操

肩甲骨を動かして、肩・首・背中をゆるめます。

1. 背筋を伸ばし、骨盤を立てて座る

2. 指先を鎖骨にあて、ひじで大きな円を描くように10回前まわし

3. 同様に10回後ろまわし

肩ストレッチ

肩関節の可動域を広げ、血流を促進します。

1. 背中の後ろで両手を組む

2. 背筋を伸ばしながら、息を吐きつつゆっくり手を上に持ち上げる

3. 痛みのない範囲で3〜4回繰り返す

首ストレッチ

首の緊張をやわらげて自律神経を整える効果も。

1. 両手を頭に添え、前・右・左にそれぞれゆっくり倒す

2. 呼吸を合わせて5〜6回繰り返す

3. 痛みを感じたら無理せず可動範囲内で調整

姿勢を整えることも「肩こり予防」の第一歩

日常的に猫背や前かがみがクセになっている方は、首・肩にかかる負担が何倍にも増えている可能性があります。

「頭の重さは体重の約10%」とも言われており、頭が前に傾くことで肩に大きな負担がかかるのです。

• パソコン作業時は モニターの位置を調整し、視線が自然に前を向く高さ
• 座るときは 骨盤を立て、背中を背もたれに預けすぎないように
1時間に1回は姿勢を正す・立ち上がることを習慣に

体温調節ができる服装で“冷え”をブロック

筋肉は冷えると硬くなりやすく、血流も悪化しがちです。

特にオフィスや冷房の効いた室内では、羽織りものやひざ掛けなどを活用して、首・肩・腰を冷やさないように心がけましょう。

湯船につかって全身の血流をリセット

シャワーだけで済ませがちな人こそ、湯船につかる時間が肩こり・めまい改善の鍵になります。

• 38〜40度のぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かる
• 首までしっかり温めると、副交感神経が優位になり、めまい軽減にもつながる

心身の緊張をほぐし、睡眠の質の向上にもつながるため、毎日のリセットタイムとして活用しましょう。

目を休ませる習慣も肩こり予防に有効

長時間のパソコン作業やスマホ使用により、眼精疲労が首・肩の緊張に直結します。

意識的に目を休める時間をつくり、次のようなケアを取り入れてみてください。

• ホットタオルやホットアイマスクで目元を温める
• 1時間に1回は目を閉じる・遠くを見るなどの「視点リセット」
• 目に効くツボを刺激する

目の疲れに効くツボ3選
ツボ名効果・場所
睛明(せいめい)目頭と鼻の付け根の間にあり、視界のぼやけやかすみに有効
瞳子髎(どうしりょう)目尻の外側のくぼみにあり、目の疲れ・充血・クマに対応
絲竹空(しちくくう)眉尻の下のくぼみに位置し、目の痛みや頭痛をやわらげる効果も

肩こり×めまいは、生活習慣の「少しの工夫」で変わる

肩こりによるめまいは、血流と神経のバランスが乱れているサインでもあります。

無理をせず、できることから少しずつ習慣を変えていくことが、根本改善への近道です。

「今日はちょっと肩が重いな」と思ったら、

姿勢を見直す・お風呂に浸かる・深呼吸する

そんな小さなケアの積み重ねが、明日の快適な体調をつくります。

肩こりが原因の「めまい」に関するよくある質問

肩こり めまい

肩こりやめまい、ふわふわ感があるときは何科を受診すればいいですか?

まずは「脳神経内科」の受診がおすすめです。

めまいやふらつき、頭痛といった症状が肩こりに加わる場合、首や脳の神経系に問題がある可能性も考えられます。

脳神経内科は、脳・脊髄・神経・筋肉の異常を専門とする診療科で、原因の特定と適切な治療が受けられます。

肩こりが原因のめまいには、どんな特徴がありますか?

回転性よりも「ふわふわ感」や「地に足がつかない感じ」が出やすいです。

具体的には、次のような違和感が見られます。

• 首を動かした瞬間にふらっとする

• 立ちくらみのような不安定感

• 視界がゆがむような感覚

• 頭がぼーっとする

これは、首や肩の筋肉が血流を妨げ、脳への酸素供給が不十分になることで起こると言われています。

「ふわふわするめまい」は首と関係がありますか?

はい、特に後頭部や首すじの筋肉が強く緊張していると起きやすくなります。

このタイプのめまいは、「首こり」「首の筋緊張」「のぼせ」といった要素が重なり合って引き起こされることが多いです。

首のコリをほぐすことで、めまいの改善が期待できます。

肩こりの重症度がわかるチェックポイントはありますか?

以下の症状が複数当てはまる場合は、重度の肩こりかもしれません。

• 肩を動かしにくい、可動域が狭い

• 肩を回すと「ゴリゴリ」という音がする

• 肩のこりが常に気になる

• 指先にしびれがある

• 頭痛・吐き気を伴う

こうした症状が続く場合は、早めの対策・受診を検討しましょう。

肩こりや首こりがひどくなると、なぜめまいが出るのですか?

筋肉の緊張によって血流や神経伝達が阻害されるからです。

特に首まわりは、多くの神経と血管が集中している部位

そのため、長時間のデスクワークや悪い姿勢で筋肉が固まると、脳や内耳への酸素・血流が不足し、めまいを引き起こしやすくなります。

めまいがするとき、温めると良い部位はどこですか?

以下のポイントを温めることで、血行改善や自律神経の安定が期待できます。

首の後ろ〜後頭部(筋肉の緊張をやわらげる)

肩甲骨まわり(肩こりの原因筋にアプローチ)

手首・足首など末端(全身の血流を促す)

ホットタオルや温熱シートを使うと、簡単にケアできます。

首のトリガーポイントをほぐすにはどうしたら良いですか?

指圧やマッサージボールを使って「コリの芯」を優しく押すのが効果的です。

とくに首の付け根や肩甲骨の内側、僧帽筋上部はめまいに関係しやすいので、深呼吸しながらゆっくり圧をかけるようにほぐすとよいでしょう。

「ふわふわめまい」は運動不足も関係していますか?

はい、運動不足は血流悪化や自律神経の乱れを引き起こし、めまいの原因になります。

長時間同じ姿勢でいると、筋力が低下し、代謝が落ちてしまいます。

1日5〜10分でも良いので、ウォーキングや軽いストレッチなど、身体を動かす習慣をつけてみてください。

肩こりが原因による「めまい」 まとめ

• 肩こりによるめまいは、首・肩まわりの筋肉の緊張と血流の悪化が主な原因

• めまいはふわふわ感や立ちくらみ、視界のゆがみなどとして現れる

• デスクワークや長時間の同一姿勢、姿勢不良がめまいを引き起こすリスクを高める

• 身体の冷えや運動不足も筋肉の緊張を招き、症状を悪化させる要因になる

• 肩甲骨や首のストレッチを取り入れることで血行が改善しやすくなる

• 正しい姿勢の維持とこまめな体勢のリセットが予防につながる

• 冷え対策として、服装や入浴による保温が重要

• 眼精疲労を防ぐために、目のケアや視点のリセットも意識する

• 日々の生活に軽い運動を取り入れることで、再発防止と体力の維持に効果的

• めまいやしびれなどが長引く場合は、脳神経内科などの受診を検討する

宮原 恭樹

違和感をそのままにせず、できることから少しずつ整えていくことが、快適な毎日への第一歩です。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

肩こり めまい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次