今日はO脚の方に必見!
自宅で簡単にできちゃうストレッチやトレーニング法をいくつかご紹介していきたいと思います!
寝ながらO脚を治すポイントなども含めて見ていきましょう!
どれも簡単にできるものばかりなので、隙間時間や休憩時間などにぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
コツコツ継続しているといつの間にかO脚が改善していること間違いなし!
それでは、早速ストレッチやトレーニングを見ていきましょう!
目次
自宅でできる寝ながらO脚を治す方法!
脚の悩みの一つとしてよく挙げられるものに「O脚」があります。
O脚だからといって体に悪影響をもたらすことはありませんが、やはり、悩みを抱える方のほとんどは見た目を気にする方が多いようです。
そこで、今日はO脚を寝ながら治すストレッチやトレーニングを一挙ご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ストレッチ
寝たままできる「内転筋ストレッチ」
下半身の力を内側へ集めるための内転筋のエクササイズです。
・膝を立てて仰向けに寝る
・膝同士を押し合って内ももに力を入れる
・3~5秒程度キープしたら力を抜いて、再度押し合う
※10回3セット/1日
※膝同士の間にボールやクッションなど反発性のあるものを入れるとよりGOOD!
O脚を治すためには単なる筋力アップだけではなく、膝関節を安定させる練習や力のポイントを内側に集めたりと狙いが必要です。
同じような場所を鍛えるエクササイズでもやり方次第では、O脚改善に効果をなさないものもあるのでメニュー選びは慎重に行いましょう!
仰向けに寝て足を組むだけでO脚改善!
こちらも寝ながらできるO脚改善ストレッチです!
・床に仰向けに寝て、両ひざを立てる
・足をしっかりと組んで、上になっている足を下になっている足の下にくぐらせる
※左右両方の足を交互に10秒間ずつ行うのが目安です。
最初は負担にならない程度から始めましょう!
ちなみに、足の歪んだ部分に圧を加えることで、足を真っ直ぐにする効果もあります。
ストレッチを毎日続けていると体が慣れてくるので、段々足組みも深く、時間も延ばせるようになるはずです!
寝る前の1分でOK!O脚改善のエクササイズ!
両ひざを曲げて仰向けになりましょう!
両ひざをぴったりとつけて、両脚を左右に10回ずつ倒す。
骨盤の位置が整いやすくなり、脚の歪みも解消しやすくなります。
両脚を伸ばして仰向けになりましょう!
左脚を右方向へ曲げましょう。
反対側も同様に、右脚を左方向へ曲げていきます。
10回繰り返すことで太ももやひざが内側でくっつきやすくなり、O脚を改善します。
トレーニング
仰向けで「プリエ&ストレッチⅡ」
寝たままでもできる体幹トレーニング「バーオソル」は、年齢を重ねてもしなやかで美しいパリジェンヌの美の秘密。
気になる「プリエ&ストレッチ」のやり方をここでは見ていきましょう!
かかとを上げ、両ひざを寄せる
内くるぶしを中央に集め、「お腹の奥」と「おしりの下」の力で両ひざを曲げ、体の方へ引き寄せる。
膝を曲げる時、腰を反りやすいので注意が必要です。
両ひざを戻す
「おしりの下」を引き締める意識はそのままに、膝を伸ばす。
これらを2回繰り返す。
足3種を繰り返す
膝を伸ばしたまま、足を「フレックス」に。
「ドゥミ」を通って「ポイント」に。この動作を2回繰り返す。
フレックス:かかとをグーッと押し出す
ドゥミ:指先を残して足の甲を伸ばす
ポイント:指先まで伸ばす
「寝転びカニばさみ」
まずは横向きに寝て、頬杖をついた姿勢で頭を持ち上げる。
そのまま地面に触れている方の足を上に持ち上げるのが「寝転びカニばさみ」です!
膝を曲げて上になっている方の足を体の前に垂らすところからスタート!
次に、下の足を持ち上げていく。
全身に余計な力が入っていると足を持ち上げにくいので、上半身はゆったりリラックスするのがポイントです!
やり方はたったのこれだけです!
普段の生活ではなかなか鍛えられない内ももの筋肉を鍛えられるはずです。
参考文献:O脚を治す簡単ストレッチ。座ったまま&寝たままできる | 女子SPA!
参考文献:すらり長い美脚に!自分でできるO脚の治し方ー髪のお悩みやケア方法の解決ならコラム|EPARKビューティー(イーパークビューティー)
参考文献:寝る前の1分でOK!O脚改善エクササイズでスラリ美脚に | TRILL【トリル】
参考文献:寝たままできるO脚改善トレーニング。もも裏・おしり下も引き締まる! | MYLOHAS
参考文献: 寝たままトレーニングでO脚改善!? 手軽に体の悩みを解消できるトレーニング方法 | TRILL【トリル 】
Q. そもそもO脚は何が問題なの??
O脚は見た目の問題だけではありません。
むしろ筋肉や関節の状態の方が心配になる場合もあります。
O脚になっている人は、脚の付け根から膝までが外に向いていて、膝から足首までが内側に向いています。
これによって膝同士の間が広がってアルファベットの「O」に見えるのです。
脚の付け根から膝までの太ももが外に向かっていると、太ももの外側の筋肉は自然と引き伸ばされて固くなります。
また、膝から足首までの脛の筋肉も同じように引き伸ばされて固くなってしまいます。
私たちの体は、体の内側に力を集めることでバランスをとっているので、体の外側の筋肉に緊張感があると、関節運動に不具合をきたしたり、疲労が余計に蓄積し、後に体の痛みへと繋がったりすることがあります。
30~40代くらいならまだ筋力の低下が少なく、関節自体の消耗度が低いため直接的に症状は出にくいです。
ところが、そのままの状態にしておくと数年後には痛みが発生してしまうことも…。
これらの理由からO脚はなるべく早い段階での改善が勧められているのです。
まとめ
O脚の改善方法にはさまざまなやり方があります。
今日ご紹介してきたストレッチやトレーニング方法は、寝ながらできるものばかりなので、特にオススメです!
夜寝る前や、朝起きる前など、ベッドからまだ出ていない時にぜひO脚改善ストレッチを毎日の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?
きっと、みるみるうちに改善されていくのが分かるはずです!
ぜひ、気になった方は今日から早速実践してみましょう!
この記事へのコメントはありません。