鏡に映る自分の脚の形に違和感を感じ、O脚かもしれない…というケースが多々あります。
こうなった場合、整骨院などで相談・治療することが一番ですが、まずは自分でセルフチェックをしてみるのも1つです!
どのような状況や姿勢がO脚を招きやすいのか、そこにある原因を把握することも改善策の近道になります。
今日は、簡単にできるO脚のセルフチェック方法をご紹介していきますので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね!
簡単にできるO脚のセルフチェック方法!
以下の項目に心当たりがある場合は、O脚傾向もしくはO脚になりやすい生活習慣になっている可能性があるので、気になる方は一度チェックしてみてください!
・足の長さが左右で違う
・座っている際に足を組むことが多い
・ひざを曲げて両足の間にお尻を落として座ることが多い(ぺたんこ座り、女の子座り)
・壁にもたれて立つことが多い
・足を左右に交差して立つことが多い
・片足立ちをすることが多い
・歩き方がガニ股になりやすい
・靴底の外側が減りやすい
・靴底のかかとの減りが早い
・雨の日に泥はねすることが多い
【 病院でのO脚治療方法 】
O脚は長年の足の歪みなどが原因で起こります。
そのため、O脚の治療をする場合は、生活習慣や履いている靴の見直し、筋トレなどを中心に行っていきます。
筋トレで使い方を修正する部位は、骨盤や股関節、ひざ、足、肩などです。
また、症状がひどく即効性を求めるなら矯正用靴などのグッズも併用します。
参考文献:O脚を改善したい!自分でできるストレッチや座り方のポイント | LIFE STYLE | SANYO Style MAGAZINE
理想的な脚の形は?
O脚を改善する前に「理想的な脚の形」って、ご存知でしょうか?
理想的な健康で美しいとされている脚には共通点があるのです。
それは「五点四穴(ごてんしけつ)」と言われる脚です!
五点四穴とは、脚を揃えて立った時、左右の脚の5カ所がくっつき、その間に4つの隙間が空く脚のことを言います。
その5カ所が以下の通りです。
・太ももの上部
・膝関節
・ふくらはぎ
・内くるぶし
・足の親指の内側
それぞれの間が「四穴」です。
このような状態の脚は、O脚・X脚ではなく、適度な筋力が必要です。
脂肪がつきすぎても、こうはならないので、「真っ直ぐ伸び、太すぎず、細すぎず、適度な筋肉がついている脚」が理想的でしょう!
五点四穴という言葉を初めて聞いたという方も多いと思いますので、まずは、美しく健康的な脚を目指して意識した生活を心がけていきましょう!
参考文献:O脚を改善し、理想的な美しい健康な脚とは? | 四日市の骨盤矯正・小顔(整顔)・O脚の美容整体は「あかり整体」
O脚を改善するメリットは?
ずっと悩んでいたO脚を改善するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、嬉しいメリットをいくつかご紹介していきます!
脚のラインが真っ直ぐに見える!
O脚を改善すれば、脚の見た目のラインが真っ直ぐになり「美脚」になれます!
女性の場合は、周りの人から「脚が綺麗!」「脚が長い!」「スタイルが良い!」
など、羨ましがられること間違いなしでしょう!
また、男性の場合でも、半ズボンを履いた時にガニ股に見えなくなり、立ち姿も綺麗に見えるでしょう!
姿勢まで良くなる!
例えば、整体などでO脚矯正をする時に、体全体の歪みを調整するので、正しい姿勢になり、普段から姿勢そのものが良くなります。
その結果、立っている姿全体がスリムでスラっとした印象を与えてくれます。
男性の場合は、体の歪みがとれて胸を張っている状態に見えます。
背が高くスタイルが良い以上に、自信のある印象を与えられるはずです!
ファッションが自由に楽しめる!
美脚になったらもちろん、今まで尻込みしていたお洋服にもチャレンジできます!
脚を隠そうという発想がなくなるので、ファッションを自由に自分の好きなように楽しむことができるでしょう!
O脚だった時にはバランスが取れなくて、上手に歩けなかったハイヒールだって思いのまま!
男性は、短足に見えていたO脚から解放されることで、堂々としていられます!
腰痛、膝痛、足首痛が消える!
O脚の人は、内股姿勢が続いているため、膝の内側に負担がかかりやすい状態です。
腰痛、膝痛、足首痛の悩みがある人も多いようです。
整体のO脚矯正では、体全体の歪みを調整し、正しい姿勢に矯正していくため、
筋肉の使い方のアンバランスがなくなり、体のあちこちの痛みが消えていくのです。
冷え性、むくみの改善!
意外かもしれませんが、冷え性やむくみはO脚と関係があると言われています。
O脚の人は股関節が内側に向いていることが多いです。
脚の付け根が常に圧迫されている状態で、下半身の血流に関係する太い血管があります。
O脚の人はこの血管が圧迫されやすいため、下半身の血流が悪く、足腰の冷えやむくみの原因になっているのです。
参考文献:整体でO脚矯正したら人生変わる?O脚矯正5大メリットと厳選整体3選
O脚をそのままにしていると?
O脚を改善せず、そのままにしていると、「変形性膝関節症」を発症するリスクが高くなってしまいます。
ひざ関節は脛骨(けいこつ)と太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)で構成され、いわゆるひざのお皿である膝蓋骨(しつがいこつ)で覆われています。
脛骨と大腿骨との間には軟骨があり、骨と骨とが直接ぶつかるのを妨げていますが、O脚を放置することで、脛骨と大腿骨の内側の隙間が減ってしまうのです。
その結果、ひざ関節の内側に痛みを生じたり、歩行障害を起こしたりします。
また、ひざに「水がたまる」のも、変形性膝関節症の典型的な特徴です。
さらに、美容という観点からしても、O脚を放置するとデメリットが多くなります。
なぜなら、O脚にともなって骨盤が後傾してくると、お尻が垂れて大きく見えてしまうからです。
また、ひざが湾曲することによって、脚全体のシルエットが不格好になるだけではなく、脚が短く見えてしまうことにもつながります。
参考文献:【放置すると危険!】「O脚」の原因と症状をチェックしよう | ぷらす鍼灸整骨院グループ
O脚になってしまう主な原因
実際にO脚の原因として、代表的なものは次の3つです。
・筋力不足
・長時間のガニ股や姿勢の悪さなどの習慣
・先天的、生まれつき
筋肉の中でも太ももの内側にある内転筋が、O脚と深く関係しています。
内転筋は股関節を閉じるときに使われますが、筋力が弱まっているとイスに座ったまま両ひざを閉じてキープするのが辛く感じます。
そして、内転筋は太ももの外側の外転筋とともに骨盤を支える役割があり、筋力の低下から骨盤が歪み、O脚の原因となってしまうのです。
また、普段の歩き方がガニ股寄りだと、自動的にひざが開きやすくなります。
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎは、猫背など姿勢の悪化を招き、結果的に体幹やひざ関節まわりの筋肉も正しく使えなくなるのです。
さらに、横座りや足組み、背もたれによりかかるなどの座り方もO脚へと繋がります。
一部の人のO脚は、先天性で生まれつき股関節や股関節が変形する病気や、出生直後にくる病などが原因の場合もあります。
この場合は、自分だけの努力や生活習慣の見直しのみでの改善は難しいため、専門的な治療が必要となってくることが多いでしょう。
参考文献:O脚の原因と自分で治すストレッチ方法を詳しく解説!特徴や基準、メカニズムも : たけだ整体院・整骨院
まとめ
今現在、O脚を疑われる方はまずはセルフチェックをしてみましょう!
どのくらい当てはまるものがあるでしょうか?
足を組んで座ることがクセになっていたり、イスや壁に寄りかかるなどもO脚を引き起こす原因と考えられているので注意が必要です。
また、O脚をそのまま放置せず、気になった時点で改善することが重要です!
改善することで得られるメリットがたくさんあるので、その喜びを自分のものにするためにも現時点での自分の脚の状態を今一度チェックしておきましょう!
この記事へのコメントはありません。