2025年GW営業スケジュールのお知らせ詳しく見る

「猫背×巻き肩」はセットで起こる?姿勢の乱れが招く不調と今すぐ始める改善法

猫背 巻き肩

「最近、姿勢が悪い気がする…」

「肩が前に出て、背中も丸まっているかも」

それ、猫背と巻き肩が同時に起きているサインかもしれません。

この2つの姿勢不良は密接に関係しており、肩こり・首こり・腰痛・呼吸の浅さ・見た目の老化など、体全体に悪影響を与える原因に。

本記事では、猫背と巻き肩の違いや原因、そして自宅でできるストレッチや筋トレ、座り方の改善ポイントまでわかりやすく解説します。

「正しい姿勢に戻したい」と思った今が改善のチャンス。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

「猫背×巻き肩」は見た目も健康も損なう要注意姿勢!

姿勢が悪いと感じていても、「猫背」と「巻き肩」の違いを正しく理解している人は意外と少ないものです。

しかしこの2つ、実は密接に関係し合い、見た目にも体調にも深刻な悪影響を及ぼす姿勢のセットです。

この記事では、「猫背」と「巻き肩」の違い・原因・影響・改善方法までをわかりやすく解説していきます。

あなたは大丈夫?巻き肩・猫背セルフチェック

まずは、自分の姿勢を振り返ってみましょう。

以下の項目に当てはまるものが多い方は、要注意です。

巻き肩の特徴

• 鏡を横から見たとき、肩が前に出ている

• 両腕を真上に挙げたとき、耳より前に来る

• 仰向けに寝たとき、肩がベッドから浮く

スマホを見ている時間が長い

深呼吸がしづらく感じる

猫背の特徴

• ソファや椅子にもたれてだらっと座るのが習慣

• デスクワーク中、背中が丸まっている

腰痛・坐骨神経痛がある

視力の低下を感じるようになった

なぜ巻き肩になる?2つの代表的な原因

スマホ・パソコンの長時間使用

画面を見る時、どうしても顔を前に突き出す姿勢になりますよね?

この“前傾姿勢”がクセになることで、肩が自然と内側に入り込んでしまい、巻き肩が定着してしまうのです

横向き寝の習慣

横向きで寝ると、肩に体重がかかるため、無意識に肩を前にスライドさせて逃がす動きが起きます。

これが毎晩続くことで、巻き肩を助長してしまいます。

巻き肩と猫背の違いを正しく理解しよう

巻き肩

肩が内側に丸まり、前方に出ている状態。

背筋が伸びていても肩だけが前に出る人も多いです。

猫背

背骨が湾曲し、背中が丸まっている状態。胸の位置が下がり、体全体が前かがみになります

注意したいのは、巻き肩が原因で猫背になることもあれば、その逆もあるということ。

どちらか片方のクセが、もう片方の姿勢不良を引き起こすことがあるのです。

巻き肩がもたらす3つの重大な悪影響

呼吸が浅くなる

巻き肩により胸が閉じてしまい、肺が広がりにくくなります

その結果、取り込める酸素量が減り、疲労感・代謝の低下・睡眠の質低下など、全身への悪影響が出やすくなります。

肩こり・首こりが慢性化

前面の筋肉(小胸筋・肩甲下筋など)が硬くなり、血流が悪化

筋肉がこりやすくなります。

また、無理に胸を張って良い姿勢を取ろうとすると、腰を反らせすぎて“反り腰”になってしまい、腰痛の原因にもなります。

見た目の印象が老けて見える

巻き肩は姿勢の悪さが一目でわかるため、自信がなさそう・疲れていそう・老けた印象を与えてしまいます。

さらに運動量も減りがちになるため、筋力低下や代謝の低下にもつながります。

巻き肩を改善する3つのアプローチ

ストレッチで肩甲骨をゆるめる

巻き肩は、前鋸筋・小胸筋・肩甲下筋などの緊張が原因となることが多いです。

これらの筋肉をストレッチでゆるめることで、肩が自然と後ろに引き戻されやすくなります。

体幹・背中の筋トレを取り入れる

巻き肩・猫背の根本解消には、姿勢を支える筋力の強化が不可欠です。

特に「腹横筋・僧帽筋・菱形筋」など、姿勢保持に必要な筋肉をバランスよく鍛えましょう。

座り方を見直す

デスクワーク中心の方は、座り姿勢のクセが巻き肩をつくっている場合が多いです。

• 椅子には浅く腰かける
• 骨盤を立て、背筋を伸ばす
• 肘と膝は90度にキープ
• 画面は目線の高さに調整

この基本姿勢を守るだけでも、肩が前に出にくくなります。

「巻き肩×猫背」は早めの対処がカギ!

巻き肩と猫背は単独でも身体に悪影響を及ぼしますが、セットになることで悪化スピードが加速します。

放っておくと、肩こり・腰痛・呼吸機能の低下だけでなく、見た目年齢のマイナスにも直結してしまいます。

だからこそ、今すぐできるストレッチ・筋トレ・姿勢改善から始めてみましょう。

無理なく取り組める習慣の積み重ねが、健康的で美しい姿勢を取り戻す近道です。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

猫背と巻き肩 まとめ

• 猫背と巻き肩は見た目や健康に悪影響を及ぼす姿勢不良のセット

• 巻き肩は肩が前に出て胸が閉じ、呼吸が浅くなりやすい

• 猫背は背中が丸まり、腰痛や体の前傾を引き起こす

• スマホ・パソコンの長時間使用が巻き肩や猫背の原因になりやすい

• 横向き寝や偏った姿勢のクセも巻き肩を助長する

• 巻き肩と猫背は互いに影響を与え合い、悪循環に陥りやすい

• 姿勢の崩れは呼吸機能・筋力・代謝など身体全体に影響を及ぼす

• ストレッチで肩甲骨まわりをゆるめることが巻き肩改善に効果的

• 姿勢保持に必要な筋肉(体幹・背中)を鍛えることが重要

• デスクワークの座り方を見直すだけでも姿勢改善につながる

宮原 恭樹

小さな習慣の積み重ねが、美しく疲れにくい姿勢への第一歩です。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

猫背 巻き肩

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次