2025年4月以降の営業スケジュール変更について詳細はこちら

「猫背がひどい…」と感じたら要注意!放置すると健康にも見た目にも深刻な悪影響が?

猫背 ひどい

「気づいたら背中が丸まっている」「正しい姿勢を保つのがつらい」

そんな“猫背がひどい”状態、実は体にさまざまな悪影響を及ぼしています。

腰痛・肩こり・ぽっこりお腹・老け見えまで…原因はその“習慣化した姿勢”かもしれません。

本記事では、猫背がひどくなる原因とそのリスクをわかりやすく解説。

さらに、今日から始められる猫背改善のストレッチや筋トレ、正しい座り方もご紹介します。

ラクだからと放置せず、「整える力」を身につけて、体も見た目もスッキリさせましょう。

目次

「猫背がひどい…」それ、放っておくと体にも見た目にも大きな影響が

「姿勢を正そうとしても、気づいたら背中が丸まっている」

「猫背が楽に感じてしまって、正しい姿勢がつらい」

もしそんな悩みを抱えているなら、その“クセになった猫背”が、あなたの体に深刻な悪影響を与えているかもしれません。

猫背は単なる見た目の問題ではありません。

腰痛・肩こり・頭痛・ぽっこりお腹・疲れやすさ・老けて見える印象など――

日常の不調の多くが、実は猫背と深く関係しています。

「なんとなく猫背がラク」になっている人は要注意!

こんな症状に思い当たりませんか?

• 慢性的な腰痛に悩まされている
姿勢が悪いと注意されることが多い
お腹がぽっこりと出ている
実年齢より老けて見られる
• 長時間座っていると、自然と背中が丸まる

猫背が“当たり前の姿勢”になってしまっている人は、すでに身体がその姿勢に順応し始めているサインです。

でも、ラクだからと放置していると、さらに姿勢は崩れ、症状も悪化していく一方なのです。

猫背がひどくなる3つの原因

長時間のデスクワークやスマホ操作

スマホやパソコンを使う時、画面が目線より下にあると、自然と頭が前に出て背中が丸まる姿勢に。

この「前かがみの姿勢」が長時間続くと、筋肉が緊張し疲労し、正しい姿勢を保てなくなっていきます。

集中しているほど、猫背は“無意識のうちに進行”してしまうのです。

筋力の低下(特に体幹)

姿勢を支えるのは、腹筋・背筋などの体幹の筋肉です。

これらが衰えると、背筋を伸ばすことが「つらい姿勢」になり、猫背が“ラク”と感じるようになります。

運動不足や加齢により、姿勢を保つ筋肉はどんどん衰えていきます。

だからこそ、意識的に鍛え、使うことが大切なのです。

日常のクセや生活習慣

• 片方の肩でバッグを持つ
• 足を組む
• 立つときに片足に重心をかける
• 頬杖をつく

こういったクセの積み重ねが、筋肉のアンバランスを生み、骨格をゆがめ、猫背を固定化していきます。

猫背が引き起こす代表的な症状とは?

ストレートネック

首の骨(頚椎)は本来、カーブを描いて頭の重さを骨格で支えています。

しかし猫背が進行すると、首がまっすぐに固まり、筋肉で頭を支えるストレートネックに。

この状態になると――

• 首の痛み・重だるさ

• 神経の圧迫によるしびれ

• 頭痛・眼精疲労

といった症状が起こりやすくなります。

肩こり・腰痛

猫背は、首・肩・腰に過剰な負担がかかる姿勢です。

長時間続くと筋肉が硬直し、血流が悪化 → 筋肉疲労 → コリや痛みが慢性化します。

デスクワークやスマホ操作中の「動かない時間」が長いほど、症状は強くなる傾向にあります。

頭痛・重だるさ

首や肩の筋肉がこり固まることで、頭部の筋肉も緊張し、血流が滞ります。

結果、緊張性頭痛や重だるさを引き起こすことがあります。

「肩が凝ると頭まで痛くなる」という方は、姿勢由来の血流不全が原因かもしれません。

むくみ・冷え

猫背になると、血管やリンパ管が圧迫され、体の巡りが悪くなります。

その結果、

• 手足が冷えやすくなる

• 下半身がむくみやすくなる

• 疲れが取れにくくなる

など、慢性的な巡りの悪さが、冷えや体のだるさを悪化させていくのです。

猫背は「見た目」も「健康」も損なうリスクの高い姿勢

• 姿勢が悪くなると、背中が丸まり身長が低く見える

• 顎が突き出て、顔が大きく見える・たるみが目立つ

• 下腹部が緩み、ぽっこりお腹が定着

つまり、猫背は見た目にも「老け」「疲れ」「太った印象」を与えてしまうのです。

猫背がひどくなる前に。今できることから始めよう

猫背は、放っておけばどんどん固定化してしまいます。

しかし、原因を知り、少しずつ日常の動作や体の使い方を変えていくことで、必ず改善できます。

まずは次のポイントから始めてみてください。

• デスクワーク中は腰を立てて座り、目線を上げる
スマホは目線の高さで操作するクセをつける
1時間に1回は立ち上がり、軽く肩や背中を動かす
お腹と背中の筋肉(体幹)を鍛える簡単なエクササイズを取り入れる

猫背を根本から解消するための4つのアプローチ

猫背をそのまま放置すると、不調も見た目もどんどん悪化してしまいます。

「背筋を伸ばしているつもりなのに、すぐに丸まってしまう」

「気がつけばいつも猫背。肩も腰もつらい」

そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。

ですが、猫背は「意識」だけでなく、「正しい対処と予防」をセットで行えば、必ず改善できます。

ガチガチになった背中をほぐす《ストレッチ》

長年の猫背姿勢は、背中や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなって動かしにくくなっている状態。

この状態では、どんなに姿勢を正そうとしてもすぐに元に戻ってしまいます。

おすすめストレッチ

仰向けで丸めたタオルを背中の下に入れ、両手を真上に伸ばして深呼吸

• 肩甲骨が自然に広がり、背中まわりの筋肉がじわっとほぐれます

1日1回、寝る前や朝の習慣に。短時間でも続けることで効果を実感できます。

姿勢を支える土台を作る《筋力トレーニング》

猫背が改善しない大きな理由の一つが、姿勢を支える筋力不足

特に、腹筋・背筋・体幹のインナーマッスルが弱いと、正しい姿勢を保てません。

猫背改善に有効なトレーニング

• 背中の筋肉を鍛える「バックエクステンション」

• お腹まわりを鍛える「ドローイン」「プランク」などの体幹トレーニング

こうした運動を取り入れることで、姿勢を自動的に正す力=“姿勢筋”が育ちます。

今すぐ見直せる!《正しい座り方の基本》

「座っている時は気を抜くとすぐ猫背に…」という方も多いはず。

ですが、正しい座り方を知るだけで、姿勢がグッと改善します。

正しい座り方のポイント

• 椅子に深く腰かける

• 骨盤を立てて、坐骨で座る意識

膝は90度に曲げ、足裏は床にしっかりつける

• あごは軽く引いて、目線はまっすぐ

背筋を伸ばすよりも、“骨盤の角度”を意識するのがコツです。

筋肉の使い方のクセを見直す

日常生活の中での片寄った体の使い方も、猫背の一因になります。

こんなクセ、ありませんか?

• いつも同じ肩にバッグをかけている

• つい足を組んでしまう

• 片側の腰に体重をかけて立つ

• 頬杖をつく

これらは、体の左右の筋肉バランスを崩し、背骨や骨盤にゆがみを生み出す原因になります。

今すぐ気づいたクセから、一つずつ見直していきましょう。

猫背を防ぐ日常の“ちょっとした習慣”

隙間時間の「背伸び」が効果的

長時間同じ姿勢が続くと、呼吸も浅くなり、体幹も弱くなります。

そんなときは、両手を高く上に伸ばす“背伸び”を。

• 肺が広がり呼吸が深くなる
• お腹や背中の筋肉が自然と刺激される
• 血流もアップし、リフレッシュ効果も◎

家事の合間、仕事の休憩時間などに取り入れてみましょう。

正しい姿勢を“感覚”で覚える方法

壁を使って、今の姿勢をチェックできます。

1. 壁に背を向けて立つ
2. 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁に軽くつける
3. 腰の後ろに手のひら一枚がスッと入る程度の隙間が理想

この姿勢を日常生活でもイメージできるようになると、無意識のうちに姿勢が整っていきます。

作業環境を“猫背になりにくいように整える”

• パソコンの画面は目線と同じ高さに調整
• 椅子と机の高さを見直し、肘が90度になるように
• スマホを見るときは、画面を目の高さに上げる

ほんの少しの工夫で、自然と姿勢が良くなる環境づくりが可能です。

毎日のストレッチと軽い運動を習慣に

ストレッチやウォーキングなどの軽い運動は、筋肉と関節の柔軟性を保ち、姿勢の崩れを予防します。

• 朝のストレッチで1日の姿勢をリセット
• ラジオ体操・ウォーキングで自然な背筋の伸びを意識
• お風呂上がりに肩甲骨・股関節をしっかり動かす

“動かす”ことが最大の予防策です。

猫背は習慣でつくられ、習慣で治る

猫背は「ひどくなったからもう治らない」と思われがちですが、

毎日の習慣の積み重ねで、着実に改善できます。

• ストレッチでほぐす

• 筋トレで支える

• 姿勢を意識する

• 作業環境を整える

宮原 恭樹

この4つを組み合わせて、“猫背リセット習慣”を今日から始めてみましょう!

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

猫背がひどい まとめ

• 猫背は腰痛・肩こり・頭痛・疲労感など多くの不調の原因になる

• 長時間のスマホ・デスクワークが猫背を加速させる

• 姿勢を支える筋力(特に体幹)の低下が猫背を悪化させる

• 片方の肩にバッグをかけるなど、日常のクセが骨格の歪みを招く

• 猫背が進行するとストレートネックや肩こり、頭痛などを引き起こす

• 血流やリンパの流れが悪化し、むくみ・冷え・疲労も慢性化しやすい

• 見た目にも背中の丸まりや下腹の出っ張り、老け顔の原因になる

• 背中や肩甲骨をほぐすストレッチで猫背の土台を緩めることが大切

• 体幹・背筋・腹筋を鍛えることで「正しい姿勢を保つ力」が育つ

• 座り方・立ち方・作業環境など、生活の中の姿勢習慣を見直すことが有効

• 背伸びや壁を使った姿勢チェックなど、日常に取り入れられる改善法も多数

• 猫背は放置せず、“正しく動かす・使う・整える”習慣で改善できる

宮原 恭樹

今日から始める小さな意識と行動が、猫背のない快適な体づくりへの第一歩になります。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

猫背 ひどい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次