浮き輪肉がなかなか落ちないのはなぜ?腰回りにつく原因を解説!

加齢とともに増えると言われている「浮き輪肉」。

「腰回りに一度ついてしまったらなかなか落ちないのはなぜ…」

こんな経験はありませんか?

いつの間にかついてしまった浮き輪肉、出来ることなら今すぐ何とかしたいですよね。

まずは、その原因についてしっかり理解をした上で、落ちない時の対処法や裏技などをご紹介していきたいと思います!

どのようなやり方があるのか一緒に見ていきましょう!



浮き輪肉がなかなか落ちないのはなぜ?

この浮き輪肉がなかなか落ちないのはなぜなのでしょうか?

その理由について、まずは見ていきましょう!

30代までは、軽い食事制限や運動をすれば腰回りがすっきりしたのに、40代以降、30代までと同じことをしていてもなかなか腰回りがすっきりしないとお悩みの方も少なくありません。

「歳を重ねて代謝が落ちてしまったから」、「産後に体型が変わってしまったから」などと言って、諦めてしまっている方もたくさんいます。

もちろん加齢に伴い代謝が落ちていることもありますが、一番大きな原因は腰回り周辺のお肉の「癒着」です。

学生の頃は、体育の授業や部活動で、体を動かしたり、捻じる動作もあったと思います。

しかし、大人になってから動く量や体を捻じる動きを行う機会はほとんどありません。

そのため、動かないところは癒着をし、どんどん脂肪をため込みやすい状態にしていってしまうのです。

ダイエットをして、体重は落ちたのに腰回りのお肉だけが落ちない場合も、この癒着を取ってあげることで腰肉を落としていくことが可能になります。

とはいえ、「癒着」の取り方として挙げられているのが、エステやマッサージ、鍼治療が最もポピュラーです。

しかし、これらは自分ではなかなかできませんよね。

そこで、自分自身で出来る、最も効果的な方法は「動く」こと!

これに尽きます!!

動くといってもポイントがあり、「最大に筋肉を縮めて、最大に伸ばす」。

この意識が癒着を取る上でとても大切になってくるので、ぜひ頭に入れておきましょう!

参考文献:腰肉が落ちないのは「癒着」が原因?【加齢とともに増える「浮き輪肉」をごっそり落とす方法】 | ヨガジャーナルオンライン

お腹についた浮き輪肉の原因はなに?効率よく落とす方法は?

浮き輪肉を落とす期間はどのくらい?落ちづらいのはなぜ?



浮き輪肉がつく原因は?

浮き輪肉の原因は、日々の生活習慣にあると言われています。

まずは、浮き輪肉になりやすい原因を理解しておきましょう!


長時間の悪い姿勢

長時間の悪い姿勢は浮き輪肉の原因になります。

特に、デスクワークによる座りっぱなしや、家でゴロゴロしている時間が長い方は注意が必要です。

長時間座りっぱなしだったり、寝転んだままだったりすると、お腹まわりの血流やリンパの流れが悪くなります。

その結果、老廃物質・余分な水分・脂肪などがお腹や背中にたまりやすくなってしまうのです。


筋肉不足

筋肉量の低下も浮き輪肉の原因になります。

筋肉は、糖質や脂質などのエネルギーを消費してくれる、いわば工場のようなもの。

しかし、この工場が少なくなると、エネルギーを十分に消費できなくなり、余分なエネルギーが体の中に余ってしまいます。

筋肉量は年齢とともに低下することが分かっているので、年を重ねるごとに浮き輪肉になりやすくなるといえます。


食生活

私たちは、食事をしてエネルギーを摂取し、運動することでそのエネルギーを消費しています。

このバランスが崩れると肥満になってしまいます。

毎日たくさん食べるのに運動をほとんどしない状態だと、浮き輪肉になってしまうのは当然の結果かもしれません。

浮き輪肉を効果的に落とす食事とは?食事制限はしたほうがいい?

すぐできる!浮き輪肉を落としたい男性にオススメの食事方法!

参考文献:お腹周りの“浮き輪肉”は姿勢が悪いから? 原因と解消法を理学療法士が指南! | FASHION BOX



浮き輪肉が落ちない時の対処法!

浮き輪のように乗っかってしまった浮き輪肉を撃退したい!

そんな方にオススメなのが「脂肪ほぐし」です!

「脂肪ほぐし」とは、筋肉の硬くなっているところや、リンパ管のつまりやすい場所をしっかりほぐすことで、血液やリンパの流れを改善させたり、体の可動域を増やして脂肪を燃えやすくします。

「ボディラインが整う」「むくみが取れてスッキリ!」など、実際に実践している方もたくさんいるので、ここではそのやり方についてご紹介していきたいと思います!


腰をほぐして脂肪&むくみをスッキリ!

ウエストは骨がないため、脂肪がつきやすい場所と言われています。

ついてしまった脂肪は血管やリンパを圧迫して、むくみを引き起こします。

これがウエストが太くなる原因です。

また、姿勢を保つために体幹の筋肉を支えていることで、ハリやコリが出て固くなりやすい場所でもあります。

脂肪や筋膜をよくほぐして、柔らかくしておきましょう!

STEP1 胸腰筋膜ほぐし

あぐらをかいて座り、筋肉をつまむようにして腰全体を10回程度まんべんなくほぐしていきます。

胸腰筋膜という姿勢を保つ筋肉があり、硬くなりやすい場所なので入念に行いましょう!

STEP2 背中ほぐし

左を下にして横になり、右手のこぶしの関節を使って背中側の肋骨の下からお尻までを上下にほぐします。

位置をずらしながら、腰を中心に背中全体をまんべんなく行いましょう。

左右・各10回程度行うとGOOD!

STEP3 腸骨ほぐし

左を下にして横になり、骨盤の下にある出っ張り(腸骨)の周りを右手のこぶしの関節で上下にほぐします。

脂肪がつきやすい場所なので、強く入念に行います。

左右・各10回行いましょう。


脇腹ほぐしで「浮き輪肉」を撃退!

キュッとくびれたウエストラインを手に入れるには、毎日、何十回、何百回と腹筋をする必要があると思う人もいるかもしれませんが、実は脇腹の筋肉(腹斜筋)を硬くして、寸胴体型になってしまうことも…。

筋膜をほぐして柔らかくすることで、くびれやすい体に変えていきましょう!

寝転んで行う方が力もかけやすくなり、効果がアップしますよ!

STEP1 肋骨流し

横向きなり、親指を背中側の肋骨の下に当てます。

指の側面を肋骨のキワに沿わせるようにしながら、背中側からお腹側へウエストを絞るように強く押し流します。

左右・各10回行いましょう。

STEP2 脇腹の脂肪流し

STEP1の指1本分下あたりに手の位置を変えて、同様に押し流します。

脇腹の肉をおへその下に向かって持ってくるイメージで行うとBEST!

左右・各10回行いましょう。

STEP3 骨盤の脂肪流し

横向きになり、親指を骨盤のキワに沿わせて背中側から脚の付け根に向かって強く押し流します。

左右・各10回行いましょう。

脂肪ほぐしは「イタ気持ち良い」程度の強さで行うのがベストです。

はじめのうちは脂肪が固かったり、血流が悪いためにアザができてしまうことも…。

しかし、ほぐしていくうちに血流も改善されてアザができにくくなっていくはずです。

ぜひ、気になる方は一度実践してみてくださいね!

しぶとい浮き輪肉を効果的に落とす効果的なトレーニング!

ウォーキングで浮き輪肉を落とせる?どのくらいの期間で引き締まる?

浮き輪肉が簡単に落ちる有酸素運動のやり方6選!

参考文献:落ちない”浮き輪肉”を撃退する「脂肪ほぐし」 | CHANTO WEB



浮き輪肉をつけないための裏技!

浮き輪肉をつけないために日頃から簡単にできるストレッチを最後にご紹介していきますので、早速やっていきましょう!

腰回りの浮き輪肉の予防に効く簡単ストレッチ

1. 床に脚を伸ばして座って片方の膝を立て、伸ばしている脚にクロスさせる
2. 膝を立てている側の手を体の後方につき、もう片方の手は膝を立てている脚に添える
3. 骨盤を真っ直ぐ立てた状態でそのまま上半身をねじり、ゆっくり息を吐きながら30秒キープして元の姿勢に戻す

※この一連の動きを左右各3回を目安に行いましょう。

ちなみに、このストレッチを行う際に注意すべきポイントは、「骨盤を真っ直ぐ立てた状態で行う」ことになります。

後方に骨盤が倒れてしまうと筋肉を十分に伸ばすことができず、期待した効果が得られません。

必ず実践時は「骨盤は真っ直ぐ立てておく」ことを意識して行ってくださいね!

浮き輪肉がどうしても取れない人にオススメの裏技を紹介!

参考文献:腰周りの“浮き輪肉”の予防に効く。ほっそりウエストに導く簡単ストレッチ – きれいのニュース|beauty news tokyo



浮き輪肉に関するよくある質問

浮き輪肉って何ですか?

浮き輪肉は、お腹周りについた脂肪のことを指します。

特にウエスト周りの脂肪が多い状態を指し、お腹がぽっこりと出ているように見えます。


浮き輪肉を減らすにはどうしたらいいですか?

浮き輪肉を減らすには、適度な食事制限と運動が必要です。

バランスの良い食事を心がけ、カロリーの摂りすぎに気を付けることが大切です。

また、有酸素運動や筋力トレーニングを行うことで、脂肪を燃焼し、筋肉をつけることができます。


浮き輪肉が多い人はどのような健康リスクがありますか?

浮き輪肉が多い人は、2型糖尿病や高血圧、心臓病、脳卒中などの健康リスクが高くなる可能性があります。

また、肥満によって膝や腰などの関節に負担がかかり、関節痛や腰痛などが引き起こされることもあります。


運動すると浮き輪肉がなくなるのですか?

運動をすることで、脂肪を燃焼し、筋肉をつけることができます。

そのため、適度な運動を続けることで、浮き輪肉を減らすことができます。

ただし、運動だけでなく食事制限も同時に行うことでより効果的なダイエットができます。


き輪肉を減らすためにはどのような食事がおすすめですか?

浮き輪肉を減らすためには、野菜や果物、魚や豆腐などの低カロリーで栄養価の高い食品を積極的に取り入れることがおすすめです。

また、脂肪分の少ない肉や卵、乳製品なども摂取することができますが、過剰に摂るとカロリーオーバーになってしまうため、適量を守るようにしましょう。

また、糖質や脂質の過剰摂取は避け、繊維質の多い食品を中心に食事を組み立てると、満腹感が持続し、過食を防ぐことができます。


運動において、浮き輪肉を減らすには有酸素運動と筋力トレーニング、どちらが効果的ですか?

有酸素運動と筋力トレーニングの両方を組み合わせることが、浮き輪肉を減らすためには最も効果的です。

有酸素運動は、脂肪を燃焼しやすくする効果があります。

また、筋力トレーニングによって筋肉をつけることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効率が向上します。

運動をする場合は、運動前にストレッチなどの準備運動をしっかりと行い、無理なく続けることが大切です。


浮き輪肉を減らすために、ダイエットサプリメントは効果的でしょうか?

ダイエットサプリメントによって浮き輪肉を減らすことはできますが、効果や副作用には個人差があります。

また、ダイエットサプリメントを摂取するだけでは栄養バランスが偏り、健康を損なう可能性があるため、専門家の指導の下で使用することをおすすめします。


年齢を重ねると浮き輪肉がつきやすくなるのはなぜですか?

年齢を重ねると、基礎代謝が低下し、同じ食生活を続けると体重が増えやすくなります。

また、女性の場合は更年期に入ると、エストロゲンの分泌が減少し、脂肪が蓄積しやすくなるため、浮き輪肉がつきやすくなります。

加えて、運動不足や食生活の乱れも浮き輪肉を引き起こす原因となります。



まとめ

今日は浮き輪肉がなかなか落ちない理由や原因について見てきましたが、いかがでしたか?

浮き輪肉を撃退するストレッチやエクササイズはたくさんありますが、それでもすぐに結果が現れるわけではありません。

薄着になる季節は特におしゃれにも気を遣わなくてはなりませんよね。

そのためには、普段から浮き輪肉にならないための努力が必要不可欠です。

今一度自分自身の生活を見直し、改善できるよう心がけていきましょう!




その他のご質問などはお問い合わせください。

友だち追加

「友だち追加」で体験のご予約が可能です!

TEL:080-8852-7745

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

宮原 恭樹|Kyoju Miyahara

宮原恭樹(Kyoju Miyahara)

 

・日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
・日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者
・トリガーポイント マスタートレーナー

 

友だち追加

LINEを追加することでパーソナルトレーニングの予約をすることができます!

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

この度、スポニチさんに取材をしてもらい、掲載していただきました! 長野市でジムをオープンした理由やジムを通じてどんなことをしたいのかをお話させていただきました。 長野にお住まいの皆さんは是非ご覧ください! 『パーソナルトレーニングスタジオIMPACT』 〜心と体に素晴らしい影響や効果を与えるトレーニング〜 住所:長野県長野市大字南長野北石堂町1175-12山崎ビル2階 TEL:080-8852-7745 MAIL:impact.nagano@gmail.com アクセス:長野駅から徒歩7分 HP:https://impact-nagano.com 無料カウンセリングや体験パーソナルトレーニングの申し込みはお気軽にお問い合わせください。 #パーソナルトレーニングスタジオIMPACT #IMPACT #長野 #長野市 #長野駅前 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー長野 #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング長野 #長野パーソナルトレーナー #長野パーソナルトレーニング #長野市パーソナルトレーニング #ダイエット #長野ダイエット #ダイエット女子 #長野ボディメイク #ボディメイク女子 #筋トレ女子 #美脚 #美脚女子 #くびれ作り #引き締めボディ #ヒップアップ #姿勢改善

長野市パーソナルトレーナー宮原 恭樹(@kyoju1024)がシェアした投稿 –

PAGE TOP