2025年4月以降の営業スケジュール変更について詳細はこちら

姿勢が悪いとどうなる?原因・影響・今すぐできる改善方法をパーソナルトレーナーが解説!

姿勢悪い

「最近、肩こりや腰痛がひどい…」「疲れが抜けない…」

その原因、姿勢の悪さかもしれません!

猫背や反り腰、ストレートネックは、体に大きな負担をかけ、肩こり・頭痛・消化不良・集中力の低下を引き起こします。

本記事では、姿勢が悪くなる原因と影響、簡単にできる改善方法を徹底解説!

1日1分でできるセルフチェック&姿勢改善習慣を紹介するので、今日から正しい姿勢を手に入れましょう!

目次

姿勢が悪いとどうなる?|原因・影響・改善方法を徹底解説!

「姿勢が悪い」と言われたことはありませんか?

何気なく取っている猫背・反り腰・ストレートネックなどの姿勢は、体にさまざまな負担をかけ、肩こり・腰痛・関節痛・疲労の蓄積などを引き起こす原因になります。

では、なぜ姿勢が悪くなるのか?

そして、悪い姿勢が続くとどのような影響があるのか?

ここでは姿勢が悪くなる原因とその影響、改善方法を詳しく解説します!

そもそも「良い姿勢」と「悪い姿勢」の違いとは?

良い姿勢のポイント

「良い姿勢」とは、耳・肩・股関節・膝・くるぶしが一直線に並んでいる状態を指します。

この姿勢をキープすることで、体への負担を最小限に抑え、疲れにくくなります。

悪い姿勢の例

✅ 猫背(背中が丸まり、肩が前に出る)

✅ ストレートネック(首が前に出る)

✅ 反り腰(腰が過度に反っている)

✅ 巻き肩(肩が内側に巻き込まれている)

これらの姿勢になると、肩・首・腰への負担が増え、体の不調が出やすくなります。

姿勢が悪くなる原因とは?

姿勢が悪くなる原因は日常生活の中に潜んでいることがほとんどです。

知らず知らずのうちに「体に負担をかける習慣」を続けていませんか?

日常生活に潜む悪い姿勢の原因

長時間のスマホ・パソコン作業

→ 首が前に出てストレートネックになりやすい。

足を組むクセがある

→ 骨盤の歪みにつながる。

カバンをいつも片側の肩にかける

→ 体のバランスが崩れ、肩こりや背骨の歪みの原因に。

高すぎる・低すぎる枕で寝ている

→ 首に負担がかかり、朝起きたときの肩こりや頭痛につながる。

運動不足・筋力低下

→ 背筋や腹筋が衰えると、正しい姿勢を維持するのが難しくなる。

ストレス・疲労

→ 精神的なストレスも姿勢に影響を与え、猫背になりやすい。

悪い姿勢が体に与える影響とは?

悪い姿勢を放置すると、体の不調だけでなく、心にも影響を及ぼすことがあります。

悪い姿勢が引き起こす不調

肩こり・首こり・頭痛

→ 猫背やストレートネックにより、首や肩の筋肉に負担がかかる。

腰痛・関節痛

→ 反り腰や骨盤の歪みにより、腰や膝に負担が増加。

呼吸が浅くなる

→ 胸が圧迫されることで肺が広がらず、酸素の取り込みが減少。

内臓の圧迫による消化不良

→ 背中が丸まると胃腸が圧迫され、消化不良や便秘の原因に。

代謝の低下・太りやすくなる

→ 姿勢が悪いと筋肉が正しく使われず、脂肪がつきやすくなる。

気分が落ち込みやすくなる

→ 猫背の状態では血流が悪くなり、気分の落ち込みやストレスの増加につながる。

特にデスクワークが多い人・長時間スマホを使う人は、要注意!

知らず知らずのうちに悪い姿勢が習慣化し、慢性的な不調を引き起こしている可能性があります。

自分の姿勢をチェックする方法

「自分の姿勢は大丈夫?」と思った方は、簡単なセルフチェックを試してみましょう!

壁を使った姿勢チェック

1. 壁に背中をつけて直立する

2. 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁につくか確認

3. 腰と壁の間に手のひらを差し込んでみる

 ✅ 手のひらがギリギリ入る→ 理想的な姿勢

 ✅ すっぽり入る → 反り腰の可能性

 ✅ 頭・肩甲骨が壁につかない → 猫背・巻き肩の可能性

このチェックで違和感を感じた場合は、姿勢を改善するサイン!

悪い姿勢を改善する方法

姿勢は意識するだけで改善できるものも多く、日常生活の中で少しずつ修正していくことが大切です。

日常生活でできる姿勢改善法

✅ デスクワークでは椅子に深く座る

→ 骨盤を立て、背もたれを活用。

✅ スマホを見るときは目線の高さを上げる

→ 「スマホ首」にならないよう、画面を持ち上げる。

✅ 足を組まずに座る

→ 骨盤の歪みを防ぐ。

✅ 背筋を伸ばし、あごを引く習慣をつける

→ 猫背・ストレートネック予防に。

✅ 1時間に1回は立ち上がり、ストレッチをする

→ 血流を促進し、筋肉の負担を軽減。

姿勢を意識するだけで、体の不調が軽減!

姿勢の悪さは日常の小さなクセが積み重なったもの。

しかし、意識を変えるだけで大きく改善できることも事実です。

今日からできる姿勢改善チェックリスト

✅ 壁を使って自分の姿勢をチェック!

✅ デスクワーク時は骨盤を立てて座る

✅ スマホを目線の高さで操作する

✅ 歩くときは背筋を伸ばし、かかとから着地する

✅ 定期的にストレッチをして体をリセット!

宮原 恭樹

「姿勢を意識すること」は、未来の健康への投資です!
今日から正しい姿勢を意識して、疲れにくい体を手に入れましょう!

姿勢の悪化を防ぐ方法|猫背を予防し、正しい姿勢をキープする習慣とは?

日常生活の中で「姿勢が悪くなっているかも…」と感じることはありませんか?

特に猫背・巻き肩・ストレートネックなどの悪い姿勢は、肩こりや腰痛だけでなく、呼吸の浅さや疲労の蓄積などの原因にもなります。

しかし、日頃の意識やちょっとした習慣の改善で、悪い姿勢は予防できるのです!

今回は姿勢が悪くならないための予防方法を詳しく解説します。

隙間時間にできる「背伸び」で猫背を予防!

仕事や家事の合間に簡単ストレッチ

✅ 背伸びは、猫背によって圧迫されがちな胸郭を開き、呼吸を深くする効果があります。

✅ 深い呼吸を意識することで、腹筋や背筋が自然と鍛えられ、姿勢が整いやすくなるのもポイント。

背伸びストレッチのやり方

1. 足を肩幅に開いて立つ

2. 手を組んで、手のひらを上に向けながらゆっくり伸ばす

3. 背筋を伸ばしながら、かかとを少し上げて5秒キープ

4. 息を吐きながらゆっくり腕を下ろす

お腹を引き締める意識 をすると、体幹が鍛えられて姿勢が改善しやすい!
デスクワークの合間や朝起きたときに 取り入れると、リフレッシュ効果も◎

壁を使って「正しい姿勢」をセルフチェック!

壁立ちチェックで姿勢を確認

「今、自分の姿勢は大丈夫?」と思ったら壁を使ったセルフチェックがおすすめです。

壁立ちチェックのやり方

1. 壁に背中をつけて、まっすぐ立つ

2. 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につける

3. 腰と壁の間に手のひらを差し込んでみる

 ✅ 手のひらがギリギリ入る → 理想的な姿勢

 ✅ すっぽり入る → 反り腰の可能性

 ✅ 肩・頭が壁につかない → 猫背・巻き肩の可能性

✅ 壁につけにくい部分がある人は、猫背や反り腰になっているサイン!

✅ 毎日1回チェックして、姿勢を意識する習慣をつけるのが大切。

デスクワークやスマホ使用時の「作業環境」を見直す

長時間のパソコン作業・スマホ操作は、無意識のうちにうつむき姿勢になりがちです。

特に画面の高さが低いと、首が前に出て猫背が悪化する原因に。

パソコン作業時の注意点

✅ 画面の高さを目線と同じ位置に調整する

キーボードやマウスを手の届く範囲に置く

✅ 椅子に深く座り、骨盤を立てる

✅ 1時間に1回は立ち上がってストレッチをする

スマホを見るときの注意点

✅ スマホは目線の高さに上げる

✅ 片手で長時間持たない(両手で支えるのが理想)

✅ 長時間の使用を避け、適度に休憩を入れる

スマホを見るときは、壁に背中をつけて立つと、自然と正しい姿勢になるのでおすすめ!

ストレッチや運動で「姿勢を保つ筋肉」を鍛える

姿勢維持には「柔軟性」と「筋力」が必要!

✅ 猫背が続くと、肩や腰の筋肉が硬くなり、さらに姿勢が悪化する悪循環に…

✅ ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、適度な運動で筋力を維持することが大切!

仕事や勉強の合間にできる簡単ストレッチ

✅ 胸開きストレッチ(巻き肩改善)

1. 背中で両手を組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く

2. そのまま10秒キープ

✅ 肩まわしストレッチ(肩こり予防)

1. 肩を前・後ろに大きく10回ずつ回す

✅ 腰ひねりストレッチ(体幹を整える)

1. 椅子に座ったまま、上半身をゆっくり左右にひねる

1日数回取り入れるだけで、姿勢改善&リフレッシュ効果抜群!

日常生活のちょっとした意識で、悪い姿勢を予防!

姿勢を良くするためには「普段の姿勢のクセを見直す」ことが最も大切です。

日常で気をつけるべきポイント

✅ 足を組まない(骨盤の歪み予防)

✅ 荷物は左右バランスよく持つ(肩の高さを揃える)

✅ 歩くときは背筋を伸ばし、かかとから着地する

✅ 寝るときは高すぎる枕を使わない(首に負担をかけない)

✅ 椅子に座るときは深く腰掛け、骨盤を立てる

「正しい姿勢を意識する習慣」を作ることで、自然と美しい姿勢が身につく!

今日からできる「姿勢を悪くしないための習慣」

姿勢が悪くなるのは、日々の小さなクセの積み重ねです。

しかし、意識を変えるだけで改善できることも多く、早めの対策が重要!

今日から実践できる「姿勢改善チェックリスト」

背伸びストレッチで猫背予防

壁を使って姿勢チェック

デスク環境を調整して猫背を防ぐ

1時間に1回ストレッチでリセット

歩くとき・座るときの姿勢を意識する

宮原 恭樹

「姿勢を意識すること」は、 健康への第一歩!
今日からできる簡単な習慣を取り入れて、 疲れにくく、美しい姿勢をキープしましょう!

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

姿勢が悪いとどうなる? まとめ

• 悪い姿勢は肩こり・腰痛・頭痛・消化不良など、さまざまな不調の原因に!

• 猫背・ストレートネック・反り腰・巻き肩など、日常のクセが姿勢を崩す要因に

• 長時間のスマホ・パソコン作業、足を組むクセ、片側の肩でカバンを持つ習慣に注意!

• 悪い姿勢を放置すると、呼吸が浅くなり、代謝低下や気分の落ち込みにつながる

• 簡単なセルフチェック(壁立ちチェック)で、自分の姿勢を確認しよう!

• デスクワークでは「骨盤を立てる・深く座る・画面を目線の高さに」意識する

• 歩くときは「背筋を伸ばす・かかとから着地」を心がけると、美しい姿勢に!

• ストレッチや軽い筋トレで、姿勢を支える筋肉を鍛えよう!

• 日常のちょっとした意識で、姿勢の改善は可能!

• 正しい姿勢を習慣化すれば、疲れにくく、健康的な体を手に入れられる!

宮原 恭樹

姿勢は意識するだけで大きく変わります!
今日からできる小さな習慣を積み重ねて、理想の姿勢を手に入れましょう!

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

姿勢悪い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次