ようやく出産も終わり、大きなお腹から解放され、産後の体型に驚きダイエットを決意する女性が多いはず。
出産方法も人それぞれ異なりますが、帝王切開の場合はいつからダイエットを始めることができるのでしょうか?
そもそも、自然分娩の場合と帝王切開の場合では、産後の体調の変化や戻り方にも多少の違いがあります。
そのため、ダイエットが開始できる時期も変わってくるのです。
今日はこの辺りに注目して詳しく見ていきたいと思います。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
それでは、早速見ていきましょう!
帝王切開の場合の産後ダイエットはいつから?
産後すぐの体は自律神経やホルモンバランスなどが不安定な状態にあります。
そのような状態でダイエットを開始すると、体に大きな負担をかけてしまうため気を付けなくてはなりません。
最低でも、産後1か月は体をゆっくり休ませるようにしましょう。
産後ダイエットを開始するベストな時期は人によって異なりますが、産後2~3か月目くらいから始めるのが良いと言われています。
もちろん、授乳中に激しい運動を行うのは禁物です。
体調を見ながら無理せず始めるようにしましょう。
また、帝王切開で出産した方の場合、傷口がしばらく痛むと思います。
そのため、産後2か月間は安静にしてください。
傷の回復具合は人によって異なるため、ダイエットを開始する際は医師と相談してから始めるようにしましょう。
本格的な産後ダイエットを始める前に、「産褥体操」を行うのもオススメです。
産褥体操とは、産後すぐに始められる軽い体操のことで、産後の体に負担をかけず体調の回復を促す効果が期待できます。
産褥体操で運動する習慣を身につけることができれば、スムーズに産後ダイエットに移行することができるはずです!
また、帝王切開の場合の産後ダイエットをする時期の目安は、大体産後2~3か月後と言われています。
基本的には、自然分娩の場合と比べて回復が遅いと思いましょう。
赤ちゃんを産むためとはいえ子宮壁を切開しているので、自分で思っているよりも体にダメージを負っています。
自然分娩の場合、産後の回復が順調であればママの1か月健診時に許可が降りやすいのですが、帝王切開の場合はもう1か月はしっかりと子宮や傷口を休ませた方が良いと判断されることが多いです。
しかし、人によって回復が早い場合、傷口の状態が良い場合などは、産後1か月でも許可をもらえる場合もあります。
いずれにしても、まずは1か月健診で医師に確認することが大切です。
参考文献:産後ダイエットはいつから始める?以前の体型を取り戻す産後ダイエットの方法 | 知っておきたい 妊娠と出産のこと
参考文献:帝王切開後の産後ダイエット!骨盤の歪みに効くエクササイズ5選 – こそだてハック
産後ダイエットで運動を始めるのはいつから?安全に行うための注意点!
産後ダイエットでジムに通えるのはいつから?オススメの運動は?
産後のダイエットの筋トレはいつからできる?オススメの筋トレを紹介!
帝王切開後に腹筋を使う運動をしても大丈夫?
よくこんな声を耳にすることがありませんか?
「出産後は腹筋ができません…。」
これは一体なぜなのでしょうか?
実はこれ「腹直筋離開」かもしれません!
妊娠・出産を通してお腹の筋肉が左右に移動し、お腹の中央に筋肉がない状態です。
腹直筋離開は、出産後に腹筋は緩み、力が入りにくい状態のことです。
お腹の前面には、縦に伸びる腹直筋があります。
妊娠によりお腹が大きくなると腹直筋の真ん中の白線という部分が伸びていき、腹直筋そのものは左右に移動していきます。
そのため、出産直後は、腹部の中央には筋肉はなくお腹に力が入りにくいのです。
体力が戻ってきたら徐々に腹筋を使い、もとの腹筋の状態に戻していくのが理想です。
ちなみに、「腹直筋離開」でもできる腹筋トレーニングというものがあります。
産後は、腹筋に力が入りにくいためにお腹を出して立つ、お腹に力を入れずに座るといったような姿勢になっている方が多いです。
まずは、立つ時・座る時に腹筋に力を入れるように変えていきましょう!
意識してその都度力を入れれば、腹筋のトレーニングになりますよ!
ぜひ、試してみてくださいね!
参考文献:産後の腹筋いつからOK?ぽっこりお腹はいつ戻る?腹直筋離開|医師監修 | kosodate LIFE(子育てライフ)
産後ダイエットにおすすめの運動のやり方!始めるタイミングは?
授乳中でもできる産後ダイエットに効果的な運動!いつから始める?
たるんだお腹や太ももを引き締める産後ダイエットの方法と注意点!
帝王切開の場合どんな運動がオススメ?
分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。
この産褥期に行う適度な運動を「産褥体操」といい、産後に行える軽い体操なので、体に負担をかけることなく行えます。
寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。
ちなみに「産褥体操」には以下の目的があります。
・悪露の排出を促し、子宮収縮を促す。
・妊娠、出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す。
・出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる。
・血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する。
・母乳の分泌を促す。
これらの産褥体操は、普通分娩の場合は産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば問題ありません。
帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。
それでは、どのような運動があるのか見ていきましょう!
1つの運動を5~6回、慣れてきたらいくつかの運動を組み合わせて行ってみましょう。
産後1日目から行える運動
ベッド上で行える簡単な運動なので、帝王切開後のママも行えます。
胸式呼吸
1.両ひざを立てて、仰向けになります。
2.胸郭を広げるイメージで鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。
腹式呼吸
1.両ひざを立てて、仰向けになります。
2.お腹を膨らませるイメージで鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。
足先の運動
1.仰向けになり、足首を曲げてふくらはぎを伸ばします。
2.その次につま先を下向きにして伸ばし、これを数回繰り返します。
足首の運動は座った状態でも行えます。
その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態で行いましょう。
参考文献:【イラストつき】寝ながら簡単にできる産褥体操の方法を専門家が解説!(2019年8月7日)|ウーマンエキサイト(1/3)
帝王切開のママが運動をするときの注意点!
先ほどご紹介した「産褥体操」や産後に運動を始める際には、いくつかの注意点があります。
・無理せず、自分のペースで行うこと。
・医師に運動を止められている人は、医師の指示に従うこと。帝王切開で出産した場合、必ず1か月健診で問題なしと言われてから始める。
・会陰切開などで痛むところがあれば無理せず、できる体操から始める。
・痛みが続く時は医療機関を受診する。
・1つの運動につき2~3回、呼吸に合わせて行う。
・体調や体力に合わせながら、体操の種類や回数を徐々に増やしていく。
また、帝王切開は分娩でもあり手術でもあるため、身体の負担は普通分娩より大きい状態にあります。
2~3日は切開部の痛みも強く、生活に支障が出ることもあります。
運動を始める際は、医師や助産師に適切な処置やサポートを受け、無理をしないことが大前提です。
必ず医師から許可が降りたら運動を開始するようにしましょう。
参考文献:【医師監修】産後の腹筋の状態は?産後の体操や運動はいつから? | マイナビウーマン子育て
参考文献:【医師監修】帝王切開後の痛みはいつまで続く? 産後の家事や過ごし方 | マイナビウーマン子育て
産後なかなか体が戻らない原因は?
産後に体重は戻ったのに、以前のデニムが入らない…という話もよく聞きますが、これは出産のために骨盤が緩んだのが原因とされています。
もちろん緩みっぱなしではなく、産後3~4か月かけてゆっくり閉じていき、半年程度で固定されると言われています。
でも、その半年の間に骨盤を正しい位置に戻すサポートやインナーマッスルのトレーニングを怠ると、お腹ぽっこりや尿漏れ、冷え性などを引き起こすことになります。
骨盤を正しい位置に戻すサポートを促してくれるのは、骨盤ベルトや産褥ニッパー、リフォームショーツなどなど。
色々な種類が発売されているので、ライフスタイルに合ったものを選んで、毎日続けるようにしてみてください。
参考文献:産後ダイエットはいつから?産後太りを解消するストレッチや食事 | ビューティー|VERY[ヴェリィ]公式サイト|光文社
産後ダイエットで痩せないのはなぜ?痩せない人がやるべきこと!
まとめ
帝王切開で出産したママは、自然分娩で出産したママよりもどうしても身体の回復には時間がかかります。
いつからダイエットができるのかな…?
どんな運動なら大丈夫かな…?
痛みはいつまで続くのかな…?
経験したママにしか分からない場合も多いですが、産後の運動は様々なリスクを伴うので、始める時期は慎重な判断が必要になります。
医師と相談の上で、産後ダイエットを開始すれば問題はありません!
焦らず、無理のない運動を心がけてくださいね!
宮原恭樹のプロフィール
宮原恭樹(Koyju Miyahara)
大阪府出身 1994年生まれ
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
・トリガーポイントマスタートレーナー
【 コメント 】
初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。
私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。
なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!
まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!
LINEを追加でパーソナルトレーニングの予約ができたり、ブログやYouTubeの更新の通知を受け取ることができます!
今体のことで抱えているお悩みのご相談も受け付けているので、お気軽に「友だち追加」をクリックしてください!
コメント