2025年5月7日でIMPACTは5周年を迎えました!支えてくださった皆さまへ

肩こりによる頭痛・吐き気がつらいあなたへ|原因と対処法をタイプ別に解説

肩こり 頭痛 吐き気

「肩こりがひどくなると、頭痛や吐き気まで出てくる…これって普通?」

そう感じているあなたは、もしかすると“緊張型頭痛”や“片頭痛”といった頭痛タイプに陥っているかもしれません。

この記事では、肩こりに伴う頭痛や吐き気の原因をタイプ別に詳しく解説。

さらに、それぞれに合ったセルフケアや予防法を紹介します。

「自分の頭痛はどのタイプ?」を見極めることで、正しい対処ができるようになります。

もう我慢しないで、今すぐ原因を知って、毎日の不調から抜け出しましょう。

この記事のポイント

• 肩こりに伴う頭痛や吐き気の原因がどのタイプの頭痛かがわかる

• 緊張型頭痛・片頭痛・群発性頭痛の違いとそれぞれの特徴がわかる

• 症状別に効果的なセルフケアや予防方法のヒントが得られる

• 病院に行く目安や医療機関に相談すべきタイミングが見えてくる

目次

肩こりによる頭痛の種類と、それぞれの原因・症状を正しく知ろう

「肩こりや首の張りに加えて、頭痛や吐き気まで感じる…」

そんな不調に悩まされていませんか?

頭痛は大きく分けて、はっきりとした病気が原因ではない“一次性頭痛”と、何らかの疾患によって起こる“二次性頭痛”の2種類に分類されます。

一次性頭痛の代表格には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つがあり、それぞれ原因や対処法が異なるため、自分に起きている頭痛がどのタイプかを知ることが、改善の第一歩です。

緊張型頭痛|現代人にもっとも多い“慢性的な締めつけ感”

日本人の慢性頭痛の中で、もっとも多いのが「緊張型頭痛」です。

パソコンやスマホの使用時間が長い人、デスクワーク中心の生活をしている人に急増しており、中高年層だけでなく若年層でも注意が必要です。

原因

首・肩・背中の筋肉が緊張し、血流が悪化することで、神経が刺激されて痛みが起こると考えられています。

• 猫背や前かがみなどの姿勢不良

• 長時間のデスクワークやスマホ操作

• 身体的・精神的ストレスの蓄積

症状の特徴

• 後頭部をギューッと締めつけられるような痛み

• 鈍く重い痛みがじわじわと続く

• 首や肩のこりがひどく、めまいを感じることも

片頭痛|ズキズキと脈打つ強い痛みと吐き気に悩まされる人へ

片頭痛は、緊張型頭痛よりも痛みが強く、ズキズキと脈打つような感覚が特徴的です。

月に数回、数時間から数日にわたって続くことが多く、女性に多く見られます。

主な原因と引き金

• ストレスの影響やストレスからの解放時

• 気圧や気温の急激な変化

• 寝不足や寝すぎなど生活リズムの乱れ

• ホルモンバランスの変化(生理や排卵)

• 脱水による髄液の減少

症状の特徴

• 片側のこめかみにズキズキとした強い痛み

• 光や音、においに敏感になる

• 吐き気や嘔吐をともなうことがある

• 体を動かすと痛みが悪化する

• 女性に多いのが特徴

群発性頭痛|目の奥がえぐられるような激痛が繰り返し襲う

群発性頭痛は比較的まれなタイプですが、非常に強い痛みを伴うため「自殺頭痛」とも呼ばれることがあります。

特に20〜40代の男性に多く、アルコールや喫煙が引き金になるケースも。

原因の可能性

• 目の奥の血管拡張と、それに伴う神経への圧迫

• 自律神経や交感神経の乱れ

症状の特徴

• 片側の目の奥をえぐられるような強烈な痛み

• 目の充血、涙や鼻水が同時に出る

• 痛みは決まった時間帯に毎日起こることが多く、1〜2か月続く(群発期)

• 群発期以外では無症状であることが特徴

• 群発期にアルコール・喫煙で発作が誘発される

• 男性に多いが、近年は女性の発症例も増加傾向

自分の症状を知り、適切な対策を

同じ「頭痛」でも、原因や症状はタイプによって大きく異なります。

肩こりや吐き気などの付随症状がある場合は、緊張型頭痛や片頭痛の可能性が高いかもしれません。

日常生活でストレスをため込まず、正しい姿勢やこまめなリフレッシュ、適度な運動を意識することで、頭痛は大きく改善される可能性があります。

気になる症状が続くようであれば、一度医療機関での診断を受けることも大切です。

参考記事↓

頭痛・肩こりのタイプ別対処法と、今日からできる予防習慣

「首や肩のこりからくる頭痛がつらい…」「横になってもズキズキが止まらない」

そんなお悩み、実は対処法を間違えると症状が悪化する可能性があります。

一次性頭痛(※特定の病気が原因ではない慢性的な頭痛)は、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」に分けられ、タイプごとに原因も対処法も異なります。

ここでは、それぞれの頭痛に効果的とされるセルフケアと予防習慣をご紹介します。

ぜひ日常に取り入れて、つらい不調の改善に役立ててみてください。

【緊張型頭痛】〜首肩こりとセットで起こる頭痛に〜

緊張型頭痛は、筋肉のこわばりや血流の悪化が引き金となる頭痛。

長時間のデスクワークやスマホ操作、悪い姿勢が続いている人に多くみられます。

効果的な対処法

ストレッチで筋肉の緊張を和らげる

・首:片手で頭をゆっくりと左右・前後に倒す

・肩:両肩を大きく前後に回す(各10回)

・背中:椅子に座って上半身だけをゆっくり左右にねじる(視線は前方キープ)

枕の高さ・硬さを見直す

首の筋肉に負担をかけない高さと硬さを選ぶことで、寝起きの頭痛が改善される場合もあります。

座り姿勢の見直し

猫背やうつむき姿勢を避け、背筋をまっすぐに、視線はやや前上方を意識しましょう。

【片頭痛】〜ズキズキと脈打つ痛み・吐き気があるなら〜

片頭痛は、血管の拡張や神経の過敏化が関係するとされ、ストレス・ホルモン変動・音や光の刺激が引き金になることが多いタイプです。

効果的な対処法

イヤホン・ヘッドホンの長時間使用を避ける

耳周りの筋緊張や血流悪化を防ぐため、「音のストレス」対策も重要です。

光・音を遮断して安静にする

強い刺激が悪化の要因になるため、暗く静かな部屋でゆっくり横になりましょう。

冷却で痛みを緩和する

保冷剤や冷たいタオルでこめかみや後頭部を優しく冷やすと、痛みがやわらぐことがあります。

【群発性頭痛】〜目の奥がえぐられるような痛みに〜

群発性頭痛は決まった期間に激しい痛みが繰り返される非常に強い頭痛です。

特に男性に多く、群発期には毎日決まった時間に発作が起きることも。

効果的な対処法

群発期のアルコールと喫煙は厳禁

特に発作中の飲酒・喫煙は痛みを誘発する可能性が極めて高いため避けましょう。

湯船を避けてシャワーに切り替える

血管が拡張すると痛みが増すため、入浴はシャワーで短時間に済ませるのが無難です。

早めに医療機関へ相談する

群発性頭痛は市販薬が効きにくいケースが多いため、適切な薬の処方を受けることが重要です。

正しい対処法を知って、毎日の生活に「ラク」を

頭痛はどれも一括りにはできず、タイプによって原因もアプローチも大きく異なります。

自分の頭痛の特徴をよく観察し、その場しのぎではなく、根本的なケアを心がけましょう。

そして何よりも大切なのは、「無理せず、こまめにケアすること」です。

ストレッチや休息、環境の見直しなど、今日からでもできることから始めてみてください。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

肩こりによる頭痛と吐き気 まとめ

• 頭痛には一次性(緊張型・片頭痛・群発性)と二次性の2種類がある

• 緊張型頭痛は首・肩の筋肉の緊張が主な原因で、現代人に最も多い

• 片頭痛はズキズキとした拍動性の痛みと吐き気が特徴で、女性に多く見られる

• 群発性頭痛は目の奥をえぐられるような強烈な痛みで、男性に多い

• 姿勢不良や長時間のデスクワークは緊張型頭痛のリスクを高める

• 片頭痛には音や光、ストレスが大きな引き金になることがある

• 群発性頭痛は発作時の飲酒・喫煙が悪化の原因になりやすい

• 頭痛のタイプによって効果的な対処法や予防策は異なる

• ストレッチ・休息・生活習慣の見直しで予防・軽減が期待できる

• 症状が続く場合は、早めに医療機関を受診することも大切

宮原 恭樹

無理をせず、自分の体と向き合いながら、頭痛とうまく付き合っていきましょう。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

肩こり 頭痛 吐き気

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次