2025年4月以降の営業スケジュール変更について詳細はこちら

正しい姿勢で勉強効率を劇的アップ!パーソナルトレーナーが効果と実践ポイントを解説!

姿勢 勉強

「勉強しても集中できない」「すぐに眠くなる」その原因、実は“姿勢”かもしれません。

悪い姿勢は脳の働きを妨げ、記憶力や集中力の低下、肩こりや腰痛まで引き起こします。

この記事では、正しい姿勢がもたらす5つの効果と、今すぐ実践できる座り方のコツ、姿勢改善グッズや勉強環境の整え方までを徹底解説!

お子さんの学習効率を上げたい方や、長時間の勉強がつらい方は必見です。

読めばすぐに“違い”を実感できます!

目次

正しい姿勢で勉強の成果が変わる!?驚きの効果と実践ポイント

「集中力が続かない」「すぐに眠くなる」「肩や腰が痛い」

もしこんなお悩みを抱えているなら、それは*姿勢”が原因かもしれません。

実は、正しい姿勢で勉強することは、学習効率を劇的に高める鍵なのです。

しかもそれだけでなく、成長期のお子さんには健康面でも大きなメリットがあります。

宮原 恭樹

今回は、「勉強中の姿勢」がもたらす具体的な効果と、今すぐ実践できる正しい座り方のコツを詳しくご紹介します!

姿勢がよいと、勉強の効率はここまで変わる!5つのメリット

1. 呼吸が深くなり、脳の働きが活性化する

正しい姿勢を保つことで胸まわりが開き、呼吸が深く・スムーズになります。

その結果、酸素が体全体に行き渡り、脳に必要なエネルギーと栄養が届きやすくなるのです。

「頭がスッキリする」「考えがまとまりやすくなる」と感じたら、それは良い姿勢の恩恵かもしれません。

2. 集中力が持続し、記憶力もアップ

背筋をピンと伸ばすと、神経伝達がスムーズになり、情報の処理能力や記憶力も向上。

一つの課題にグッと集中できる時間が増えるため、短時間でもしっかり学習効果を実感できるでしょう。

3. 眠くなりにくく、学習の質が落ちない

姿勢が崩れると、呼吸が浅くなり、血流も悪化。これが眠気を引き起こす原因になります。

正しい姿勢を保つことで、血液循環が改善され、体のエネルギーが効率よく使われるように。

結果として、眠気を感じにくくなり、集中したまま勉強が続けられます。

4. 肩こり・腰痛などの不調を予防できる

姿勢が悪いと、首や背中、腰への負担が増え、肩こりや腰痛が慢性化してしまう恐れも。

正しい姿勢を保つだけで、全身の筋肉バランスが整い、身体の疲労感も軽減されます。

勉強が終わったあとに「なんか疲れた…」という気持ちも減るかもしれません。

5. 心まで前向きに!ストレス軽減効果も

実は姿勢とメンタルは密接につながっています。

背筋が伸びているとき、自信や安心感を感じやすく、ストレスも軽減されるという研究もあるほど。

イライラしたり、落ち込んだりしがちなときほど、まずは姿勢を整えてみることをおすすめします。

【実践編】勉強中の正しい姿勢はこれ!

では、具体的にどのような姿勢が理想なのでしょうか?

ここでは、机+椅子の場合と、ローテーブル(床座り)に分けて解説します。

机と椅子で勉強する場合

STEP
机と椅子の高さを調整

• 肘が90度に曲がる高さの机

• 膝が90度に曲がり、足裏が床にしっかりつく椅子

STEP
背筋を伸ばして“あごを引く”

• 背中は背もたれにしっかり密着

• 首をまっすぐにし、あごを軽く引く

STEP
机との距離は“こぶし1つ分”が目安

• 近すぎず、遠すぎず、適度な距離感で猫背を予防

STEP
腕は自然に机の上へ置く

• 肘を軽く曲げて、両腕がリラックスしている状態がベスト

STEP
足は床にしっかりつける(組まない)

• 血流を妨げないように足を組まず、両足を平行に置く

ローテーブルで勉強する場合

「勉強机がない」「スペース的にローテーブルを使っている」

という方は、以下のポイントを意識してみてください。

STEP
お尻を後ろに引いて座る

• 骨盤を立てることで、猫背を防止

STEP
姿勢をこまめに変える

• 長時間同じ体勢は疲れやすくなるため、数パターンの良い姿勢を交互にキープするのがコツ

STEP
座布団やクッションを活用する

• お尻の下に座布団を敷いて、高さを出すと自然と骨盤が立ちやすくなります

• テーブルが低すぎる場合は昇降式のテーブルや足の高さ調整アイテムの導入も検討しましょう

よい姿勢は、学習の質を一気に底上げする“最強の武器”

正しい姿勢を保つことは、勉強の集中力・効率・継続力をすべて底上げしてくれるシンプルかつ強力な習慣です。

さらに、将来的な健康リスクを減らし、毎日の生活にもプラスの影響を与えてくれます。

宮原 恭樹

まずは今日から、自分の姿勢を見直すことから始めてみませんか?

勉強効率が下がる悪い姿勢とその理由を徹底解説!

「勉強しているのに集中できない…」

「すぐに疲れてしまって長続きしない…」

そんな悩みを抱えている方は、“姿勢の崩れ”が原因になっているかもしれません。

どれだけやる気があっても、体が正しく整っていなければ、集中力・記憶力・やる気すら削がれてしまうのが現実です。

宮原 恭樹

ここでは、勉強中に避けたいNG姿勢とその理由、そしてどうすれば改善できるのかまでを詳しく解説していきます。

猫背姿勢|呼吸が浅くなり、脳が働きにくくなる

長時間机に向かっていると、どうしても背中が丸まりやすくなりますが、実はこれが大きな落とし穴

猫背になることで胸が圧迫され、呼吸が浅くなってしまうため、脳に十分な酸素が届かなくなります。

その結果…

• 集中力が続かない
• 考えがまとまらない
• 疲れやすくなる

といった悪循環に陥ってしまいます。

改善ポイント

背筋を伸ばし、椅子に深く腰掛けることで、胸をしっかり開きましょう。

呼吸が深くなり、頭もクリアに働くようになります。

寝転びながらの勉強|視力低下と眠気を招く最悪の習慣

「ちょっとだけゴロンとしながら…」

その気持ちはわかりますが、寝転んだ姿勢での勉強は完全にNGです。

教材と目の距離が極端に近くなり、ピント調整の負担が増加。視力低下を引き起こす原因になります。

また、体がリラックスしすぎて、眠気が襲ってくるのも避けられません。

改善ポイント

勉強は“机に向かって座る”のが基本。

どうしても横になりたい場合は、短時間の仮眠として割り切り、体勢を切り替えるメリハリが大切です。

頬杖をつく姿勢|見た目以上に肩や首に負担大!

ついついやってしまう「頬杖」。実はこれ、首や肩、背中へのダメージが大きい姿勢なんです。

頬杖をつくと、体が傾き、重心が片方に偏ります。結果として…

• 猫背を助長
• 首や肩の筋肉が常に緊張状態に
• 肩こり・首こりの原因に

長時間続けると、姿勢の歪みがクセになりやすく、疲労の蓄積にもつながります。

改善ポイント

頬杖をつきたくなるのは、集中力が切れてきたサイン。

こまめにストレッチや軽い体操を取り入れて、リセットする習慣をつけましょう。

足を組むクセ|美脚の敵!O脚・むくみ・骨盤の歪みの原因に

「足を組んだほうが楽」

そう感じる人も多いかもしれませんが、それは一時的な楽さにすぎません。

実は足を組むと、骨盤が左右非対称にねじれ、体全体のバランスが崩れてしまうのです。

その結果…

O脚の進行
下半身のむくみ
腰痛・肩こり
長時間座っていられない

というトラブルを招きやすくなります。

改善ポイント

足は床にしっかりつけ、膝は90度をキープ。

どうしても足を動かしたい場合は、軽く足首を回したり、かかとの上げ下げをするなど、血流促進を意識した動きを取り入れましょう。

悪い姿勢に気づくことが、良い勉強習慣の第一歩

勉強中の姿勢が悪いと、どんなに内容が良くても成果が出にくくなってしまうのが事実です。

逆に言えば、姿勢を整えるだけで…

• 集中力が上がる
• 記憶力が伸びる
• 疲れにくくなる
• 勉強時間が短くても効果的になる

という、目に見える変化が期待できるのです。

「気をつけるだけ」で、勉強はもっと楽になる

もし今、勉強がつらい・はかどらないと感じているなら、今日から姿勢を見直すことを意識してみてください。

正しい姿勢は、努力を“最大限に活かすための土台”です。

宮原 恭樹

頑張っているあなたの背中が、自然とスッと伸びる日が来ることを願っています。

勉強の成果を高める姿勢改善に役立つアイテムと工夫まとめ

「姿勢が悪いと集中できない」

「机に向かってもすぐ疲れてしまう」

そんなお悩みを抱える方は少なくありません。

でもご安心ください。正しい姿勢をサポートする環境づくりと、ちょっとしたアイテムの工夫だけで、驚くほど勉強効率がアップするんです。

今回は、誰でも手軽に取り入れられる姿勢改善の具体的な方法と便利なアイテムをご紹介します。

照明を整えて、自然と背筋が伸びる環境を

「姿勢と照明って関係あるの?」と思われるかもしれませんが、実は大アリです。

部屋が暗いと文字が見えづらくなり、つい顔が近づいて猫背になってしまう原因に。

そんなときは、明るいLEDライトやデスクライトを活用しましょう。

自然光が入る部屋での勉強もおすすめです。

さらに、自然光には気持ちを明るくする“セロトニン”を活性化させる作用があり、前向きに学習へ取り組めるようになります。

「立って勉強」も意外とアリ!スタンディングデスクのススメ

長時間座りっぱなしで集中力が切れてきたら、立って勉強するスタイルに切り替えてみましょう。

最近は、企業でも導入が進む「スタンディングデスク」。

実は、姿勢改善に最適なアイテムなんです。

スタンディングデスクのメリット

• 自然と背筋が伸び、猫背の予防に

• 眠くなりにくく集中力が持続

• 下半身の血行が促進され、むくみ対策にも

• 座りすぎによる腰やお尻の疲れが軽減

• 消費エネルギーが増え、プチダイエット効果も期待できる

ポイントは、「ずっと立ちっぱなしにしない」こと。

60分勉強したら、うち10〜20分を立って作業する時間に充てるなど、バランスを取ることが大切です。

家にある「バスタオル」が姿勢矯正アイテムに変身!

特別な道具がなくても大丈夫。

使い古しのバスタオル1枚で、姿勢はグンと改善できます。

腰のサポート

タオルをくるっと丸め、椅子の背もたれと腰の間に挟み込むだけ。

自然と腰が支えられ、長時間でも背筋が伸びやすくなります。

骨盤の安定

タオルを畳んで拳1個分の高さに調整し、座面に敷いて座ります。

これだけで、骨盤が立ちやすくなり、無理なく正しい姿勢をキープできます。

ノートが見やすくなる「傾斜台」を活用しよう

机の上に平置きしたノートや教科書。

首が前に出たり、顔が下がったりして姿勢が崩れやすい原因になります。

そこで活躍するのが「傾斜台(けいしゃだい)」。

少し角度をつけるだけで、視線が自然に上がり、肩や首の負担を軽減できます。

傾斜台を選ぶポイント

• 角度は約10度が理想的

• 滑り止め付きのものが安定性バツグン

• 市販品がなければ、100均の滑り止めマットや本立てで代用も可能!

姿勢サポートクッションや矯正チェアも頼れる味方

市販されている姿勢サポートクッション背もたれ付きの矯正チェアも非常に効果的です。

骨盤をしっかり立てる構造になっているものが多く、自然と背筋が伸び、長時間座っても疲れにくくなります。

お子さんはもちろん、リモートワークで長時間PC作業をする大人にもおすすめです。

姿勢は「親の背中」を見て育つ

最後に、とても大切なポイントをひとつ。

お子さんにとっての最も身近な「姿勢のお手本」は、他でもない保護者の皆さんです。

リモートワーク中や読書、スマホを見るときなど、親御さんが良い姿勢を意識していれば、自然とお子さんも正しい姿勢をマネするようになります。

この機会に、家族みんなで「姿勢を整える習慣づくり」を始めてみてはいかがでしょうか?

正しい姿勢は、集中力と学習効率を引き出す“土台”

姿勢が整うだけで、勉強はもっとラクに、もっと効果的になります。

無理してずっと気を張る必要はありません。

ちょっとしたアイテムや工夫を取り入れて、「ラクに正しく座れる」環境を作ることが大切です。

今日からできる工夫で、姿勢が変わり、集中力が変わり、勉強の質そのものが変わっていく。

そんな変化を、あなたの学びの時間にぜひ取り入れてみてくださいね。

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

自分らしい理想的な体を手に入れよう

長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。

事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。

お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。

料金一覧

サービス名料金
無料カウンセリング
まずは話を聞いてみたい人にオススメ
0円
体験パーソナルトレーニング
IMPACTのパーソナルトレーニングを
1度受けてみたい人にオススメ

体験のご予約はこちら
5,000円(税込)
2ヶ月8回コース(週1回ペース)
無理なく自分のペースで
トレーニングをしたい人にオススメ
60,000円(税込)
※1回あたり7,500円
2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース)
週1回以上はトレーニングしたいけど
体力に自信のない人にオススメ
88,000円(税込)
※1回あたり7,333円
2ヶ月16回コース(週2回ペース)
本気で体を変えたい!
目標を絶対達成したい!という人にオススメ
116,000円(税込)
※1回あたり7,250円
単発パーソナルトレーニング
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを
受けたい人にオススメ
8,000円(税込)
入会金・月々の会費ずっと0円!

※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。

正しい姿勢と勉強効率 まとめ

• 姿勢の乱れは、集中力や記憶力の低下、眠気、肩こり・腰痛などの原因になる

• 正しい姿勢は、呼吸を深くし脳の働きを活性化させ、勉強効率を大きく向上させる

• 背筋を伸ばし、肘・膝を90度、足裏は床にしっかりつけるのが理想的な座り方

• 猫背・頬杖・寝転び・足組みなどの悪姿勢はNG。血流や筋肉バランスを乱す要因に

• 姿勢の崩れは見た目やメンタルにも影響。自信や前向きな気持ちにもつながる

• ローテーブルの場合も骨盤を立て、座布団などで工夫すれば正しい姿勢は実現可能

• 照明・机椅子の高さ・スタンディングデスクなどの環境づくりも効果的

• バスタオルや傾斜台など、身近なアイテムでも姿勢はラクに改善できる

• 姿勢改善グッズやクッションを使えば、長時間でも快適に集中できるようになる

• 親の姿勢も子どもに影響!家族で取り組めば学習環境がより良くなる

宮原 恭樹

正しい姿勢は、学びを支える“最強の土台”。
今日から少しずつ整えて、勉強も体もラクにしていきましょう!

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

姿勢 勉強

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次