2025年4月以降の営業スケジュール変更について詳細はこちら

スクワットでつま先やかかとが浮く原因を徹底解説!効果的なフォームとは?

外でスクワットをしている女性

ダイエットや健康維持のためにスクワットを取り入れている方は多いですが、スクワット中につま先やかかとが浮いてしまうことはありませんか?

これは効果的なトレーニングを妨げ、怪我のリスクを高める可能性があります。

今回は、スクワット中につま先やかかとが浮く原因、正しいフォーム、よくある間違いについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、正しいスクワットの方法を身につけ、より効果的なトレーニングができるようになりますよ。

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

スクワットでつま先が浮く原因は?

スクワットをする時につま先が浮いてしまうのは何故でしょうか?

まず考えられることは「足首が硬い」ことです。

足首が硬いとスクワットでしゃがんだ時に下腿(すね)が前に倒れません。

すねが前に倒れないと体重をかかとで支えないとバランスが取れないので、つま先が浮きやすくなるのです!

「足首が硬い」原因は、ふくらはぎの筋肉の硬さが考えられます。

ふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチすることで足首を柔らかくすることができますよ!

次に「股関節をうまく使えていない」ことです。

スクワットでしゃがむ時は股関節と膝を同時に曲げますが、つま先が浮く時は股関節を曲げ過ぎているかもしれません。

股関節を曲げ過ぎると上半身はかなり前傾してお尻が後ろへ移動します。

お尻が後ろへ移動し過ぎると後方重心になるので、かかとに体重が乗りやすくなりつま先が浮いてしまいます。

「股関節をうまく使えていない」のは、お尻など股関節周りの筋力が低下している可能性があるので、まずお尻周辺のトレーニングをしてもいいかもしれません!

ここまでスクワットをする時につま先が浮いてしまう原因はわかりましたが、そもそもスクワットをする時につま先が浮くとどんな問題があるのでしょうか?

どんな問題が起こるのかというと、

・太ももが太くなる
・ふくらはぎが太くなる
・下半身が疲れやすい
・腰に負担がかかる

などの問題が起こる可能性があります。

太ももを細くするためにスクワットをしていても、つま先が浮いていれば逆効果です。

また、つま先が浮くことで腰にも負担がかかるので腰痛にも繋がる可能性があります。

このようなことを避けるためにも正しいやり方でスクワットを行う必要があるのです!

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

外でスクワットをしている女性

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮原 恭樹のアバター 宮原 恭樹 IMPACT代表トレーナー

長野市パーソナルジムIMPACT代表の宮原です!
IMPACTのパーソナルトレーニングの最大の特徴は「お客様一人一人の体を評価し、個別プログラムを提供すること」です。
IMPACTで行う質の高いストレッチやトレーニングをぜひ体験してみてください!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次