鏡を見て「あれ、顔がたるんだ?」と感じたことはありませんか?
実はその原因、「姿勢の乱れ」かもしれません。
猫背やスマホ首など、普段の姿勢が顔の筋肉を引っ張り、たるみを加速させているのです。
この記事では、姿勢を整えてフェイスラインを引き締める簡単な習慣をご紹介。
最後まで読むと、姿勢ひとつで顔が劇的に変わることを実感できますよ!
姿勢ひとつで顔が変わるって本当?フェイスラインと姿勢の深い関係

鏡に映る自分の顔を見て、「あれ、なんだか頬が下がったかも?」「フェイスラインがぼやけてきた…」と感じたことはありませんか?
実はそれ、姿勢の乱れが原因かもしれません。
姿勢と顔のたるみ。
パッと見、関係がなさそうに思えますが、重力の影響を受けやすい顔まわりの筋肉は、猫背やスマホ首によって引っ張られ、たるみやすくなるのです。
猫背がフェイスラインを崩すワケ
長時間のデスクワークやスマホ操作、ストレスによる背中の緊張――
こうした日常のクセによって肩甲骨がガチガチに固まり、連動する肋骨も下がってしまいます。
その結果、体幹は弱まり、自然と背中が丸まり、猫背の状態に。
この状態が続くとどうなるか。
前傾姿勢で顔は常に下向きになり、重力に引っ張られる時間が長くなります。
すると頬やあご周りの筋肉が下垂しやすくなり、たるみや二重あごの原因につながってしまうのです。
つまり、顔のたるみの根本には“姿勢の悪さ”があるというわけです。
スマホ首にも要注意!その首の角度、危険信号かも
最近話題の「スマホ首」も、見逃せないポイント。
スマホを見るとき、多くの人が顔を下に向け、首が前に突き出た姿勢になります。
このとき、本来S字カーブで支えられている首に、頭の重み(約5kg)が直にのしかかり、最大で15kg以上の負担になることも。
さらにこの姿勢では、
• 肩や首がガチガチにこりやすく
• 血流が悪くなり
• フェイスラインがむくみやすくなる
という悪循環に。
たかがスマホの角度、されどスマホの角度。
日々の積み重ねが顔つきにも影響を及ぼします。
今日からできる!「姿勢美人」になる簡単な習慣
「姿勢をよくしよう」と意識するだけでは、すぐに戻ってしまうもの。
でも、ちょっとした工夫で、ラクに美姿勢をキープできる方法があります。
• お尻の下にタオルを1/3ほど差し込むだけで、骨盤が自然と立ち、背筋がスッと伸びる
• スマホを持つ反対側の脇に、軽く握ったこぶしを挟むと、スマホの位置が自然と目線の高さに
この2つを組み合わせるだけで、背中と首が正しい位置に戻り、顔が前傾しにくくなります。
「つらくないのに姿勢が整う」この感覚を一度知ると、もうクセになりますよ。
姿勢を変えれば、見た目年齢が変わる
姿勢が良くなると、フェイスラインが引き締まり、小顔効果も期待できます。
また、血流も良くなり、顔色が明るくなったり、目元がぱっちりしたりと、印象全体が若々しく見えることも。
つまり、“顔だけ”をケアするより、“姿勢から整える”方がずっと効果的で根本的な改善につながるのです。
姿勢を整えることは、美しさを取り戻す一番の近道
「最近、顔がなんとなくたるんできた気がする…」
「首こり・肩こりが取れない…」
そんなお悩みがあるなら、まずはあなたの姿勢に目を向けてみてください。
姿勢が整えば、体も心も軽くなり、表情も自然と明るくなります。
そして何より、鏡に映る自分の顔が変わっていく実感は、自信にもつながっていくはずです。

今この瞬間の姿勢が、未来のあなたの顔をつくる。
さあ、今日から“姿勢美人”への一歩を踏み出しましょう。


顔のたるみは”姿勢と筋肉”のせい?フェイスライン引き締めメソッド5選


「なんだか最近、顔がぼやけて見える…」
「二重あごが気になる…」
それ、加齢だけが原因ではないかもしれません。
日常のクセや姿勢の乱れが、顔まわりの筋肉に影響を与え、たるみを引き起こしている可能性があるのです。
ここでは、フェイスラインを引き締めるための5つのメソッドをご紹介。
すべて自宅で簡単にできるものばかり。
まずは1つでも試してみてください。
顎下をほぐしてスッキリ!「顎二腹筋ほぐしメソッド」
二重あごやあご下のたるみが気になる人は、「顎二腹筋(がくにふくきん)」が硬くなっている可能性大。
この筋肉は、舌の下にある「舌骨筋群」の一部で、長時間のうつむき姿勢や食いしばりなどでガチガチに。
この筋肉をほぐすことで、たるみを引き上げるだけでなく、呼吸が深くなり滑舌まで改善するという嬉しい効果も。
1. あご下の左右2か所を親指で優しくプッシュ。
2. そのまま「あむあむ」と口を開け閉め(声は出さなくてOK)。
3. 各ポイントに対して6セットずつ。
肩甲骨を動かして頬をリフト!「腕の上げ下げメソッド」
肩甲骨が固まると、肋骨の位置が下がり、姿勢も崩れがちに。
姿勢が悪くなることで、顔の筋肉が下へと引っ張られ、フェイスラインが緩みやすくなります。
このメソッドで肩甲骨と肋骨を正しい位置に戻すと、頬の筋肉がしっかりと働き、自然なリフトアップ効果が期待できます。
1. 腰幅に立ち、手のひらを大きく広げて肘を意識しながら腕を真上に伸ばす。
2. 肘から意識してゆっくり下ろし、手のひらを壁にタッチするように外側へ向ける。
3. これを左右交互に10回ずつ繰り返しましょう。
首コリ解消でむくみ予防!「座ったまま首ストレッチ」
長時間のスマホ・PC使用で首が前に突き出た状態になると、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)が固まり、首のむくみや片頭痛を引き起こすことも。
このストレッチで筋肉をゆるめ、血流を促進し、顔のむくみや疲労感をスッキリ解消しましょう。
1. 首を横に向けて胸鎖乳突筋の位置を確認(太く浮き上がる筋肉)。
2. 椅子に座り、左手で背もたれをつかんで固定。
3. 首をゆっくり右に倒し、30秒キープ。左右交互に行います。
姿勢からたるみを撃退!「背中に効かせるねじりストレッチ」
加齢だけでなく、猫背による背中の緊張も、顔のたるみの大きな原因。
背中や肩甲骨まわりを動かすことで、姿勢が整い、表情筋も活性化します。
1. フェイスタオルをねじり、背中側でピンと張って持つ。
2. 右の肘を伸ばし、タオルを上下に動かす。お腹はへこませて姿勢を正すのがポイント。15回。
3. 最後に体を右にねじって、深呼吸を3回。反対側も同様に行いましょう。
広背筋を鍛えてたるみ解消!「背中から引き上げるトレーニング」
首や顔の筋肉は、背中とつながっているという事実、ご存じでしたか?
中でも広背筋(こうはいきん)は顔を“下”から引き上げる重要なサポート役。
硬くなるとフェイスラインの下垂に直結します。
引き締めには、広背筋をしっかり鍛えるのが近道です。
1. 化粧水ボトルなどを持ち、人差し指は立てて、小指側で握るように。手首は丸める。
2. 肘を曲げ、肩が上がらないように注意しながら伸ばす。
3. 「曲げて伸ばす」を15回、左右とも行いましょう。
顔を引き締めるには、姿勢と筋肉の”連動性”を整えること
フェイスラインを美しく保つには、顔まわりのマッサージやスキンケアだけでは不十分です。
ポイントは、
• 姿勢を整える
• 筋肉をゆるめて鍛える
• 連動する部位(首・肩・背中)を意識する
この3つを日常的に意識すること。
“引き上げたい”なら、顔だけでなく、全身のバランスから見直すことが美しさの近道です。



今日から、フェイスラインのための「ボディケア」始めませんか?
長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT


自分らしい理想的な体を手に入れよう
長野市のパーソナルトレーニングジムIMPACTでは科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングを提供しています。
事前に体の評価(姿勢、あらゆる動作、柔軟性、筋力など)をし、それらの情報をもとにトレーニングメニューを作成します。
お客様の体に合わせたストレッチやトレーニングを行うことができるので、一般的なトレーニングよりも効果を実感しやすいです。
料金一覧
サービス名 | 料金 |
---|---|
まずは話を聞いてみたい人にオススメ 無料カウンセリング | 0円 |
IMPACTのパーソナルトレーニングを 1度受けてみたい人にオススメ 体験のご予約はこちら 体験パーソナルトレーニング | 5,000円(税込) |
無理なく自分のペースで トレーニングをしたい人にオススメ 2ヶ月8回コース(週1回ペース) | ※1回あたり7,500円 60,000円(税込) |
週1回以上はトレーニングしたいけど 体力に自信のない人にオススメ 2ヶ月12回コース(週1〜2回ペース) | ※1回あたり7,333円 88,000円(税込) |
本気で体を変えたい! 目標を絶対達成したい!という人にオススメ 2ヶ月16回コース(週2回ペース) | ※1回あたり7,250円 116,000円(税込) |
月に1〜2回のパーソナルトレーニングを 受けたい人にオススメ 単発パーソナルトレーニング | 8,000円(税込) |
入会金・月々の会費 | ずっと0円! |
※お支払い方法は現金またはPayPayでお支払いが可能です。
姿勢で顔変わる まとめ
• 顔のたるみやフェイスラインのぼやけは、実は姿勢の乱れが大きな原因
• 特に猫背やスマホ首は、顔の筋肉を引っ張り、たるみや二重あごを加速させる
• 猫背は肩甲骨や肋骨を固め、姿勢の悪化を引き起こし、顔の下垂につながる
• スマホ首は首に大きな負担をかけ、顔のむくみやたるみを引き起こす原因になる
• 姿勢を正すだけで、顔のたるみやフェイスラインが自然と引き締まり、小顔効果が得られる
• 姿勢改善には、「骨盤を立てる」「スマホを目線の高さで持つ」など、日常のちょっとした工夫が効果的
• フェイスラインを引き締めるためには、顔だけでなく首・肩・背中など全身の筋肉を整えることが重要
• 「顎二腹筋ほぐし」や「肩甲骨を動かすストレッチ」は、顔のたるみ改善に即効性あり
• 顔まわりのケアだけでは根本的な解決にはならないため、姿勢や筋肉の連動性を意識した全身ケアが必要
• 正しい姿勢と筋肉のバランスが整えば、見た目年齢が若返り、表情も明るくなる



「顔のたるみ」は「姿勢」で変わります。
今日から姿勢美人を目指しましょう!
コメント