プロテイン=英語でタンパク質を意味しますが、その効果について皆さんはどれくらいご存知でしょうか?
誰でも手軽に取り入れることができるので、最近では女性にも人気があります!
もちろん筋トレにも役立ち、健康的な体を目指す方には非常にオススメです!
とはいえ、プロテインと一言で言っても、種類はたくさんありますよね。
どんな方に、どんなものを選んだら良いのか、また、女性にオススメのプロテインも一緒にご紹介していきます。
ぜひ、ご検討されている方は参考にされてみてはいかがでしょうか。
それでは、早速見ていきましょう!
女性がプロテインを飲んだときの効果は?
プロテインは、英語でタンパク質という意味です。
筋肉や内臓をはじめ、ホルモンや酵素などのもとになる重要な成分です。
市販されているプロテインは、乳製品や大豆などタンパク質を多く含んだ原材料から余分な糖質や脂質を取り除き、必要なビタミンやミネラルを添加した加工食品です。
上手に活用することができれば、健康や美容のための栄養管理にも繋がります。
また、さまざま効果が期待できるとされているので、ここではいくつかご紹介していきます。
美容効果
私たちの体は筋肉や内臓だけでなく、肌や髪、爪にいたるまで、ほとんどの部分がタンパク質でできています。
ダイエットのために無理な食事制限をすると、タンパク質が不足してしまう危険があり、タンパク質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝も低下してしまい、ダイエット自体にも逆効果となってしまうことがあります。
タンパク質には、肌や髪、爪の状態を良くしたり、免疫力を高める働きもあるため、健康で若々しくいるためには必要量をしっかり摂らなければなりません。
プロテインを上手に活用して、健康的に若さや美しさを保つようにしましょう!
ダイエット効果
ご飯やパンなどの多く含まれる糖質と比較して、タンパク質は消化吸収がゆっくり進むので、腹持ちが良く少量でも満足感を得ることができます。
さらに、食事を摂取したときに消費されるエネルギーはタンパク質を摂取した場合の方が糖質や脂質より高くなるため、効率良くエネルギーを消費することができます。
しなやかな筋力アップ効果
美しいボディラインを保つためには、余分な脂肪を落とすだけでなく、程よく筋肉をつけて引き締まった体を作ることが大切です。
筋肉を成長させるには、筋トレや運動前後に栄養を補給することも重要です。
特に、筋肉の分解を抑え、疲労を和らげてくれる効果のある、BCAAを多く含むホエイプロテインを筋トレ前に摂取するのがオススメです!
参考文献:女性のためのプロテインの選び方。嬉しい効果と活用法って? | POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)
産後ダイエットにプロテインは必要?いつから飲むのがオススメ?
プロテインに効果がないのは本当?効果的な飲み方と間違った飲み方!
女性にオススメのプロテインの種類
ひと昔前までは「クセがあり飲みにくい」と言われていたプロテイン。
ですが、最近では味ものどごしも格段に進化しているのです!!
甘みもしっかりついて、チョコや抹茶、バナナなど様々なフレーバーがあります。
そこで、数あるプロテインの中でも女性にオススメしたい厳選5つのプロテインを順番に見ていきたいと思います!
FIX-IT DAILY BASIC ホエイプロテイン(バニラ)
女性好みの可愛いパッケージは、一見すると海外物のようにも見えますが、中身は安心・安全な純国産のプロテインです。
吸収のよいプロテインを100%使用し、タンパク質含有量も80%以上と高水準です。
糖質はギリギリまで抑えられていて甘すぎないので、ダイエット中でもOK!
バニラのほか、ストロベリー、バナナ、コーヒーなど、フレーバーも豊富です!
1食あたり90円弱とコスパもいいので、朝食やおやつに飲んだり、さまざまなシーンでプロテインを取り入れたい人にオススメですよ!
Be LEGEND ミルキー
アスリートの愛飲者も多いビーレジェンドが、老舗お菓子メーカー「不二家」とコラボしたのがこちらのプロテイン。
アミノ酸スコア100のホエイプロテイン100%使用というビーレジェンドブランドはそのままに、本家さながらのミルキー味が再現。
甘さの秘密はミルキーで実際に使われている練乳です。
しっかりした甘さは、おやつとして飲んでも満足感が高く、子供のおやつとしてもオススメです!
気になる糖質量は、通常のプロテインと変わらないのも安心です!
プリンやケーキなどお菓子作りに使ってもGOOD!
ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン(ソイミルク味)
サプリメントでもおなじみのアサヒのディアナチュラシリーズから出ているこちらのソイプロテインは、ビタミン、ミネラル、乳酸菌など女性に嬉しい成分が全23種も入った栄養添加型。
忙しい朝でも、パンやおにぎりにこれを付けただけで、栄養バランスのとれた朝食が簡単に出来上がります!
ドラッグストアなどにも置いてあり、価格もお手頃なので、プロテイン初心者の導入としてもオススメされています!
ソイミルクのほか、ココアやカフェオレなどフレーバーも豊富で、どれも美味しくて飲みやすいプロテインです。
ボタニカルライフプロテイン(きなこ味)
大豆由来のソイプロテインに、異なる特徴を持つ玄米やヘンプ由来のプロテインも配合した100%植物性のプロテインがこちら。
アサイー、スピルリナ、チアシードなど、話題のスーパーフードも全20種入った、まさに女性のための美容系プロテインです!
香料・着色料フリーの安心、安全設計で、原材料にもこだわっています。
上品な味わいで、温めても美味しく飲めるので、就寝前などがオススメです!
タンパクオトメ(すこやか朝バナナ味)
自然食品屋タマチャンショップが作った美容専門プロテインです。
ホエイ&ソイプロテインをWで配合し、不足しがちなビタミン、ミネラルなどの美容・栄養成分もたっぷり入っています。
すこやか朝バナナ味は、本物のバナナピューレを使用し、朝のエネルギーチャージにぴったりの1杯でしょう!
何にでも合うので、黒ゴマやココアパウダーを入れたり、ヨーグルトに混ぜたり、コーヒーで割ったり、アレンジも自由自在!
その日の気分によって手軽に“味変”できるのも魅力的です。
参考文献:人気の「女性向けプロテイン」は? キレイになれてダイエットにもオススメのプロテインドリンク5選 – レタスクラブ
ホエイプロテインにはどんな効果がある?飲むタイミングはいつ?
プロテインを買うときの選び方は?
市販されているプロテインのほとんどは、食事から摂取するのに比べて効率よくタンパク質を摂取することができるように調整されています。
そのため、基本的にはどのプロテインを選んでも良いのですが、「たくさんあってどれを選んでいいのか分からない…」という方は、以下のような点から選んでみることをオススメします!
毎日飲み続けられるか
長く飲み続ける上で重要になるのは、味と価格です。
気に入った味のものや飽きない味のものを選び、1日あたりの値段と相談して、無理なく続けられるものを選びましょう!
目的に合わせて
プロテインは、ダイエット、筋トレ、体力づくり、美容などさまざまな用途に合わせて活用することができます。
目的に合わせたプロテインの種類を選ぶことで、さらに効果を期待できるでしょう。
タンパク質に加え、食事で不足しがちな栄養素が配合されている商品もあるので、トレーニングやダイエットで食事制限をしている方にもオススメです!
女性必見!ソイプロテインとホエイプロテインの選び方と飲み方!
プロテインを効果的に飲むポイント!
プロテインの種類や選び方を理解したところで、ここでは、効果的にプロテインを飲むポイントについて見ていきましょう!
食事と一緒にとる
食事で摂ることのできるタンパク質が不足している場合は、炭水化物と一緒にプロテインを飲んでみるのもOK!
これは、糖質不足によるエネルギー不足を防ぐためです。
体内では、糖質不足でエネルギー源がない場合、不足した分のエネルギーを補うために、タンパク質が使われてしまいます。
つまり、せっかくタンパク質を摂取しても糖質が足りないと、タンパク質がエネルギー源として消費されて、筋肉量増加などの効果が出にくくなってしまうのです。
そこで、以下のような糖質を加えたメニューで、プロテインを食事に取り入れてみましょう!
【朝食】
・食パン
・サラダ
・プロテイン【筋トレ後の軽食】
・おにぎり
・プロテイン
間食として摂る
食事と食事の間や、トレーニングから次の食事までの間の間食を、プロテインに置き換えるという方法もあります。
特に、運動開始1時間前くらいのタイミングでプロテインを間食として飲んでおけば、筋肉の分解を防ぐことにもつながるでしょう。
絶対にやってはいけないプロテインの飲み方!飲むメリットはある?
オススメの飲むタイミングはいつ?
運動後30分以内にとるのがベスト!
プロテインを飲むベストなタイミングは、筋トレと合わせて飲む方が多いことからも分かるように、「運動後30分以内」とされています。
これは、筋肉を構成するタンパク質の合成が、運動を終えてから数時間のうちに最も活発に行われるためです。
運動終了後は、できるだけ早めにタンパク質を摂取することが効果的です。
運動後に摂取するタンパク質の量は、「20g~30g(体重1kgに対して0,25~0,4g)」が推奨されています。
1日分のタンパク質の必要量を、一度に摂取してしまわないようにしましょう。
短期集中型で大量のタンパク質をとるのではなく、長い期間をかけてコンスタントに「運動×プロテインの摂取」を続けていくことが、ボディメイク成功のポイントですよ!
就寝前にとる
就寝中は、筋肉量を増やす役割を担う成長ホルモンが多く分泌されます。
そのタイミングでタンパク質を補っておくことで、タンパク質の吸収を高め、筋肉量を増やすことが期待できるのです。
就寝直前の飲食は消化器官へ負担をかけやすいため、プロテインを飲むのは遅くとも就寝の1~2時間前までには済ませるようにしましょう。
毎晩飲む必要はなく、運動した日の夜に飲むだけでも十分です。
プロテインの効果的な飲み方やタイミング!種類と選び方について!
プロテインを飲むタイミングは朝がオススメ?いつが効果的なの?
プロテインを飲むタイミングは食事の前後どっち?オススメはいつ?
まとめ
今日は、女性がプロテインを飲んだときの効果について見てきました。
いかがでしたか?
必要とされている栄養を食事だけで摂取するのはなかなか難しく、どんな方にでも不足しがちな栄養素は存在しています。
そんな時に、プロテインを摂取することで体に嬉しい効果がついてきます!
いまや、プロテインは筋肉を増量するためだけのものではありません!
女性の方でも簡単にお手軽に始められるプロテインもたくさんありますので、ぜひ、気になる方はお試ししてみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。