簡単にくびれが作れる!オススメのストレッチ2選のやり方!

ストレッチは体の柔軟性を高めるためのものですが、痩せやすい体質を作る方法として取り入れられる場合が多く、“くびれが欲しい!”という方にもオススメです!

なかでも、今日ご紹介するのは簡単なストレッチのみ!

美しいくびれと理想の体型を手に入れて、今以上に自分自身に自信を持つことができたら一石二鳥ですよね!

また、後半では「くびれを作るために大事なこと」などにも触れていきますので、ぜひ気になる方は参考にしてみてくださいね!



簡単にくびれが作れる!オススメのストレッチ2選のやり方!

ここでご紹介するのは、メリハリのある女性らしいくびれを作るためのストレッチです。

簡単にできる選りすぐりの2選を早速見ていきましょう!

脇の下を伸ばすストレッチ

やり方

1. 四つん這いになり、手を肩幅に、足は腰幅に広げる。

2. 右手の上に左手を置くようにして、後ろにお尻を引いていく。

3. 左の脇の下を伸ばすように意識する。

4. この状態でゆっくり呼吸を続ける。大きく息を吸って吐くことを意識しましょう。

5. 四つん這いの姿勢に戻って、反対側も同様に行いましょう!

横になりながらできるくびれストレッチ

やり方

1. 仰向けになり、手を八の字に軽く広げる。

2. 腰が浮かないように、マットにしっかりとつけるようにする。

3. 膝から下の力を抜きながら、足を上げる。

4. 膝や足首がずれないよう気を付けながら、ゆっくりと片側に足を倒していく。

5. 床につくギリギリまで倒したら、下側の足で押し上げるようにして持ち上げる。

6. 左右交互に足の動きを繰り返す。

参考文献:簡単にできるお腹痩せストレッチで、お腹痩せ&くびれを手に入れよう!|美ボディを目指すならボディメイクラボ|BODY ARCHI

引き締まったくびれを即効で作るストレッチ法2選!

座りながらできる簡単くびれストレッチ2選!効果を高めるコツは?

自宅で寝ながらできるくびれストレッチのやり方9選!



くびれができる場所はどこ?

くびれはそもそも、ヒップの豊かさを強調するために、ウエストラインを細く補正したことが始まりとされています。

その歴史は中世にまでさかのぼり、くびれは女性らしさを象徴したそうです。

くびれはいつの時代も女性の魅力を引き出す重要な部分であり、まさに女性の永遠の憧れと言っても過言ではありません。

そんな「くびれ」ですが、実際に体のどこにできるのかご存知でしょうか?

くびれは肋骨と骨盤の間にできますが、くびれのできる場所はおへそと同じ高さだと思っている方も多いようです。

実際には、くびれはおへそよりも少し上、肋骨のすぐ下あたりにできます。

くびれを作るためにエクササイズなどを行う場合は、肋骨の下あたりに意識を向けて行うと効果的かもしれません!

参考文献:くびれはだれでもつくれる!?くびれの謎を徹底解明|Diet Labo – ダイエットラボ|ショップジャパン

ストレッチでくびれは作れるの?

ウエストのくびれがない人は、背骨が曲がっている、腹斜筋の力が弱いなどの特徴があります。

したがってくびれを作るのに重要なのは、背骨・内腹斜筋・外腹斜筋であると考えられるのです。

ストレッチには骨は筋肉をほぐすことで体を柔軟性を高めていく効果があります。

ストレッチは、くびれ作りに役立ちますが、ピラティスを取り入れることで、よりその効果を高めることができると言われています。

女性らしいプロポーションに欠かせないのがウエストのくびれでしょう。

ウエストがキュッと締まっているだけで体のラインも美しく見えます。

ウエストのくびれと大きく関係しているのが、お腹まわりの骨や筋肉です。

中でも、背骨・内腹斜筋・外腹斜筋に影響されます。

ウエストのくびれが少ない人には以下のような特徴が挙げられます。

・姿勢が原因で背骨が曲がっている
・加齢が原因で背骨が縮んでいる
・内腹斜筋、外腹斜筋が弱い

したがってウエストが太くなるのは、脂肪がつくことだけが原因とは限りません。

ウエストのくびれを作るには、背骨を伸ばす・内腹斜筋・外腹斜筋を鍛えることが必要です。

骨や筋肉をほぐすことができるストレッチは、体の柔軟性を高めることが期待できます。

体が凝り固まった状態では、姿勢を改善したり筋肉を鍛えたりすることは難しいです。

そういった意味では、ストレッチはくびれ作りに役立つと言えるでしょう。

とはいえ、ストレッチだけではインナーマッスルである腹斜筋を十分に鍛えられません。

ストレッチ要素を含み、かつインナーマッスルを効果的に鍛えていけるのがピラティスだと考えられるのです。

参考文献:ストレッチを行えばくびれをつくることができる? | Well-being Guide

反り腰の人にオススメの姿勢改善エクササイズのやり方やポイント!

猫背改善!姿勢改善にオススメの肩甲骨エクササイズの効果とやり方!

姿勢改善にオススメ簡単ストレッチ!猫背改善で肩こり腰痛予防!



くびれを作るために大事なことは?

くびれがない人とある人は、普段の生活習慣にも違いがあります。

引き締まったくびれをゲットするために、日常生活で意識したいポイントを4つご紹介していきます!

バランスの良い食事を心がける

これは基本中の基本です!

偏った食事をしていると余分な脂肪をため込み、体型にも影響してきます。

極端な食事制限もリバウンドをする可能性が高いので、栄養バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

また、食事の時間も重要なポイントです!

寝る直前の食事は控え、就寝4~5時間前には夕食を終えるようにすると良いです!

便秘を解消する

お通じが良くなることでお腹の張りが解消されて、すっきりとしたお腹まわりへと導いてくれます。

便秘気味の方は、腸内環境を整えるところから始めてみましょう!

食物繊維の多い食材を積極的に摂取したり、腸マッサージなども取り入れると良いです!

「ヨーグルト」は便秘解消にもオススメの食品なので、いつもの食事習慣にプラスしてあげるとGOOD!

姿勢を正して骨盤の歪みを整える

猫背や反り腰などは、骨盤の歪みを引き起こす原因となります。

この骨盤の歪みはお腹周りの筋力の低下や代謝の悪化へと繋がっていくので、まずは姿勢を正してしっかりと骨盤の歪みも矯正していくことが大切です。

インナーマッスルをしっかり鍛える

美しいくびれを形成するには、普段からの運動習慣も大切なポイントです。

筋トレなどでインナーマッスルの腹横筋を鍛えておくことで、体幹がしっかりできて美姿勢にも繋がっていきますよ!

参考文献:細いくびれを速攻で作る方法!効果抜群の簡単筋トレ法やアイテムをご紹介します!



まとめ

くびれ=ストレッチや筋トレと考える方も多いですが、実は、その他にも意識しておきたいことがたくさんあります。

毎日の食生活はもちろん、日頃から正しい姿勢を意識しておくことで、美しいくびれを手に入れる期間がグッと縮まることがあるかもしれません!

まずは、今一度自分自身の生活習慣を見直してみることも大切でしょう!

もし、改善するところがある場合は、ストレッチや筋トレなどと同時進行で行えると、なお結果が早く出るかもしれませんので意識してみてくださいね!



関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

宮原 恭樹|Kyoju Miyahara

宮原恭樹(Kyoju Miyahara)

 

・日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
・日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者
・トリガーポイント マスタートレーナー

 

友だち追加

LINEを追加することでパーソナルトレーニングの予約をすることができます!

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

この度、スポニチさんに取材をしてもらい、掲載していただきました! 長野市でジムをオープンした理由やジムを通じてどんなことをしたいのかをお話させていただきました。 長野にお住まいの皆さんは是非ご覧ください! 『パーソナルトレーニングスタジオIMPACT』 〜心と体に素晴らしい影響や効果を与えるトレーニング〜 住所:長野県長野市大字南長野北石堂町1175-12山崎ビル2階 TEL:080-8852-7745 MAIL:impact.nagano@gmail.com アクセス:長野駅から徒歩7分 HP:https://impact-nagano.com 無料カウンセリングや体験パーソナルトレーニングの申し込みはお気軽にお問い合わせください。 #パーソナルトレーニングスタジオIMPACT #IMPACT #長野 #長野市 #長野駅前 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー長野 #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング長野 #長野パーソナルトレーナー #長野パーソナルトレーニング #長野市パーソナルトレーニング #ダイエット #長野ダイエット #ダイエット女子 #長野ボディメイク #ボディメイク女子 #筋トレ女子 #美脚 #美脚女子 #くびれ作り #引き締めボディ #ヒップアップ #姿勢改善

長野市パーソナルトレーナー宮原 恭樹(@kyoju1024)がシェアした投稿 –

PAGE TOP