O脚の改善で身長が伸びるのは本当?そのままにしているとどうなる?

突然ですが、こんな噂を聞いたことはありませんか?

「O脚を改善すると…身長が伸びる!」説。

もし、これが本当なら絶対に知っておきたい情報ですよね!

今日はこの噂の真相を解明していきたいと思います!

また、O脚を改善せずにそのままにしていると、どんなことが起きてしまうのかも併せて見ていきますので、ぜひ皆さん最後まで目を通してみてくださいね!

それでは、早速見ていきましょう!



O脚の改善で身長が伸びるのは本当?

O脚は身長や見た目の印象にさまざまな形で影響しています。

O脚を改善してスラリとした身長を手に入れたいですよね!

とはいえ、O脚を改善することで本当に身長は伸びるのでしょうか?

ここでは、その願いを叶えるポイントについていくつかご紹介していきます!

体の歪みを改善する!

実は人間の身長は1日の中でも変動があり、一番身長が高くなるのは朝起きたばかりのタイミングと言われています。

これは、背骨一つ一つの間にある椎間板の影響です。

椎間板には弾力があり、重力の影響を受けると少し縮むのです。

仮に一つの椎間板が1mm伸縮すると、2cmほど身長が増減することになります。

体の歪みはそれほど身長に影響しています。

ストレッチやエクササイズなどを取り入れ、背骨や骨盤などの歪みの改善を図りましょう!

足全体に筋力をつける!

O脚を改善するためには、足に筋肉をつけて正しい向きで支えることが重要です。

特に太ももの内側の筋肉を鍛えるのが効果的とされています。

さらに足全体の筋力アップも欠かせません!

足全体の筋肉量を増やすのに役立つ運動は「スクワット」です!

スクワット

・肩幅より広めに足を開いて立つ
・背筋を伸ばしたまま、イスに座るように腰をゆっくりと上げ下げする
※15回を1セットとして行いましょう。

膝が痛くならない正しいスクワットのやり方や回数!太もも痩せの効果も!

スクワットでつま先やかかとが浮く原因は?正しいやり方を紹介!

ワイドスクワット

・背筋を伸ばして立ち、つま先を外に向けて足を大きく開く
・股割りの要領で腰をゆっくりと上げ下げする
※10回を1セットとして行いましょう。

ワイドスクワットの正しいやり方とコツ!膝が痛くなる原因は?

内もも引き締め!ワイドスクワットのコツをおさえて効果的に鍛えよう!

生活や栄養にも気を配る!

効率よく体の歪みを改善して筋力アップを図るには、生活や食事面での見直しも効果的です。

・姿勢が悪くなる原因の行動を避ける(足を組む、壁にもたれかかって立つなど)
・よく睡眠をとり規則正しい生活をする
・カルシウム(牛乳やほうれん草など)を含む食材を摂取する
・ビタミンD(鮭など)、ビタミンK(納豆など)などカルシウムの吸収を助ける食材を摂取する

また、この他にも猫背の改善も効果的と言われています。

猫背とは、首や背中、腰などが丸まっている状態です。

すべてが真っ直ぐ伸びている状態であれば、身長が高くなります。

猫背の改善には以下のような運動が有効です。

背中のコリをほぐす運動

・壁に背中をつけて立ち、両腕を真上に伸ばす
・両腕を壁にそわせながらゆっくりと降ろし、ひじが90度に曲がる場所で止める
・肩の筋肉の動きを意識しながら5,6回行って1セットとしましょう。

背中を柔らかくする運動

・ひざとお尻が一直線になるよう意識して四つん這いになる
・目線を上に向け両手を床で支え、息を吸いながら背中を反らす
・おへそに目線を向け、息を吐きながらゆっくり背中を丸める
・背骨一つ一つが動くよう意識しながら5,6回行って1セットとしましょう。

猫背を改善したい人に効果的な「リバースプランク」のやり方!

猫背による肩こりを改善!姿勢改善に効果的なストレッチのやり方!

参考文献:O脚をなおして身長を伸ばそう!ストレッチや姿勢を改善するコツ | LIFE STYLE | SANYO Style MAGAZINE

O脚改善にオススメのエクササイズのやり方!セルフチェック方法も!

O脚改善に効果的な筋トレのやり方!どこの筋肉を鍛えたらいい?

O脚を改善させる効果的なストレッチ!O脚を放置しているとどうなる?



O脚をそのままにしているとどうなる?

O脚をそのままにしていると、将来とても恐ろしいことが…。

「変形性膝関節症」を発症するリスクが高くなってしまいます。

ひざ関節は脛骨(けいこつ)と太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)で構成され、いわゆるひざのお皿である膝蓋骨(しつがいこつ)で覆われています。

脛骨と大腿骨との間には軟骨があり、骨と骨とが直接ぶつかるのを妨げていますが、O脚を放置することで、脛骨と大腿骨の内側の隙間が減ってしまうのです。

その結果、ひざ関節の内側に痛みを生じたり、歩行障害を起こしたりします。

また、ひざに「水がたまる」のも、変形性膝関節症の典型的な特徴です。

さらに、美容という観点からしても、O脚を放置するとデメリットが多くなります。

なぜなら、O脚にともなって骨盤が後傾してくると、お尻が垂れて大きく見えてしまうからです。

また、ひざが湾曲することによって、脚全体のシルエットが不格好になるだけではなく、脚が短く見えてしまうことにもつながります。

参考文献:【放置すると危険!】「O脚」の原因と症状をチェックしよう | ぷらす鍼灸整骨院グループ

O脚の改善にはどのくらいの期間が必要?オススメの改善方法!

O脚になってしまう主な原因は?

実際にO脚の原因として、代表的なものは次の3つです。

・筋力不足
・長時間のガニ股や姿勢の悪さなどの習慣
・先天的、生まれつき

筋肉の中でも太ももの内側にある内転筋が、O脚と深く関係しています。

内転筋は股関節を閉じるときに使われますが、筋力が弱まっているとイスに座ったまま両ひざを閉じてキープするのが辛く感じます。

そして、内転筋は太ももの外側の外転筋とともに骨盤を支える役割があり、筋力の低下から骨盤が歪み、O脚の原因となってしまうのです。

また、普段の歩き方がガニ股寄りだと、自動的にひざが開きやすくなります。

長時間のデスクワークやスマホの使いすぎは、猫背など姿勢の悪化を招き、結果的に体幹やひざ関節まわりの筋肉も正しく使えなくなるのです。

さらに、横座りや足組み、背もたれによりかかるなどの座り方もO脚へと繋がります。

一部の人のO脚は、先天性で生まれつき股関節や股関節が変形する病気や、出生直後にくる病などが原因の場合もあります。

この場合は、自分だけの努力や生活習慣の見直しのみでの改善は難しいため、専門的な治療が必要となってくることが多いでしょう。

参考文献:O脚の原因と自分で治すストレッチ方法を詳しく解説!特徴や基準、メカニズムも : たけだ整体院・整骨院

O脚の原因となる筋肉はどこ?放置していると大変なことに?

自分でできるO脚を改善させる方法!

O脚を改善させる方法は様々あります。

ここでは、自分でできるO脚を改善する効果的な筋トレやストレッチなどのやり方を見ていきましょう!

O脚を改善するために大切なのは、内太ももの筋肉(内転筋)です。

ここでは内転筋の筋トレをいくつかご紹介していきます。

自宅でできる筋トレやオフィスの空き時間にできる筋トレ、ジムでマシーンを使って鍛える方法までシーン別に見ていきますので、自分に合った方法を見つけて実践してみてくださいね!

自宅でできる筋トレのやり方

ワイドスタンススクワット

・脚を肩幅より広くして立ち、胸を張って背筋を伸ばす。
・手を前で組み、息を吐きながらゆっくり腰を下ろす。
・限界まで下げたら3秒キープする。
・息を吸いながら素早く最初の姿勢に戻す。
※目安は20回×3セットです。

ポイント

・内ももの力で体を起こすように意識する。
・ひざを痛める可能性があるので、ひざをつま先より前に出さずに行う。

ジムでできる筋トレのやり方

ヒップアダクション

・専用のマシンに深く座り姿勢を正す。
・ひざを90度に曲げた状態で2~3秒かけて股の閉じ開きを繰り返す。

ポイント

・反動を使わず内ももだけの力で行う。
・猫背にならないよう背もたれに背中をつける。

椅子に座りながらできる筋トレのやり方

・椅子に座りペットボトルや手帳などを股に挟む。

ポイント

・内ももで挟むことを意識しながら行う。

さらに、O脚を改善するためには体の歪みに働きかける運動やストレッチがオススメです!

ここでは、具体的な体の動かし方についていくつかご紹介していきます。

骨盤の歪みを改善するストレッチ

1. 骨盤のストレッチ

・仰向けになりひざを立てる
・両ひざをつけたまま左右に気持ち良いと感じる程度まで倒す
※左右両方に倒してみて、動きにくい方向がある場合には、そちら側に歪みがある可能性があります。

痛いと感じるまでやるのは逆効果です。

負担をかけないように体をゆっくり動かしましょう!

2. 内太ももを鍛えるストレッチ(アダクション)

・床に横向きに寝転び、下側の腕で頭を支える
・上側になっている足のひざを曲げて、体の後ろ側に立てておく
・下側の足をかかと側から上に向かって上げて、内太ももに響いている場所で数秒キープ
・上げた足をゆっくりと下に戻す
※内太ももにある筋肉を使いながらゆっくりと戻すとより効果的です。

可能であれば、足を下におろす際は床から少し離した位置で足を止めましょう。

最初はきついかもしれませんが、10回1セットでできるように少しずつ行います。

運動で筋力をつける

1. 太ももの筋トレ

・イスに深く腰掛ける
・太ももとすねが水平になる位置まで足を上げる
・足の位置を維持したまま足首を立てて5~10秒キープ
・ゆっくり足を戻す
※左右10回を1セットとし、1日3回程度行うのがオススメです!

2. 足全体の筋トレ(スクワット)

・肩幅より少し広めに足を開いて立つ
・イスに腰掛ける要領で、お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を落とす
※背筋やお尻は真っ直ぐ水平に保ち、足先ひざが前に出ないように注意します。

ひざが内側に入らないようにするとより効果的です。

15回を1セットとし、1日2回程度行うのがオススメです!

O脚改善体操

・両方の足先をそろえて真っ直ぐ立つ
・上体の姿勢を維持しつつひざを曲げる
・両ひざを合わせたままゆっくりと立ち上がる
※ひざが外に開かないように意識して行うことが大切です。
また、姿勢を保つためにお腹を上に真っ直ぐ引き上げるイメージで体を動かしましょう。
体の重心は前にかけるように意識します。

O脚予防外側広筋ストレッチ

・地面に座り伸ばしたい脚のひざを曲げ、かかとをお尻に寄せる
・もう片方の脚は真っ直ぐ伸ばす
・上半身を後ろに倒しひざ下の足を外側に開く
・体を横にひねって少し斜めを向き15秒キープ
※左右1セットで3セットが目安です!

太ももの前が張って辛い場合は、上半身が倒れる所でキープしても効果はあります。

自宅でもできる簡単ストレッチなので、オススメです!

股関節外旋のストレッチ

・イスに浅めに腰掛けて、骨盤を前傾させる
・ひざを両手で抑えて、前傾する
※この時、背中を丸めないよう気を付けましょう。

お尻の筋肉が伸びている感覚があればOK!

毎日左右1分ずつ行うと効果的です。

ニーアウトスクワット

ニーアウトスクワットとは、股関節を外側にねじり、ひざ下を内旋方向に持っていくストレッチです。

つまり、内股の矯正です!

・足元と両ひざをつけ、ひざを曲げる
・ひざを拳2つ分くらい開く
・お尻を締めながら、ゆっくりと立つ
※このスクワットを1日10回行います。

早い人だと1~2週間で効果が出るので、ぜひ実践してみましょう!

参考文献:O脚の原因と自分で治すストレッチ方法を詳しく解説!特徴や基準、メカニズムも : たけだ整体院・整骨院

参考文献:【整骨院が教える】О脚を治すストレッチと筋トレ厳選3選! | ぷらす鍼灸整骨院グループ

参考文献:O脚を改善したい!自分でできるストレッチや座り方のポイント | LIFE STYLE | SANYO Style MAGAZINE

参考文献:「治らない」は嘘? O脚の原因&治し方をトレーナーにask!



まとめ

スラリとした姿勢には誰もが憧れるもの。

身長が高い方が見た目のシルエットも美しいですよね!

体の歪みや猫背は気づかないうちになっていることが多く、それがまたO脚の原因にもなっています。

これらをいち早く改善するためにも、身長を伸ばすためにも、O脚の状態を見過ごしたままにしてはいけません!

まずは、簡単な動きや運動から取り入れて美脚を手に入れましょう!



関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

宮原 恭樹|Kyoju Miyahara

宮原恭樹(Kyoju Miyahara)

 

・日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
・日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者
・トリガーポイント マスタートレーナー

 

友だち追加

LINEを追加することでパーソナルトレーニングの予約をすることができます!

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

この度、スポニチさんに取材をしてもらい、掲載していただきました! 長野市でジムをオープンした理由やジムを通じてどんなことをしたいのかをお話させていただきました。 長野にお住まいの皆さんは是非ご覧ください! 『パーソナルトレーニングスタジオIMPACT』 〜心と体に素晴らしい影響や効果を与えるトレーニング〜 住所:長野県長野市大字南長野北石堂町1175-12山崎ビル2階 TEL:080-8852-7745 MAIL:impact.nagano@gmail.com アクセス:長野駅から徒歩7分 HP:https://impact-nagano.com 無料カウンセリングや体験パーソナルトレーニングの申し込みはお気軽にお問い合わせください。 #パーソナルトレーニングスタジオIMPACT #IMPACT #長野 #長野市 #長野駅前 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー長野 #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング長野 #長野パーソナルトレーナー #長野パーソナルトレーニング #長野市パーソナルトレーニング #ダイエット #長野ダイエット #ダイエット女子 #長野ボディメイク #ボディメイク女子 #筋トレ女子 #美脚 #美脚女子 #くびれ作り #引き締めボディ #ヒップアップ #姿勢改善

長野市パーソナルトレーナー宮原 恭樹(@kyoju1024)がシェアした投稿 –

PAGE TOP