ただ歩いているだけでも、座っているだけでも、なんとなく見た目がマイナスに思われがちなO脚。
どうにか改善したい…とお悩みの方必見!
O脚をあっという間に改善させるオススメの立ち方があるのです!
普段の立ち方や歩き方を意識するだけでも全然変わってくるので、ぜひO脚でお悩みの方は最後まで目を通してみてくださいね!
では、早速見ていきましょう!
O脚を改善させるオススメの立ち方!
正しい歩行を3~4か月ほど続けるだけでも、O脚は徐々に改善されていきます。
ですが、「歩き方だけではなく普段の立ち方を見直すこと」もとても重要です。
例えば、小学校で習った「気を付け」のポーズを思い浮かべてください。
ひざをピンと伸ばして、骨で支えるように立ってしまいがちですが、実はこれは大きな間違い。
歩き方同様、ひざは少し緩めて立つのが正解だと言われているのです。
重心を前にし、足の指に力が入っているのを感じながら、骨ではなく、筋肉で支えるように立つ癖をつけることが大事です。
並行して、股関節と骨盤のバランスを整える3つの運動を行うとさらにGOOD!
1つ目は「開脚運動」です。
これはよく体操選手や相撲取りが行っている股割りと呼ばれるトレーニングです。
とはいえ、開脚運動ができない人も多いでしょう。
その場合は、足裏を合わせて上体を前に倒す方法や、片方ずつ伸ばした足側に体を倒す方法で慣らしていくと良いとされています。
股関節の可動域を広げて、骨盤からずれたり、浅くなってしまった大転子(脚の付け根の骨)の位置を正常に戻します。
全身のバランスを整え、下半身のうっ血解消にも効果があります。
2つ目は「ひざ締め屈伸運動」です。
O脚の人はひざがくっついていないので、両ひざをくっつけてそのまま腰を落とし、今度はゆっくりとひざを伸ばします。
両ひざが離れないように注意しながら、屈伸を繰り返しましょう。
これを20回1セットとして朝晩2セット行いましょう!
軽度のO脚であれば、これをやるだけでも改善されますし、予防にも繋がります。
3つ目は、足指の踏ん張る力を修復する「グーパーリハビリ運動」です。
足の親指を手の中指、薬指、小指の3本で握り、手の親指の付け根を足の親指の付け根の後ろに当て、内側に曲げたり、回したりします。これを片足5分ずつ行います。
子供であれば治りも早いO脚。
何もせずに放置すれば、ますます体のバランスが悪くなり、あちこちに支障が出ます。
足の問題と健康は切り離して考えられがちですが、決して切り離すことはNG!
小さいうちからそれを意識させることが大切です。
参考文献:X脚、O脚の子を救う 歩き方&立ち方 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
開脚ができるようになる!股関節にある内もも「内転筋」のストレッチ!
【O脚改善】簡単にできる効果的な筋トレのやり方やコツを詳しく紹介!
そもそもO脚の何が悪いの?
O脚でいることってそもそも何が悪いの…?
そう思われる方もいると思います。
O脚の大きな要因は、長年の悪い立ち方、歩き方、座り方、長年の生活習慣や悪い癖にあると言われています。
このことにより体の軸がぶれ、筋肉や骨格のバランスが崩れ、関節にかかる負担に耐え切れなくなり、骨盤の歪み、関節痛、膝関節、足首、踵関節症の歪み、そしてO脚、X脚の状態になってしまいます。
しかも、これらは見た目の問題だけではなく、放置したままにしておくと、下半身太り、お尻が大きくなる、膝や腰の痛み、背中・首の痛み、冷えやむくみ、生理痛、あまり知られてはいませんが、外反母趾、巻き爪、足裏のタコなどのトラブルを引き起こす可能性があります。
O脚でお悩みの方は早めの改善をオススメします。
参考文献:(O脚X脚)主な症状 – みどり整体院(埼玉県蓮田市)
O脚になる主な原因は?
実際にO脚の原因として、代表的なものは次の3つです。
・筋力不足
・長時間のガニ股や姿勢の悪さなどの習慣
・先天的、生まれつき
筋肉の中でも太ももの内側にある内転筋が、O脚と深く関係しています。
内転筋は股関節を閉じるときに使われますが、筋力が弱まっているとイスに座ったまま両ひざを閉じてキープするのが辛く感じます。
そして、内転筋は太ももの外側の外転筋とともに骨盤を支える役割があり、筋力の低下から骨盤が歪み、O脚の原因となってしまうのです。
また、普段の歩き方がガニ股寄りだと、自動的にひざが開きやすくなります。
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎは、猫背など姿勢の悪化を招き、結果的に体幹やひざ関節まわりの筋肉も正しく使えなくなるのです。
さらに、横座りや足組み、背もたれによりかかるなどの座り方もO脚へと繋がります。
一部の人のO脚は、先天性で生まれつき股関節や股関節が変形する病気や、出生直後にくる病などが原因の場合もあります。
この場合は、自分だけの努力や生活習慣の見直しのみでの改善は難しいため、専門的な治療が必要となってくることが多いでしょう。
参考文献:O脚の原因と自分で治すストレッチ方法を詳しく解説!特徴や基準、メカニズムも : たけだ整体院・整骨院
O脚改善に効果的な筋トレのやり方やポイント!メリットやデメリットは?
O脚の症状について
ちなみに、O脚には様々なタイプがあると言われています。
・ひざが正面を向いているO脚
・ひざが内側を向いているO脚
・ひざから下のすき間が目立つXO脚 など。
これらのO脚が気になった時点で、出来るだけ早くO脚矯正などを行うとGOOD!
O脚は見た目だけの問題だけではなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性もあります。
ひざの痛み、トラブルの原因はO脚、悪い歩き方が原因のほとんどです。
日本人の8割が悪い歩き方をしているというデータもあるほど…。
O脚や悪い歩き方を放置したままにしておくと、歳を重ねるとももにひざの痛みを訴え、我慢できずに整形外科を受診し、ほとんどの方がひざの痛みの原因「変形性膝関節症」と診断されます。
膝関節が変形し、激痛を伴い炎症を起こし水がたまります。
O脚、悪い歩き方の全ての人が股関節に痛みが出るとは限りませんが、そのままにしておくとひざに不自然な加重がかかり変形と痛みが、老化とともに進行してしまうので注意が必要です。
O脚、悪い歩き方はひざや体にどれだけ悪い影響を及ぼすことか、痛みを感じる前に早く、O脚矯正、正しい歩き方に取り組まれることをオススメします!
立ち方以外に何に気をつけるべき?
O脚は、骨盤の位置を意識して立ち方を変えるなど、普段の生活の見直しで改善できる余地があります。
最後に、O脚の改善に役立つ体の動かし方についてご紹介していきます。
どんな姿勢もまずは骨盤を意識!
正常な足の場合、足の指や足指の関節、土踏まずの部分はアーチ状になっています。
しかし、外反母趾や浮き指などがあるとうまく足の指に力が入りません。
O脚は足の歪みやひざや腰、骨盤に伝わることで起こるため、骨盤を中心に左右の足に均等に体重がかかるようにすることが重要です。
歩き方
ひざを真っ直ぐにしてかかとから着地すると、高いところから飛び降りた時のような衝撃が加わり、ひざや腰、首、頭などに負担がかかります。
そのため、足の指先と指の付け根、かかとの3点をうまく使って着地するように意識しましょう。
足踏みをやってみるとどこで着地するかが意識しやすいですよ!
歩き出したあとはひざを少し緩めることで、足が地面から受ける衝撃を和らげます。
背筋を伸ばし、適度な速さで歩きましょう!
靴は地面を踏みしめられるように足の指先に余裕があり、足の甲の部分は歩いた時に広がらないようにしっかりサポートできるものがGOOD!
座り方
座る際は背筋を伸ばし、足を組むのはやめましょう。
その上で、内太ももの筋肉(内転筋)を鍛えます。
タオルを筒状に巻いて、外太ももの上側にある骨(大転子)の下に当たるようにイスの上に置いて座ります。
骨盤が真っ直ぐに立ち上がっていることを意識すると効果的です!
参考文献:O脚を改善したい!自分でできるストレッチや座り方のポイント | LIFE STYLE | SANYO Style MAGAZINE
まとめ
普段から猫背気味の方や足を組む癖がある方など、長年の姿勢の“癖”をある日突然治しましょう!と言っても難しい話ですよね。
しかし、O脚は姿勢の悪さが原因となっているケースが多いと言われているので、毎日のちょっとした心がけが大切となってきます。
立ち方や歩き方、座り方など、まずは自分自身の癖を把握し、徐々に改善していけるよう意識した生活を送りましょう!
宮原恭樹のプロフィール
宮原恭樹(Kyoju Miyahara)
大阪府出身 1994年生まれ
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
・トリガーポイントマスタートレーナー
【 コメント 】
初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。
私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。
なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!
まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!
LINEを追加でパーソナルトレーニングの予約ができたり、ブログやYouTubeの更新の通知を受け取ることができます!
今体のことで抱えているお悩みのご相談も受け付けているので、お気軽に「友だち追加」をクリックしてください!
この記事へのコメントはありません。