何事も継続するからこそ成果は出るもの。
もちろん、産後ダイエットにも同じことが言えます。
しかしながら、目に見えた成果が全然出ないから続かない…
そんな産後ママも実はとても多いのです。
どうしたらダイエットは継続できるのでしょうか?
どんな方法なら挫折することなく頑張れるのでしょうか?
「絶対に痩せる!」という強い信念は不可欠ですが、今日はそんな時のための対策やコツをご紹介していきたいと思いますので、最後まで目を通してみてくださいね!
産後ダイエットが続かない時の対策やコツ!
ダイエットはしたいけど、育児や家事が忙しくてなかなかできない…
そんな風に思っている産後ママは多いはず。
ダイエットでつまづいてしまった時や進め方が分からなくなった時の対策やコツをここではいくつか見ていきましょう!
ひとつの目的がうまくいくと他のことにも意欲が!
一番の目的がうまくいき始めると、他の目的もたくさん出てくるもの。
「健康的なボディを目指したい!」
「子どもたちとの時間も欲しい!」
「家事も料理もストレスなく続けたい!」など…。
実は、自分で考え抜いた目的なら思い出すたびにやる気がよみがえるもの。
【目的を見失わないこと】が最大のモチベーションを保つ秘訣なのです!
「ダイエットの本気の目的」は、見える所に書く!貼る!
ダイエットを本気でしたいと思ったら、まず、自分の希望を見つめて「目的」をハッキリさせることが大切です。
そして、その「目的」は、目に見えるところに貼っておきます。
もし、家族に見られて恥ずかしい場合は、よく見るノートに書くのもOK!
携帯の待ち受け画面にするのもやる気アップに繋がります。
どれだけ忙しくても「目的」さえしっかりしていて、さらに「毎日やること」を把握できていれば、頑張る気持ちはいつでも復活できるのです!
もし、それでもやる気が復活しなかった時は、もう一度「目的」や「やること」を練り直してみましょう!
何度でも設定し直してOKです!
「白湯+ストレッチ」で朝からフル活動!
とはいえ、気合いだけでダイエットは成功するわけでもなく、すぐに成果が表れないのがダイエットの難しいところ。
ダイエットと家事・育児・仕事の全てを両立するためには、自分の生活習慣を見直すことがとても重要なポイントです!
成功するカギは「朝早く起きて活動すること」。つまり「朝活」です!
夜にダイエットを頑張ろうと思うママも多いと思いますが、実際の生活では難しい点がいくつもありますよね。
働いているママは仕事から帰ってきて、子供にご飯を食べさせて、お風呂、寝かしつけ…と目まぐるしくやることが盛りだくさんです。
そんなことをしていれば当然ママだって眠くなります。
なので、ストレッチや筋トレなどのダイエット活動はもちろん、家族用メニューの作り置きなどもなるべく朝のうちに済ませておくのがBEST!
そうすることで、ダイエットの時間がない…という悩みや、仕事が忙しくてダイエットが続かない…というアクシデントもなくなります。
そして、もうひとつ「朝活」でオススメなのが「白湯を飲むこと」です!
目覚めが悪くてぼんやりしている朝でも、白湯を飲んでストレッチすると、頭がシャキッとするのです!1日を気持ち良く過ごすことができるのも嬉しい点です。
今現在、ダイエットでつまづいているママは、いつもより少し早起きして、「朝活」をすることからダイエットを始めてみても良いかもしれません!
参考文献:15kgやせた2児の母が実践!ダイエットのやる気は、この方法で何度でも復活する
なかなか成果が出ない人必見!産後ダイエットの成功方法を紹介!
産後ダイエットで痩せないのはなぜ?痩せない人がやるべきこと!
産後ダイエットにオススメのやり方は?
産後ダイエットをしているママは様々な方法でダイエットをしています。
運動、食事はもちろん、どんな方法なら自分が続けられるかを見極めるのも大事。
ここでは、それぞれのダイエットについて見ていきましょう。
ウォーキング
産後ということもあり、オススメなのは赤ちゃんと一緒に!です。
赤ちゃんを抱っこしながらウォーキングをするとカロリーの消費が増えるので、ウォーキング効果が上がるだけではなく、お散歩を兼ねることができるので一石二鳥!
また、赤ちゃんと一緒だからこそのベビーカーウォーキングもオススメです!
このベビーカーを使ったウォーキングは、抱っこウォーキングに比べるとカロリーの消費量は減ってしまいますが、体にかかる負担が少なく、長い時間歩くことができるメリットがあります。
背筋を伸ばすことを意識しながら、できるだけ大股でテンポよく歩くと、腕だけではなく腹筋やお尻、太ももの裏側やふくらはぎの筋肉を使うことができます。
骨盤矯正効果、ヒップアップ効果も期待できます!
また、歩くだけで効果があるウォーキングですが、歩く姿勢が間違っていると、効果が半減するだけではなく、腰痛などの原因となってしまうことがあります。
ウォーキングをするときに重要なのは、背筋をしっかり伸ばすことです!
ウォーキングで産後ダイエットを行うやり方!いつから始めたらいい?
筋トレ
体の深部を意識「ピラティス」!
体の深部を意識しながら深く呼吸も行うピラティスは、体だけではなく頭や心の中まですっきりクリアに!
体の正しい使い方を再教育し、根本的に整えていくので、調子が良くなるばかりか体が根本から変わってすっきりします!
バランスボールで腹筋エクササイズ「バランスボールクランチ」!
普通のクランチより効果が高いバランスボールを使うクランチ。
ボールの上で腹筋を伸ばし力を入れて上体を起こします。
はじめのうちはボールの上でバランスをとるだけでも大変!
「無理せずコツコツ」が肝心です!
産後のダイエットの筋トレはいつからできる?オススメの筋トレを紹介!
ストレッチ
まずは、産後直後からできる骨盤を緩めるためのストレッチをご紹介していきます!
【うつぶせのお尻締め体操】
①うつぶせになり、頭からつま先まで真っ直ぐに伸ばす。
②力を抜いたまま足の親指同士をくっつける。
③親指同士をくっつけたまま、かかと同士もくっつける。
この時、太もも・膝・ふくらはぎなどの脚全体を内側に巻き込むようにしながら、お尻を締める感覚を意識する。④さらにキューっと締めてから脱力する。
この動きを何度か繰り返しましょう。
【産後3週間以降の寝ながら骨盤ストレッチ】
①うつぶせになり、あごの下で手を組んで、足は少しだけ開きます。
②左手を腰にあてて、左膝を直角に曲げます。
③左足のかかとを体に引き寄せながら、足を外側に倒します。
④次に左足を内側に倒します。
⑤これらの外側と内側に倒す動きをリズミカルに行い、それに合わせて左手で腰骨をさすります。
※10回やったら左右を入れ替えましょう。
産後ダイエットにオススメの簡単ストレッチ!いつから始めたらいい?
食事管理
産後ダイエットにオススメの食事は、洋食メニューよりも低カロリーで高タンパク質の和食メニューがオススメです!
味付けは濃くなりすぎないように、食材自体の旨味を出すようにしましょう。
食事習慣の3原則
①食事制限はせず、必要な栄養をしっかり摂るようにしましょう
②副菜でビタミンやミネラルを十分摂り、乳製品も取り入れてカルシウムもしっかり摂るようにしましょう
③貧血を予防するために、鉄分を意識して摂るようにしましょう(レバーやプルーンなど)
また、1日に食べる食事量を決めておくとGOOD!
ちなみに1日の食事回数を3~5回に分けると、空腹を感じる時間が減るため食べすぎを予防できますよ!
後ほど産後ダイエットにオススメの食材についても見ていきますので、ぜひ、和食メニューを意識した献立を考えてみると良いかもしれません!
参考文献:産後のウォーキングでダイエット。効果やシューズの選び方 – teniteo[テニテオ]
参考文献:産後に取り入れたい筋トレや食事12選|おすすめの方法やストレッチ 〜食事などちょっとした工夫を | Oggi.jp
参考文献:寝ながらできる簡単な産後の骨盤ストレッチでガードルを卒業! | 美的.com
参考文献:産後ダイエットの方法!おすすめの食事や運動で「本当に産後?」医師監修 | kosodate LIFE(子育てライフ)
まとめ
いかがでしたか?
ダイエットを始める時はきちんとした目的を持つことが重要です!
思うように進まない時や体重が全然減らなくて諦めそうになった時は、もう一度初心に返りダイエットの目的を考え直しましょう!
運動や食事管理など人それぞれダイエットには向き不向きがあるものです。
途中でもしも自分には合わないな…と感じたら、潔く他の方法を試してみるのも継続するカギなのかもしれません!
宮原恭樹のプロフィール
宮原恭樹(Koyju Miyahara)
大阪府出身 1994年生まれ
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
・トリガーポイントマスタートレーナー
【 コメント 】
初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。
私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。
なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!
まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!
LINEを追加でパーソナルトレーニングの予約ができたり、ブログやYouTubeの更新の通知を受け取ることができます!
今体のことで抱えているお悩みのご相談も受け付けているので、お気軽に「友だち追加」をクリックしてください!
この記事へのコメントはありません。