パーソナルジムの開業に必要な準備は?メリットとデメリットを紹介!

パーソナルトレーナーの方でパーソナルジムの開業を考えているけど何から準備をしたらいいのかわからない…。

ホームページはどうしたらいいの?

トレーニング器具は何を選べばいいの?

というお悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?

そこで今回はアスレティックトレーナー(AT)の試験対策を発信しているYouTubeチャンネル「アスレティックトレーナーの部屋」でパーソナルジムの開業について色々とお話をさせていただいたので、動画の内容を紹介していきたいと思います!

なぜ僕がパーソナルジムで独立したいと思ったのかなども話しているので、皆さんの参考になればいいなと思います。

記事の後半ではお給料面についても話しているので、そちらも是非チェックしてみてくださいね笑

それでは早速みていきましょう!



『パーソナルジム開業までの話を聞いてきた!【アスレティックトレーナー】』がオススメの人!

・パーソナルジムの開業をしようと思っている人

・開業するためにどんな準備をしたらいいのかわからない人

・アスレティックトレーナーの業務を知りたい人

・実際のトレーナー業務を知りたい人

パーソナルジム開業までの話を聞いてきた!【アスレティックトレーナー】

『パーソナルジム開業までの話を聞いてきた!【アスレティックトレーナー】』は約18分の動画で、アスレティックトレーナー(AT)がパーソナルジムを開業するまでどんな準備をしないといけないのかをAT現役合格の2人が対談しています!

この動画を視聴することで、パーソナルジムの開業にどんな準備をしなければならないのかを明確にすることができます。

全く準備をせずにいきなり開業してしまうと、おそらく1年続きません。

この動画を参考にしながらパーソナルジムの開業へ向けてコツコツ準備をしてもらえればと思います!

別の動画ではATの試験対策について対談している動画『現役合格できた対策方法を聞いてきた!【アスレティックトレーナー】』もぜひチェックしてみてください!

パーソナルジムを開業に必要な準備、メリットとデメリットは?

この動画を見ることでパーソナルジムの開業に何が必要なのか、どんな準備が必要なのかを確認することができます!

僕が実際にいつから、どのように動いて開業の準備を進めたのかをお話させていただいているので、是非チェックしてみてください!

職業の経歴について(1分0秒~)

2016年の4月から大阪府にある整形外科と併設しているパーソナルトレーニングジムに就職しました。

そこではパーソナルトレーニングはもちろんですが、トレーナーの現場活動であったり、大会トレーナーの活動など色々体験させていただきました!

そこでは4年勤めました、2020年の4月に長野へ引っ越し、5月にパーソナルトレーニングスタジオIMPACTを開業しました!

ジムに勤めていた頃は、建物に整形外科が併設されているので、そこの患者さんがジムへ降りてきて、理学療法士と僕が連携を取りながらパーソナルトレーニングを進行したり、一般の方のダイエットなど幅広く指導をさせていただきました。

トレーナー活動ではATの業務(ウォーミングアップ・クールダウン・ストレッチ・トレーニング指導・アスレティックリハビリテーション・テーピングなどなど)をたくさんさせていただいていました!

理想と現実のギャップについて(2分12秒~)

トレーナーの仕事に関してはそこまでギャップなかったのですが、社会人ということもありトレーナー以外の仕事が当初は大変に感じました。

例えば経理関係・物販関係・広告関係などの業務がたくさんありました!

「トレーナーだけ出来ればいい」という訳にはいかず、パソコンを使う仕事が一気に増えます。

ちなみに僕は社会人1年目の時にパソコンを買いました。笑

パソコンがなくても仕事はできるかもしれませんが、あった方が仕事は効率よく進められるので持っている方がオススメです!

トレーナー関係の仕事にはそこまでギャップは感じませんでした!

ジムを開業するまで(3分46秒~)

では本題に入っていきます!

なぜ僕がジムを開業しようと思ったのか、どんな準備をしてきたのかをお話させていただきます!

僕が開業しようと思ったきっかけは、

・トレーニングを指導した分だけの報酬が欲しい
・自分がやりたいことをやっていきたい

このように思ったことが1番のきっかけです!

僕は4年間会社に勤めていましたが、会社では後輩や上司がいるので、ちょっと窮屈に感じていたのかもしれません。

入社していつから独立を考えたのか?

独立を考え出したのは3年目くらいの時で、そこから1年かけて開業の準備を進めていきました!

専門学校や大学を卒業すると「まずは就職しないといけない」という考えが皆さんの中にあると思うのですが、僕も当時はそのような考えで、「とりあえず」ではないですが就職をしました。

それから2〜3年が経ち、やっぱり独立したい!という風に思いました!

もちろん会社に勤めることで、トレーナーとしても社会人としてもたくさん勉強することがありました。

これは学校卒業してすぐに独立していたら学べていなかったので、社会に出るという意味では就職した方がいいかと思いますよ。

どんな流れでジム開業に至ったのか?

そんな感じで独立をしたいと思っていたのですが、具体的にどのような流れでジム開業まで至ったのかをお話させていただきます!

もともと開業するなら長野市と決めていたので、長野市内(長野駅周辺)で物件のチェックを始めました!

会社員4年目(最後の年)のゴールデンウィークの時に長野に来て、実際に足を運んで物件をチェックしていました。

また、集客のためにネットを使わないといけないので、自分で調べながら独学でHPを作成したりと、やることは山ほどありましたね。

2020年の4月に長野へ引っ越してきて、オープンに向けて準備するんですが、お金がなかったのでトレーニング器具の組み立てや床のマットを敷き詰めたりする作業は業者を頼らずに自分で作業をしていました。

はじめから初期費用をできるだけかけずにやっていこうと決めていたので、徹底的に費用は抑えて準備を進めました!

物件が決まってから開業までの期間は?

今の物件が決まってからオープンに至っては、

2020年2〜3月に物件が決まる
2020年4月に長野市へ引っ越し
2020年5月7日にオープン

という流れで無事にオープンすることができました!

その時勤めていた会社の上司に辞めることをいつ伝えたのかというと、約1年前から伝えていました。

その時、その上司の方は僕が辞めることを快く受け取ってくれて、独立までの1年間は動きやすいようにシフトを組んでくれました!

自分が辞めることを伝えるのは遅いより早い方が良くて、会社の業務の引継ぎなどもスムーズに行うことができますよ!

ジム開業で苦労したことは?

ジムの開業で苦労したことは、とにかく「準備」です!

物件のチェックやHP、トレーニング器具などたくさん準備することがありました。

なので一切楽なことはなかったですし、新型コロナウイルスと時期が被ってしまったので最悪からのスタートでした。苦笑

ちょうどゴールデンウィークには緊急事態宣言があったので、長野駅にも人が全然いなかったのを今でも覚えています。

緊急事態宣言が開けたGW明けにスタジオをオープンしましたが、意外とお客さんに来ていただいて、

「フィットネスジムより密にならないから安心」
「パーソナルジムの方が安心して来ることができる」

という声がありました!

当時も今も不安でいっぱいですが、皆さんのおかげでなんとか12月で7ヶ月を迎えることができました!

独立後に指導面で変わったことは?

独立後に指導面で変わったことは、より一層お客さんの喜ぶことをしよう!と思い、

ストレッチ → トレーニング → ストレッチ

というようにしっかり最後までケアをするということを行っています。

お客さんの話を聞くと「前のパーソナルジムではストレッチをしてもらっていなかった」という声も聞くことがあります。

どうしても会社などの組織に入っているとある程度型が決められてしまいますが、自分の判断で自由にすることができるところは個人で開業したメリットですね!

給料面について(10分15秒~)

それでは最後に皆さんが気になるだろう給料面についてです!笑

就職してからの初任給はどのくらい?

まず就職してからの初任給については総支給で20万あればいいかなくらいの給料でした。

そこから色々引かれますので、18万くらいだったような気がします!

残業についてですが、パーソナルジムだったので予約によって勤務時間はかなり変動ありますが、残業はそれほどなく仕事をしていました。

中には残業もかなりして手取り14〜15万のジムもあるという話も聞いたこともあります…。

独立してからの給料はどのくらい?

独立してからの給料は、会社員していた時よりかはありがたいことに自由に使えるお金が増えました!

ただし、固定はされていないので油断はできないですが、その分頭を使ってしっかり仕事をしています笑

かといって独立を勧めているということではなく、会社は会社で給料面のメリットはたくさんあるので、どちらを取るかはあなた次第ですね!

ジム開業や独立を目指す方へアドバイス(13分45秒~)

自分が独立する前にやっておいた方がいいことは、個人で独立しているジムやいろんなパーソナルジムのところへ行くことです!

体験パーソナルをやっているところがほとんどなので、体験を自分が受けに行って実際のジムの雰囲気など感じて勉強できることがたくさんあります!

僕が会社員最後の1年は特にたくさんのジムへ体験に行ったり見学をしていましたね。

当時は大阪にいたので、1番遠くて広島まで体験パーソナルを受けに行ったりと様々なところへ足を運びました!

そういった一歩踏み出す積極性はかなり必要になってきます!



まとめ

以上、パーソナルジムの開業に必要な準備、メリットとデメリットの紹介でした!

今回の内容は参考になりましたか?

パーソナルジムの開業には膨大な時間をかけて準備が必要になりますし、メリットとデメリットが存在します。

この記事ではパーソナルジムの開業を勧めているのではなく、実際に僕がどのように開業に至ったのかを知ってもらえればいいかと思うので、この記事を見てパーソナルジムを開業したいと思った方は開業に向けて準備をしたらいいと思いますし、やっぱり会社員のままで仕事をコツコツこなそうと思った方はわざわざ開業する必要はないと思います。

あなたがトレーナーとして今後活動するための参考になれれば嬉しいです!

宮原恭樹のプロフィール

宮原恭樹(Koyju Miyahara)

大阪府出身 1994年生まれ

・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
・トリガーポイントマスタートレーナー

【 コメント 】

初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。

私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。

なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!

まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!

※HPプロフィールより引用

友だち追加

LINEを追加でパーソナルトレーニングの予約ができたり、ブログやYouTubeの更新の通知を受け取ることができます!
今体のことで抱えているお悩みのご相談も受け付けているので、お気軽に「友だち追加」をクリックしてください!

公式ホームページ

YouTubeチャンネル

Twitter

Instagram



コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

宮原 恭樹|Kyoju Miyahara

宮原恭樹(Kyoju Miyahara)

 

・日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
・日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者
・トリガーポイント マスタートレーナー

 

友だち追加

LINEを追加することでパーソナルトレーニングの予約をすることができます!

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

この度、スポニチさんに取材をしてもらい、掲載していただきました! 長野市でジムをオープンした理由やジムを通じてどんなことをしたいのかをお話させていただきました。 長野にお住まいの皆さんは是非ご覧ください! 『パーソナルトレーニングスタジオIMPACT』 〜心と体に素晴らしい影響や効果を与えるトレーニング〜 住所:長野県長野市大字南長野北石堂町1175-12山崎ビル2階 TEL:080-8852-7745 MAIL:impact.nagano@gmail.com アクセス:長野駅から徒歩7分 HP:https://impact-nagano.com 無料カウンセリングや体験パーソナルトレーニングの申し込みはお気軽にお問い合わせください。 #パーソナルトレーニングスタジオIMPACT #IMPACT #長野 #長野市 #長野駅前 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー長野 #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング長野 #長野パーソナルトレーナー #長野パーソナルトレーニング #長野市パーソナルトレーニング #ダイエット #長野ダイエット #ダイエット女子 #長野ボディメイク #ボディメイク女子 #筋トレ女子 #美脚 #美脚女子 #くびれ作り #引き締めボディ #ヒップアップ #姿勢改善

長野市パーソナルトレーナー宮原 恭樹(@kyoju1024)がシェアした投稿 –

PAGE TOP