「猫背が気になる」、「人から姿勢が悪いとよく言われる」という人にオススメの動画『猫背の人必見!肩甲骨まわりの筋肉を鍛える姿勢改善エクササイズ!』のやり方やポイント、効果やメリットとデメリットを詳しく解説していきます!
この動画は約4分で、猫背改善に効果的な肩甲骨まわりの筋肉を鍛えるエクササイズを紹介しています。
このエクササイズを行うことで胸を張ることができ、姿勢をよくすることができます!
自宅でもできるエクササイズなので、自分の好きなタイミングで行うことができますよ。
このエクササイズを定期的にチャレンジして美しい姿勢を手に入れましょう!
猫背の人必見!肩甲骨まわりの筋肉を鍛える姿勢改善エクササイズ!がオススメの人!
・猫背を改善したい人
・肩こりがひどい人
・デスクワークが多い人
・他のトレーニングの効率を上げたい人
・背中のトレーニングをしたい人
・自宅でトレーニングをしたい人
猫背の人必見!肩甲骨まわりの筋肉を鍛える姿勢改善エクササイズ!
『猫背の人必見!肩甲骨まわりの筋肉を鍛える姿勢改善エクササイズ!』は約4分の動画で、猫背が気になる人にオススメの肩甲骨エクササイズを紹介しています!
このエクササイズを行うことで背中の筋肉を鍛えることができ、姿勢を改善させることが可能ですよ!
用意するもの(服装や道具など)
今回用意するものは特にありません!
服装については、動きやすい服装であれば普段着でも大丈夫です。
もし必要であれば汗を拭く用のタオルや水分を用意しておいてくださいね。
この姿勢改善にオススメの肩甲骨エクササイズのやり方やポイント!
この姿勢改善にオススメの肩甲骨エクササイズのやり方は、うつ伏せに寝ながら肘の曲げ伸ばしを行います。
そうすることで肩甲骨周辺の筋肉をかなり使うことができるので、姿勢改善の効果がかなり期待することができます!
それでは詳しいやり方を見ていきましょう!
肩甲骨エクササイズ(0分48秒~)
まずうつ伏せに寝て、胸を反りましょう。
次に胸の反りをキープしたまま肘を曲げて手を軽くグーにします。
これで準備完了です!
この姿勢を維持したままゆっくり肘の曲げ伸ばしを行いましょう。
これを10回、余裕のある人は15〜20回を目安にして行ってください!
ポイント
・腰を反らないようにお腹は地面につけておく
・首や肩に力が入りすぎないように注意する
・肩甲骨まわりの筋肉を意識しながら行う
・呼吸が止まらないように注意する
この姿勢改善にオススメの肩甲骨エクササイズの効果やメリットとデメリット!
メリット
猫背を改善することができる
このエクササイズを行うことで、肩甲骨まわりにある僧帽筋の下部と菱形筋などの筋肉を鍛えることができます。
これらの筋肉を鍛えることで、肩甲骨が安定して胸を張れるようになるので猫背を改善の効果を期待することができます!
やり方はとてもシンプルなので、ぜひやってみましょう!
腕立て伏せやスクワットなどのトレーニングの効率が上がる
肩甲骨まわりを鍛えることで他のトレーニングの効率を上げることができます!
例えば腕立て伏せでは、二の腕や胸筋をしっかり使いたいのに肩甲骨まわりの筋肉が衰えていることで肩甲骨が安定せず、肩や首に負担がかかってしまう可能性があります。
スクワットでは肩甲骨が内側に寄らないと胸を張れないので、太ももの前の大腿四頭筋に過剰に負荷をかけてしまうことも考えられます。
このようにトレーニングの効率を上げるためにも、肩甲骨まわりのエクササイズはかなり重要なのです!
自宅で行うことができる
このエクササイズは道具を使わずに自宅で行うことができます。
わざわざジムに行かなくても本格的なトレーニングを体験することができますよ!
デメリット
やり方を間違えると正しく効かない
このエクササイズのやり方を間違えると肩甲骨まわりがきつくなりません。
首や肩しかきつくないという場合はうまくできていない可能性が高いので、動画やこの記事をしっかり参考にしながら行うようにしてください!
筋肉痛がくる可能性がある
このエクササイズを行うことで背中が筋肉痛になる可能性があります。
筋肉痛が悪いことではありませんが、できるだけ筋肉痛がきて欲しくないという方はエクササイズが終わったらストレッチを行うようにしましょう。
ストレッチには筋肉痛を抑制する効果がありますよ!
宮原恭樹のプロフィール
宮原恭樹(Koyju Miyahara)
大阪府出身 1994年生まれ
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
【 コメント 】
初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。
私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。
なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!
まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!
【 経歴 】
小学4年から高校3年まで野球に取り組み、高校では長野市内の高校に通って3年間を長野市で過ごしました。
2013年に高校を卒業したあとは大阪市にあるスポーツトレーナーを目指すことができる専門学校に入学し、日本のトレーナー資格の中では難関といわれている日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の取得を目指し、スポーツ医学や解剖学、トレーニング科学、栄養学など様々な分野を幅広く学びました。
在学中はスポーツ医学など様々なことを勉強しながらスポーツ現場で実習を重ね、健康についての事やスポーツトレーナーとして関わることの楽しさをますます実感することができました!
専門学校に入学してから3年、2016年に難関資格である日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の筆記試験と実技試験に現役で合格し、専門学校の入学時の目標を達成!
同年4月から大阪のスポーツ整形外科と併設しているパーソナルトレーニングジムに就職して最新のトレーニングやスポーツ医学を学びながら、アスレティックトレーナーの知識を活かしてダイエットやボディメイク、アスリートやスポーツ愛好家のパフォーマンスアップなどに携わります。
ここで4年間務めることになるのですが、いろんな目標・目的をお持ちの方のトレーニングを担当して、お客様の体がいい方向に変化して喜んでいただけることにトレーナーとしてやり甲斐を感じていました。
「まわりに痩せたと言われるようになった」「お尻が上がった」「ゴルフの飛距離が上がった」などのお言葉をいただき、とても嬉しかったことを今でも覚えています。
現場でのトレーナー活動では、大学の男子バスケットボール部へ年間を通してのトレーニング指導や試合サポート、テニスの大会トレーナー、トライアスロン大会の救護スタッフ、小学校野球チームへの野球肘検診など様々なスポーツにも関わることができました。
2020年4月から高校時代に3年間過ごした長野市に移住し、大阪のパーソナルトレーニングジムで培った知識や技術や経験をもとに、「正しいトレーニング情報を長野で発信していきたい」という思いから、2020年5月7日に長野駅から徒歩7分のところにパーソナルトレーニングスタジオIMPACTをオープン!
IMPACTではダイエットやボディメイク、パフォーマンスアップなど様々なニーズに対応したトレーニングを2ヶ月間で指導し、目標達成をサポートしています。
お客様の姿勢・柔軟性・筋力などの様々な項目チェックして、エビデンス(科学的根拠)に基づいたトレーニングメニューを作成するので、IMPACTでしか受けることができない特別なトレーニングを体験することができますよ!
※HPプロフィールより引用
↑↑LINEでブログの更新をお伝えしています!
友だち追加よろしくお願いします!
まとめ
以上『猫背の人必見!肩甲骨まわりの筋肉を鍛える姿勢改善エクササイズ!』のやり方やポイントの解説でした!
今回の肩甲骨エクササイズの動画は参考になりましたか?
運動不足になると筋肉はどんどん衰えていくので、どうしても姿勢は悪くなりやすいです。
しかし、今回のエクササイズを行うことで普段使いにくい筋肉を十分に使うことができるので、あまり運動ができていない人でも姿勢が悪くなりにくいですよ!
自宅でできるので、これを機にぜひ続けてみてください。
綺麗な姿勢を手に入れることができますよ!
この記事へのコメントはありません。