皆さんが普段行っている運動には2つの種類があります。
ウォーキングなどの有酸素運動と筋トレなどの無酸素運動です。
どちらともダイエットにはかかせない運動です。
では、一体どちらの順番が先なのでしょうか?
そもそも2つの運動が同時に必要なのか気になりますよね!
その頻度や効果についても詳しくチェックしていきましょう!
ダイエットを検討されている方は必見ですよ!
ダイエットに効果のある有酸素運動と無酸素運動の順番!
ダイエットをしている人の多くが取り組んでいる運動。
筋肉量も増やしたいけど…脂肪も落としたい…。
そんなお悩みを抱えながらトレーニングをしている人も多いはずです。
そんなとき、有酸素運動と無酸素運動のどちらを先にやれば良いのか…。
ダイエットを目的とする場合の脂肪燃焼には、「筋トレ⇒有酸素運動」が一番効果的と言われています。
筋トレで筋肉をつけると、基礎代謝が高まります。
そのため、運動していないときにも脂肪分解を高める効果が期待できます!
しかし、大切なのは筋トレなどの無酸素運動だけで終わらせないこと!
ここが非常に大事なポイントとなってきます!
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を組み合わせることで、脂肪燃焼効率がグンと上がることが分かっています。
それでは、有酸素運動をもし先にしてしまうとどのようなことが起きるのでしょうか?
ウォーミングアップの要素で行う軽めの動きであれば影響はありませんが、息が上がるほどの長時間の有酸素運動はオススメできません!
その理由として、瞬発的なトレーニングに対応できる筋肉のエネルギーが不足している状態だからです。
この状態では適切な負荷がかけられなくなる可能性があります。
十分な負荷がない状態での筋トレは筋肉への刺激も少なくなるため、筋肉をつける目的にも良い影響を与えるものではないとされています。
まずは、筋トレ(無酸素運動)を適切な負荷をかけながら行い、その後軽めの有酸素運動を行うことがベストです!
一見、順番は関係ないと思われがちですが、この順番を守ることで効果的に効率良くダイエットができるのです!
ぜひ、皆さんも無酸素運動⇒有酸素運動の順番で行ってみてくださいね!
参考文献:POWER PRODUCTION MAGAZINE「筋トレと有酸素運動はどっちが先?組み合わせ方は?」
それぞれの運動で得られる効果
有酸素運動
有酸素運動とは酸素を必要とする運動のことで、ウォーキングやジョギング、水泳などが該当しています。
息切れはしない程度の運動強度で長時間継続して行うことができるのも有酸素運動の特徴の1つとして挙げられます。
脂肪や糖をエネルギーとするので続けることで、血液中の糖質も使用されます。
一定以上の時間運動を行うことで、体内に蓄えられている脂肪もエネルギーとして使われるようになります。
そのため、有酸素運動は脂肪燃焼に効果的と言われているのです。
また、有酸素運動をすることにより全身の血流が良くなるので、特に脳が活性化され思考力や記憶力も高まります!
さらに、※セロトニンなどの神経伝達物質が脳内に増えるので、心を落ち着かせてくれる役割も果たしてくれます。
運動に集中することによって、一時的でも嫌なことや悩み事から解放され、気分転換の効果も期待できると言われています!
※セロトニンとは?
脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっているものです。
このセロトニンが不足してしまうと、脳の機能の低下や、心のバランスを保つことが難しくなってしまいます。
関連記事:有酸素運動だけでダイエット効果はあるの?筋トレが欠かせない理由!
関連記事:【有酸素運動】ダイエットの効果は?やり方や効果をアップする方法!
関連記事:ダイエットを成功させる!有酸素運動の方法やポイント!家でもできる?
無酸素運動
無酸素運動とは、酸素を動員せずに行う運動のことで、筋肉や血液中に貯蔵されている糖をエネルギーにしています。
そのため、有酸素運動よりも短い時間で疲労が溜まります。
主に腕立て伏せなどの筋力トレーニングが該当しています。
とはいえ、基礎代謝の50%以上を全身の筋肉で消費しているので、筋肉を鍛えられる無酸素運動もダイエットに効果的と言われています!
また、基礎代謝が上がると脂肪を燃焼しやすく、減量後もリバウンドしにくい体になることが可能です!
無酸素運動には短距離走やウエイトリフティング、投てきなどの短時間かつ運動強度の高いものが当てはまります。
筋力の中の瞬発力を高める効果が期待されているので、筋肉自体の強さが増し、動作スピードの向上や筋力強化も期待できます。
有酸素運動と無酸素運動は毎日したほうがいい?
1日も早く痩せたい!結果が出てほしい!と願うばかり、毎日有酸素運動と無酸素運動をやれば良いと思われがち。
確かにやらないよりはやった方が良いかもしれません。
しかし、これにはいくつかポイントがあります!
そもそも、有酸素運動は歴とした筋肉を使うトレーニングのため、運動するのと同様に休息期間もとても大事なのです。
筋肉は動かし続けると乳酸という物質が筋肉中に溜まってきます。
そのため、1回の運動は30分程度にとどめておくのがベストです!
とはいえ、毎日運動をしたい!という方もきっといるかと思います。
そんな方にオススメな方法は…2つ!
・ゆるめの有酸素運動にすること
・無酸素運動と併用すること
体に負荷をかけすぎないレベルの運動であれば大丈夫です!
しかしながら、毎日運動をすることで脂肪を燃焼する効率が悪くなることも。
そんな時はゆるめの運動で体への負担を減らしながら、ゆっくりと脂肪を燃焼させましょう!
また、有酸素運動の合間に筋トレなどの無酸素運動を併用するのもGOOD!
有酸素運動と無酸素運動を行うことで休息期間がないのでは?
と考える方もいるかもしれません。
ですが、ご安心ください!そもそも運動の方法が異なるのであまり影響はありません!
さらに、筋肉をつけると代謝が良くなるため、無酸素運動をしっかりすることで痩せやすい体質にもなることができます!
毎日運動を行うことも大切ですが、それと同じくらい休息期間も大切です。
毎日ダラダラ運動を続けるのではなく、2~3日に1回のメリハリのある運動が実は一番オススメなのです!
運動の効果を上げるためのポイント!
これまで見てきた2つの運動の効果をさらにアップさせるためにはいくつかのポイントがあります。
・運動前後の食事摂取タイミングによる直接的な脂肪燃焼の違いはない
・運動前の適度な食事摂取は運動のパフォーマンスをあげる
・運動強度が高いと脂肪燃焼効率があがる
ということです。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をお腹が空いた状態で行うメリットは少ないと言われています。
朝食後など適度な食事をとったあとに、なるべく一生懸命取り組むことが大切です。
もちろん、いきすぎた強度の運動は長くは続きません!
自分に合った強度で長期的に有酸素運動を行えるよう工夫しましょう!
ダイエット(脂肪燃焼)を目的に有酸素運動を行う場合は、ぜひ食事の有無による運動時の調子の違いにも注目してみると良いかもしれません。
運動と食事のバランスもダイエットの効果には十分大切なことです。
まずは、現在の自分の生活リズムを見直してみることからスタートしましょう!
参考文献:大正製薬「誰でもできる有酸素運動の効果を高める方法」
宮原恭樹のプロフィール
【 コメント 】
初めてパーソナルジムへ行く時は、どんなトレーナーが指導をしているのか不安になりますよね。
私の1番のこだわりは、カウンセリングを行いながらお客様の緊張をほどいて、ストレスなく楽しんでトレーニングを受けていただくことを常に心がけていることです。
なりたい女性像や今抱えているお悩みなど、カウンセリングの時間をしっかり取ってたくさん会話をさせていただくので、不安を解消して今必要なトレーニングをご提案することができます!
まずはカウンセリングだけでもいいので、どんな小さな悩みでもお気軽にお話ください!
【 経歴 】
小学4年から高校3年まで野球に取り組み、高校では長野市内の高校に通って3年間を長野市で過ごしました。
2013年に高校を卒業したあとは大阪市にあるスポーツトレーナーを目指すことができる専門学校に入学し、日本のトレーナー資格の中では難関といわれている日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の取得を目指し、スポーツ医学や解剖学、トレーニング科学、栄養学など様々な分野を幅広く学びました。
在学中はスポーツ医学など様々なことを勉強しながらスポーツ現場で実習を重ね、健康についての事やスポーツトレーナーとして関わることの楽しさをますます実感することができました!
専門学校に入学してから3年、2016年に難関資格である日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の筆記試験と実技試験に現役で合格し、専門学校の入学時の目標を達成!
同年4月から大阪のスポーツ整形外科と併設しているパーソナルトレーニングジムに就職して最新のトレーニングやスポーツ医学を学びながら、アスレティックトレーナーの知識を活かしてダイエットやボディメイク、アスリートやスポーツ愛好家のパフォーマンスアップなどに携わります。
ここで4年間務めることになるのですが、いろんな目標・目的をお持ちの方のトレーニングを担当して、お客様の体がいい方向に変化して喜んでいただけることにトレーナーとしてやり甲斐を感じていました。
「まわりに痩せたと言われるようになった」「お尻が上がった」「ゴルフの飛距離が上がった」などのお言葉をいただき、とても嬉しかったことを今でも覚えています。
現場でのトレーナー活動では、大学の男子バスケットボール部へ年間を通してのトレーニング指導や試合サポート、テニスの大会トレーナー、トライアスロン大会の救護スタッフ、小学校野球チームへの野球肘検診など様々なスポーツにも関わることができました。
2020年4月から高校時代に3年間過ごした長野市に移住し、大阪のパーソナルトレーニングジムで培った知識や技術や経験をもとに、「正しいトレーニング情報を長野で発信していきたい」という思いから、2020年5月7日に長野駅から徒歩7分のところにパーソナルトレーニングスタジオIMPACTをオープン!
IMPACTではダイエットやボディメイク、パフォーマンスアップなど様々なニーズに対応したトレーニングを2ヶ月間で指導し、目標達成をサポートしています。
お客様の姿勢・柔軟性・筋力などの様々な項目チェックして、エビデンス(科学的根拠)に基づいたトレーニングメニューを作成するので、IMPACTでしか受けることができない特別なトレーニングを体験することができますよ!
↑↑LINEでブログの更新をお伝えしています!
友だち追加よろしくお願いします!
まとめ
有酸素運動と無酸素運動のそれぞれのダイエットの効果について今日は見てきましたが参考になりましたか?
2つの運動にはそれぞれの役割があり、様々な効果も期待できることが分かっています。
ダイエットに有酸素運動と無酸素運動を取り入れる場合は、順番ややり方に意識して行うとより高い効果が得られるはずです!
楽しみながら運動を行えばストレス解消にもなるのでオススメです!
この記事へのコメントはありません。