「最近お腹まわりがたるんできた」、「引き締まったくびれを作りたい」、「腹筋を割りたい」という人にオススメの筋トレ動画『ウエストが引き締まる!くびれを作る腹筋サーキットトレーニング!』のやり方やポイント、効果などを詳しくお伝えします!
この動画は約4分程度の動画で、くびれを作るための腹筋の筋トレ5種目を紹介しています。
この筋トレを行うことでお腹まわりの筋肉をしっかり鍛えることができるので、引き締めの効果があります!
自宅で行うことができるので是非チャレンジしてみましょう!
ウエストが引き締まる!くびれを作る腹筋サーキットトレーニング!がオススメの人
・引き締まったくびれを作りたい人
・最近お腹まわりがたるんできた人
・腹筋を鍛える方法がわからない人
・自宅で筋トレを始めたい人
・忙しくてジムに行く時間がない人
ウエストが引き締まる!くびれを作る腹筋サーキットトレーニング!
『ウエストが引き締まる!くびれを作る腹筋サーキットトレーニング!』は4分程度の動画で、くびれ作りに効果的な腹筋の筋トレを紹介しています!
この筋トレを行うことで腹筋をしっかり鍛えることができるので、お腹の引き締めに効果があります!
用意するもの(服装や道具など)
この筋トレで用意するものは特にありません。
服装については動きやすい服であれば普段着でも大丈夫です!
もし必要であれば水分やタオルを用意してくださいね。
このくびれ作りに効果的な腹筋の筋トレ5種目のやり方!
このくびれ作りに効果的な腹筋の筋トレ5種目のやり方はクランチ、
それぞれの筋トレの詳しいやり方を見ていきましょう!
クランチ(0分36秒~)
まずはじめにクランチで腹直筋を鍛えていきます。
息を吐きながら背中を丸めることでお腹のインナーマッスルを同時に鍛えることができます!
太ももの上を手でスライドさせるようにしてゆっくり10回行いましょう。
ポイント
・息を吐きながら背中を丸める
・首や肩に力が入りすぎないように注意する
・反動を使わないように行う
・使っている筋肉を意識しながら行う
ニートゥエルボー(1分7秒~)
次はニートゥエルボーで腹直筋と腹斜筋を鍛えていきます。
肩甲骨が床から離れるくらい背中を丸め、対角線の肘と膝を近づけるようにお腹を捻ります!
これをゆっくり10回行いましょう。
ポイント
・肩甲骨を浮かし続ける
・首や肩に力が入りすぎないように注意する
・呼吸が止まらないように注意する
シュリンプクランチ(1分27秒~)
次はシュリンプクランチでわき腹を徹底的に鍛えていきます!
横を向きながら肘と膝を近づけるようにしてわき腹を縮めます。
これを左右10回ずつ行いましょう!
ポイント
・肘と膝をつけるときに息を吐く
・骨盤がグラグラしないよう注意する
・わき腹を毎回しっかり縮める
シザース(2分46秒~)
次はシザースでお腹まわり全体を鍛えましょう!
床に両肘をついて背中を丸めます。
両膝を伸ばしたまま足を交互に20回動かします!
ポイント
・背中を丸めたまま足を動かす
・太ももに力が入りすぎないように注意する
・呼吸が止まらないように行う
・首や肩に力が入りすぎないように注意する
ニートゥチェスト(3分4秒~)
これで最後の筋トレになります!
両方の股関節を曲げ伸ばしして腹筋を鍛えていきます。
背中を丸めながらゆっくり10回行いましょう!
ポイント
・背中を丸めながら行う
・股関節を曲げるときに息を吐く
・首や肩に力が入らないように注意する
・太ももに力が入りすぎないように注意する
関連記事:【自宅トレ】寝ながらできるくびれ作りに効果的な筋トレのやり方!
関連記事:ウエストを細くしたい!ダイエットにオススメの運動メニュー5選!
関連記事:自宅でできる腹筋を割る筋トレのやり方!メリットやデメリットは?
関連記事:お腹引き締めにオススメの家でできる腹筋の筋トレのやり方3選!
くびれ作りに効果的!腹筋の筋トレ5種目の効果やメリットとデメリット!
メリット
お腹を引き締めることができる
筋肉が衰えてしまうとお腹がたるんでしまったり、姿勢が悪くなるので太って見えてしまいます。
そこで今回の筋トレを行うことで衰えた腹筋を鍛えて、お腹まわりを引き締めることができます!
ただし、1回行っただけでは効果は出ないので継続して行いましょう。
自宅で行うことができる
今回の腹筋の筋トレは道具を使わずに行うことができるので自宅で本格的に鍛えることができます!
家事や仕事、育児などで忙しくてジムに行く時間がない人にオススメですよ。
デメリット
人によってはキツいかもしれない
今回の5種目の筋トレは人によってはかなりキツいかもしれません。
もしキツくてフォームが崩れる場合は1つずつ丁寧に筋トレを行ってください。
雑にやってしまうと効果的に鍛えられなかったり怪我をする可能性があります。
筋肉痛がくる可能性がある
今回の筋トレを行うことで次の日に筋肉痛がくる可能性があります。
筋肉痛がくることが悪いことではありませんが、腹筋が痛いとちょっと笑うだけでも痛くて辛いですよね。
筋肉痛を少しでも減らす方法は、筋トレ後のストレッチです!
ストレッチを行うことで筋肉痛を抑制することができるので、筋肉痛が嫌な人はストレッチを入念に行ってくださいね!
宮原恭樹のプロフィール
宮原恭樹(Koyju Miyahara)
大阪府出身 1994年生まれ
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・赤十字救急法救急員
小学4年から高校3年まで野球に取り組み、高校では長野市内の高校に通って3年間を長野市で過ごしました。
2013年に高校を卒業したあとは大阪市にあるスポーツトレーナーを目指すことができる専門学校に入学し、日本のトレーナー資格の中では難関といわれている日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の取得を目指し、スポーツ医学や解剖学、トレーニング科学、栄養学など様々な分野を幅広く学びます。
在学中はスポーツ医学など様々なことを勉強しながらスポーツ現場で実習を重ね、健康についての事やスポーツトレーナーとして関わることの楽しさをますます実感することができました!
専門学校に入学してから3年、2016年に難関資格である日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の筆記試験と実技試験に現役で合格し、専門学校の入学時の目標を達成!
同年4月から大阪のスポーツ整形外科と併設しているパーソナルトレーニングジムに就職して最新のトレーニングやスポーツ医学を学びながら、アスレティックトレーナーの知識を活かしてダイエットやボディメイク、アスリートやスポーツ愛好家のパフォーマンスアップなどに携わります。
ここで4年間務めることになるのですが、いろんな目標・目的をお持ちの方のトレーニングを担当して、お客様の体がいい方向に変化して喜んでいただけることにトレーナーとしてやり甲斐を感じていました。
「まわりに痩せたと言われるようになった」「お尻が上がった」「ゴルフの飛距離が上がった」などのお言葉をいただき、とても嬉しかったことを今でも覚えています。
現場でのトレーナー活動では、大学の男子バスケットボール部へ年間を通してのトレーニング指導や試合サポート、テニスの大会トレーナー、トライアスロン大会の救護スタッフ、小学校野球チームへの野球肘検診など様々なスポーツにも関わることができました。
2020年4月から高校時代に3年間過ごした長野市に移住し、大阪のパーソナルトレーニングジムで培った知識や技術や経験をもとに、「正しいトレーニング情報を長野で発信していきたい」という思いから、2020年5月7日に長野駅から徒歩7分のところにパーソナルトレーニングスタジオIMPACTをオープン!
IMPACTではダイエットやボディメイク、パフォーマンスアップなど様々なニーズに対応したトレーニングを2ヶ月間で指導し、目標達成をサポートしています。
お客様の姿勢・柔軟性・筋力などの様々な項目チェックして、エビデンス(科学的根拠)に基づいたトレーニングメニューを作成するので、IMPACTでしか受けることができない特別なトレーニングを体験することができますよ!
※HPプロフィールより引用
↑↑LINEでブログの更新をお伝えしています!
友だち追加よろしくお願いします!
まとめ
以上『ウエストが引き締まる!くびれを作る腹筋サーキットトレーニング!』のやり方やポイントの紹介でした!
5つの腹筋を連続で行うとかなりキツいと思いますが、効果はかなり高いので是非ご自宅でチャレンジしてみてください。
くびれ作りは簡単ではありませんが、毎日コツコツ行うことが1番大切ですよ!
この記事へのコメントはありません。